最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月28日 (木)

2016年6月17日(金)開催「排水処理装置の設計法入門」セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 2016年6月17日(金)開催

  「排水処理装置の設計法入門」セミナー
   ~貯留槽・凝集反応槽・濾過器等基本プロセスと
   活性汚泥処理、膜分離活性汚泥処理(MBR)、高度処理等における
   設計のポイントと留意点、最近のトピックスまでを平易に解説~

   http://www.tic-co.com/seminar/20160602.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

-------------------------------------------------
本日ご紹介する吹奏楽曲は
フランク・エリクソンの序曲『祝典』です。

「祝典」と名のつく序曲はたくさんの作曲家が作っていますが、
序曲『祝典』はアメリカの作曲家フランク・エリクソンによって
ミズーリ大学の吹奏楽団創立50周年で委嘱されて作曲されました。

Pet_2

トランペットの特徴的なリズムから始まり、
急―緩―急の三部形式で、
クライマックスではこれでもかというくらい
主題が繰り返されます。

メロディ以外のリズムが難しく、
苦戦したことを覚えています…
その分、がっちりと合わさると
とても気持ちのいい達成感を感じることができました。

初めて演奏することになったとき、
「祝典」というタイトルだけで
華々しく明るい曲だと思っていたのですが、
実際に聞いてみると、
メロディが痛いほど心にしみます。

ぜひ、聴いてみていただきたい吹奏楽曲です。
-------------------------------------------------

さて、本日も6月開催セミナーをご紹介

 2016年6月17日(金)開催

  「排水処理装置の設計法入門」セミナー
   ~貯留槽・凝集反応槽・濾過器等基本プロセスと
   活性汚泥処理、膜分離活性汚泥処理(MBR)、高度処理等における
   設計のポイントと留意点、最近のトピックスまでを平易に解説~

★本セミナーでは、工場・事業所の産業廃水、下水などにおける排水処理装置設計の基礎事項と、総合的な
 知識について、経験豊富な水野講師に事例をまじえ、わかりやすく解説頂きます。 

●講 師
ヴェオリア・ジェネッツ(株)
技術設計部 フェロー
技術士(上下水道部門)
環境カウンセラー(事業者部門)        水野久松 氏

●プログラム

Ⅰ.排水処理装置の構成と設計の考え方

 1.排水処理装置の構成と各プロセスの特徴
 2.対象となる排水の質・量と処理水質目標に応じた装置設計の考え方
 3.排水処理で使用される装置・機械の設計基準とその考え方

Ⅱ.排水処理装置における基本プロセスの設計法
 ~設計条件、設計計算のポイントとその留意点~

 1.貯留槽の設計法
  (1)必要容量の計算法
  (2)移送ポンプ(吐出流量)の決め方
  (3)設計の留意点
 2.凝集反応槽の設計法
  (1)攪拌機設置のポイント
  (2)凝集槽(緩速攪拌槽)設計のポイント
 3.沈澱槽の設計法
  (1)沈澱槽と水面積負荷の求め方
  (2)沈降速度の求め方
  (3)沈澱槽設計の留意点
 4.加圧浮上槽の設計法
  (1)加圧浮上装置利用の考え方
  (2)浮上分離槽設計のポイント
   ~浮上速度、圧力、加圧水量、気固比(A/S)の求め方~
 5.濾過器の設計法
  (1)濾材選択の考え方
  (2)重力濾過器設計のポイント
  (3)圧力式濾過器設計のポイント
  (4)上向流式濾過器設計のポイント

Ⅲ.排水処理装置設計の実際

 1.活性汚泥処理装置
  (1)曝気槽の設定条件
  (2)曝気槽の負荷量の求め方
  (3)曝気槽の必要酸素量の求め方
  (4)沈澱槽の設計
  (5)余剰汚泥量の求め方
 2.膜分離活性汚泥処理装置(MBR)の設計法
  (1)膜の構造と設置方法
  (2)膜のメリットを活かした設計のポイント
  (3)膜による有価物回収プロセスの設計法
 3.生物膜処理装置の設計法
  (1)充填材の種類と設計のポイント
  (2)充填材の特長を活かした設計のポイント
 4.嫌気性処理装置の設計法
  ~嫌気反応槽の設置、設計の留意点~
 5.高度処理装置の設計法
  (1)窒素除去法と設計計算のポイント
  (2)脱リンプロセスと設計計算のポイント
  (3)活性炭処理法の設計ポイント
 6.有害物質除去装置の設計法
  ~重金属類、微量化学物質~
 7.脱水機の選定

