最近の記事

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2016年6月10日(金)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月14日(火)開催「CO2有効利用技術とビジネスの最新動向・展望」セミナーのご紹介! »

2016年4月22日 (金)

2016年6月10日(金)開催「伝熱の理論と応用」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2016年6月10日(金)開催

 -分野・経験年数不問-
 ~技術者が出会う熱に関する問題を解決するための基礎知識が身につく~
 「伝熱の理論と応用」
 ~熱はどのように伝わり、そしてどう活用または始末するのか~   セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160605.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------------
8efcc6e88afa751fb8719a1a3cbfda56_m

今回取りあげる季語は「春の月」。

単に月といえば秋の月を指しますので、春の一字を付しています。

秋の月はさやけきを賞(め)で、春の月は朧(おぼろ)なるを賞でると言われています。

春の夜は空気中の水分が増し、大気は透明度が低くなり、月も滲んだように潤んで見えます。

その代表的なものが朧月です。

また「春の月」という言葉の持つニュアンスから、柔らかさ、優美さ、艶やかさが感じられる句が多いようです。

今回はそんな「春の月」「春月(しゅんげつ)」を詠んだ句を選んでみました。

 

いつ暮れて水田のうへの春の月(水田=みずた)
成田蒼虬(なりた そうきゅう) (1761-1842)

 

春の月さはらば雫たりぬべし(雫=しずく)
小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828)

 

春月や謡をうたふ僧と僧(謡=うたい)
前田普羅(まえだ ふら) (1884-1954)

 

落書を消しにゆく子や春の月
竹久夢二(たけひさ ゆめじ) (1884-1934)

 

蹴あげたる鞠のごとくに春の月(鞠=まり)
富安風生(とみやす ふうせい) (1885-1979)

 

魂の虎春月にこそ吼えよ
佐藤鬼房(さとう おにふさ) (1919-2002)

 

春の月水の音して上りけり
正木ゆう子(まさき ゆうこ) (1952-)

 
今回は2番目の

春の月さはらば雫たりぬべし

に最も惹れます。

この句に詠まれているのは、わびさびの月ではなく艶っぽい月です。

エロティックな女体に例えて、触れば雫がたれそうだと詠んでいます。

春の月が醸(かも)しだす雰囲気が恋の気分を高めます。

私も詠んでみました。

 

誰が弾くチェロの余韻や春の月
白井芳雄

 

少年のスニーカ白し春の月
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も6月開催セミナーをご紹介!

2016年6月10日(金)開催

 -分野・経験年数不問-
 ~技術者が出会う熱に関する問題を解決するための基礎知識が身につく~
 「伝熱の理論と応用」
 
~熱はどのように伝わり、そしてどう活用または始末するのか~   セミナー

です!

★本セミナーでは、伝熱における基礎事項および理論から、伝熱解析のポイントと実務への応用について、熱交換器の設計など計算例を交えながら、本格的に学んでいない方にも理解できるよう、経験豊富な大髙博士に平易に解説頂きます。
 
 
●講   師 国士舘大学 理工学部
         機械工学系 教授
         国際交流センター長
         博士(工学) 技術士(機械部門)   大髙敏男 氏

 
 
●プログラム
 
Ⅰ.熱工学の基礎的事項

 1.熱工学と伝熱工学
 2.熱力学の法則
 3.熱と単位

Ⅱ.移動現象の基礎的事項

 1.移動現象
  (1)流体の摩擦力
  (2)熱の移動
  (3)拡散
 2.流体の移動
  (1)層流と乱流
  (2)流体の種類
  (3)速度境界層
 3.熱の移動
  (1)熱移動の様式分類
  (2)熱伝導率
  (3)熱伝達率
  (4)温度境界層
 4.拡散
  (1)物質拡散流束
  (2)気体中の分子拡散
  (3)液体および固体中の分子拡散
  (4)濃度境界層と物質移動係数

Ⅲ.伝熱における理論と応用

 1.熱伝導の基礎方程式
 2.無限平板内の温度分布と熱流束
 3.異質多層平板内の温度分布と熱流束
 4.層流熱伝達率
  (1)円管内の強制対流熱伝達
  (2)水平平板上の強制対流熱伝達
  (3)垂直平面の自然対流熱伝達
  (4)球、円柱、円板周りの自然対流熱伝達
 5.乱流熱伝達
  (1)摩擦係数からの乱流熱伝達の類推
  (2)円管内の強制対流乱流熱伝達
  (3)平板の乱流熱伝達
  (4)球および円柱周りの熱伝達
 6.フィン
  (1)フィンからの放熱量
  (2)フィン効率
 7.沸騰と凝縮
  (1)沸騰曲線
  (2)沸騰と伝熱
  (3)気液二相流
  (4)凝縮と伝熱
  (5)ヒートパイプ
 8.放射
  (1)完全黒体からの熱放射の法則
  (2)灰色帯からの熱放射
  (3)放射による熱移動と形態係数

Ⅳ.数値計算法
 ~伝熱問題に用いられている数値計算法のポイント~

 1.数値計算の概要
 2.差分法
 3.定常伝熱問題の数値計算
 4.非定常伝熱問題の数値計算
 5.境界条件の取扱い
 6.熱伝導問題への有限要素法の応用

Ⅴ.熱交換器の設計

 1.熱交換器の種類
 2.向流と並流
 3.対数平均温度差
 4.汚れ係数
 5.熱交換器の設計手順
 6.熱交換器の設計計算例

Ⅵ.伝熱問題と解決へのアプローチ

 1.ラプラス変換による伝熱問題の解法
 2.線形熱流れ、無限平板および球の伝熱問題と解決へのヒント

Ⅶ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年6月10日(金)開催

 -分野・経験年数不問-
 ~技術者が出会う熱に関する問題を解決するための基礎知識が身につく~
 「伝熱の理論と応用」
 ~熱はどのように伝わり、そしてどう活用または始末するのか~   セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160605.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2016年6月10日(金)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月14日(火)開催「CO2有効利用技術とビジネスの最新動向・展望」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016年6月10日(金)開催「伝熱の理論と応用」セミナーのご紹介!:

« 2016年6月10日(金)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月14日(火)開催「CO2有効利用技術とビジネスの最新動向・展望」セミナーのご紹介! »