Ⅳ.排水処理装置の設計事例

 1.工場排水処理装置(有機性排水)
 2.工場排水処理装置(無機性排水)
 3.下水処理装置

Ⅴ.最近のトピックス(水循環、生物処理、膜、有価物回収など)

Ⅵ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
 
 2016年6月17日(金)開催

  「排水処理装置の設計法入門」セミナー
   ~貯留槽・凝集反応槽・濾過器等基本プロセスと
   活性汚泥処理、膜分離活性汚泥処理(MBR)、高度処理等における
   設計のポイントと留意点、最近のトピックスまでを平易に解説~

  http://www.tic-co.com/seminar/20160602.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は関でした。

2016年4月27日 (水)

2016年6月16日(木)開催「ファインバブル(マイクロバブル、ナノバブル)の基礎特性とその応用技術・事例」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------

◆本日ご紹介セミナー◆

 2016年6月16日(木)開催
「ファインバブル(マイクロバブル、ナノバブル)の基礎特性とその応用技術・事例」セミナー

    
 http://www.tic-co.com/seminar/20160608.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------
台湾3日目をご紹介します~

この日は朝から夜まで台北の市場やマーケットにたくさん行ってきました。

まず、朝ごはんに魯肉飯。 台湾の豚肉煮込みかけごはんです。 こちらも有名店で頂きました
PhotoPhoto_2

そこから近くのローカルな市場へ。 周りに日本人は一人もいないようでした
Photo_3Photo_4
Photo_5Photo_6

果物をひたすら煮込んでいるおじさんを発見しましたが、一体これが何になるのか結局最後まで分かりませんでした
Photo_7

お昼からは「四四南村」という戦後に中国大陸から渡ってきた軍人とその家族たちが暮らした軍人村に行ってきました
Photo_9
Photo_10Photo_11

多くは取り壊されてしまいましたが、一部は文化や歴史を後世に伝える目的で保存され、文化財にも指定されています

Photo_12Photo_13
Photo_14

その近くで可愛い手作り雑貨のマーケットも開かれていました

その後は台北の渋谷と呼ばれている西門駅周辺を散策です。
Photo_15Photo_16

西門紅樓(日本統治時代のレンガ造りの建物)です。

Photo_17

1908年に日本人建築家の近藤十郎が市場として設計したものらしく、

現在は劇場やカフェ、お土産店などが入った複合施設になっています。

夕方頃、花博公園でやっているマーケットにも行ってきました
Photo_18
Photo_19

夜は行ってみたかった夜市です 台北では毎日お祭りのようにいろんな場所で夜市をやっています。士林夜市と饒河街夜市に行ってきました。

Photo_20Photo_21

リンゴ飴ならぬプチトマト飴です
Photo_22Photo_23
Photo_24Photo_25

名物の胡椒餅も食べました。 外はカリカリ中はもっちりでジューシー。 すごく美味しかったです

この日はさすがに歩き疲れましたが、行きたい所を全て制覇できたので大満足の1日でした

---------------------------------------------

さて、本日も6月開催セミナーのご紹介です

 2016年6月16日(木)開催
「ファインバブル(マイクロバブル、ナノバブル)の基礎特性とその応用技術・事例」セミナー
             
                     
                                      です

●講 師   国立研究開発法人 産業技術総合研究所
          環境管理研究部門
                 研究主幹 博士(工学) 高橋正好 氏

●プログラム

1.ファインバブルとは?

 (1)マイクロバブルやナノバブルの定義
 (2)マイクロバブルの発生方法
 (3)マイクロバブルの発生原理
 (4)マイクロバブルの発生装置
  ①二相流旋回方式
  ②加圧溶解方式
  ③キャビテーション方式
  ④それぞれの特徴と適した用途
  ⑤水質の違いによるマイクロバブルの発生状況の変化
 (5)マイクロバブルの電気的特性・測定方法
 (6)マイクロバブルの帯電とそのメカニズム
  (7)マイクロバブルの圧壊を利用した有機化学物質の分解
 (8)フリーラジカルの発生とそのメカニズム

2.マイクロバブルの応用事例

 (1)排水処理への応用
  ①工場排水の酸化分解
  ②エマルジョンやペットボトルなどの浮上分離
  ③生物処理との適応性
 (2)洗浄技術への応用
  ①半導体ウエハーの洗浄試験
  ②レジストの種類による除去性能の違い
  ③従来の洗浄技術との比較
  ④その他の電子部品や各種工場配管の洗浄

3.ナノバブルとは?

 (1)ナノバブルの定義
 (2)ナノバブルの生成方法と安定化メカニズム
 (3)ナノバブルの測定法
  ①目に見えない泡の不思議な特性
  ②光学的な方法(レーザー散乱や動的光散乱光度計など)
  ③直接観察(AFMなど)

4.ナノバブルの応用事例

 (1)機械切削への応用
  ・超微細加工への実現
 (2)農業への応用
  ・育成効果、応用のためのノウハウ
  (3)水産業への応用
  ・水質の改善、育成効果などのノウハウ
 (4)医療分野での応用
  ・動脈硬化の予防
  ・臓器保存
  ・院内感染対策と洗浄

5.今後の展開
 ~技術開発のポイント・指針~

6.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
2016年6月16日(木)開催
「ファインバブル(マイクロバブル、ナノバブル)の基礎特性とその応用技術・事例」セミナー

    
 http://www.tic-co.com/seminar/20160608.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

2016年4月26日 (火)

2016年6月15日(水)開催「官公庁ビジネス獲得の実践的ノウハウ」セミナーのご紹介!

--------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2016年6月15日(水)開催

「官公庁ビジネス獲得の実践的ノウハウ」    セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160607.html

--------------------------------------

久しぶりに、姪っ子の紹介をしたいと思います。

とにかく食べることが大好きな女の子で、食への執念は凄まじいです。
先日、たこ焼きを作ったときには、私よりも多く食べていました
(特にたこ焼きは大好物なんだそうです)

20160417_1307151_2

お手伝いも大好きです。ソース、マヨネーズ、鰹節、すべて姪っ子がやりました(補助つきで)

20160417_1340311

ちなみに創作たこ焼きだと、ツナコーンとツナキムチが美味しかったです

20160417_135735

最近は大きな声で歌ってくれることも多いです
「あるこして!あるこ!」とよくお願いされます。(※あるこ・・・ジブリ映画「となりのトトロ」の主題歌「さんぽ」)

20160312_1502131

また、文字にも興味を持ち始め、ひらがなパズル等で遊んでいます。

20160426_015324

↓のおもちゃはキティちゃんの声で「リンゴのり」「ネズミのね」等の問題が流れるので、どちらが先にボタンを押せるか競って遊んだりもします。
(たまに大人げなく勝ってしまい、不機嫌にさせてしまうこともあります

20160426_015359

いろんなことに興味をもち、どんどん成長していく姪っ子を見るのがとても楽しいです

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も6月開催セミナーのご紹介です!

2016年6月15日(水)開催

「官公庁ビジネス獲得の実践的ノウハウ」    セミナー

です!

★官庁・自治体合わせて約21兆円と言われる官公庁ビジネス市場!!

★本セミナーは、官公庁分野への新規参入を本格的に検討している、あるいは官公庁への営業活動を更に拡充したいとお考えの企業様に対し、昨今の地方公共団体の委託業務の最新動向から、受注活動を有利に進めるための情報収集・分析・予測の方法、入札・プロポーザルの戦い方、更には効果的な営業推進体制の構築に至るまで、実践的なノウハウをお伝えし、官公庁案件獲得の勝率を高める営業体質づくりを支援することを目的として実施します。
 セミナーでもお伝えいたしますが、官公庁営業は、情報をいかに収集し準備するかが99%。具体的な情報収集のポイントをあますところなくセミナーでお伝え致します。

●講   師

株式会社LGブレイクスルー 代表取締役
一般社団法人日本プロポーザルマネジメント協会 理事 古田智子 氏

●プログラム

1.官公庁(国・地方自治体)の委託業務の最新動向
 ・官公庁が業務委託に力を入れ始めた背景
 ・官公庁と民間の組織特性、意思決定の違い
 ・官公庁市場のデータ、市場規模、傾向など

2.基礎編・官公庁営業のAtoZ
 ・官公庁(国・地方自治体)の組織・仕組み・財政の基礎知識
 ・予算編成の年間の流れ
 ・予算の種類と性質(一般会計、特別会計など)
 ・予算化の方法(元請けとして仕事を獲得するために)
 ・官公庁の仕事を請けるための要件(事業者登録)

3.実践編・案件獲得の勝率を高めるために
 ・官公庁(国・地方自治体)の発注形態、概要の再確認
 ・入札の戦い方(入札制度、競合他社との戦い方)
 ・総合評価落札方式の戦い方(企画と提案のポイント)

4.プロポーザル案件の戦い方
 ・プロポーザル与件文の読み込みのポイント
  ~参加資格、仕様書、評価基準から「分かること」とは~
 ・説明会への参加、及び質問のポイント
 ・企画提案書の書き方 (官公庁の意図、ねらいなどの把握方法と対応方法)
 ・担当職員との折衝のコツ(ネットワークから案件情報、競合情報を把握)
 ・勝つためのプレゼンに欠かせない5つのポイント

5.プロポーザル案件の勝率を高めるためには
 ・勝ち体質をつくる!~今明かされるプロポーザルマネジメントの概要~
 ・プロポーザルマネジメントのプロセス
 ・APMP日本支部のご紹介

6.まとめ ~官公庁営業は、営業にあらず~

7.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2016年6月15日(水)開催

「官公庁ビジネス獲得の実践的ノウハウ」    セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160607.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2016年4月25日 (月)

2016年6月14日(火)開催「CO2有効利用技術とビジネスの最新動向・展望」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2016年6月14日(火)開催

CO2有効利用技術とビジネスの最新動向・展望」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20160606.html

 

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------------

昨日、日帰りで福井県へ遊びに行って来ました

福井と言えば、武生のボルガライス!
Photo_078

ボルガライスをご存知ない方の為に説明致しますと、オムライスの上にカツがのっていて、

その上にドミグラスソースがかけてあるという、何ともステキな食べ物です。

カツがサックリとしていて美味しかったです。

そして、越前そばもいただきました。
Photo_079

越前そばと言えば、大根おろしが入ったおろしそばですよね。

コシのしっかりとしたおそばに大根おろしの辛さがよく効いていてこちらも美味しかったです。

日帰りでしたが、美味しいものをたくさん食べる事ができて、良い小旅行になりました

---------------------------------------------------

本日も2016年6月開催のセミナーをご紹介します

 

2016年6月14日(火)開催

CO2有効利用技術とビジネスの最新動向・展望」セミナー

 

★本セミナーでは、二酸化炭素の各種有効利用に関する技術・事例と、利用ビジネスの最新動向について、今後の展望を含め、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

 

◎プログラム

Ⅰ.CO2の有効利用技術の動向と事業展望 

   東京理科大学 工学部 工業化学科 教授   杉本 裕 氏

 1.CO2の有効利用の考え方
  (1)CO2についての基礎
  (2)CO2変換の考え方
  (3)CO2の反応メカニズムとプロセスの比較
  (4)CO2利用の現状と有効性
 2.CO2の化学的利用の概観と事例紹介
  (1)化成品製造の概略
  (2)メタノールの製造
  (3)炭酸エステルの製造
  (4)ポリマーの製造
  (5)その他の化成品の製造
 3.CO2を直接原料とする脂肪族ポリカーボネート製造の詳細
  (1)基礎的な知見とこれまでの開発状況
  (2)研究開発課題と進捗
  (3)工業化・実用化に向けた研究開発動向
 4.今後の展望
 5.質疑応答・名刺交換

 

Ⅱ.CO2を利用した再生可能エネルギーの燃料化技術

   Hitz日立造船(株) 執行役員
   地球環境ビジネス開発推進室長          熊谷直和 氏

<講演概要>
 2100年までに産業革命前より地球の平均気温を+2℃未満に抑えるためには、直ちにCO2排出の大幅削減が必要であり、各国で化石燃料に代わる再生可能エネルギーの導入拡大が進められている。
一方、再生可能エネルギーの変動性を安定的に制御するためには、大規模エネルギー貯蔵技術が必要であり、余剰電力を水素に変換することが提案されている。
しかし、水素を利用するインフラが未だ整っておらず、化石燃料依存のエネルギーシステムから水素エネルギー依存のエネルギーシステムには簡単に切り替えられない。
そこで、再生可能エネルギーの変動性の問題を解決し、導入拡大の加速に貢献するためにCO2を再生可能エネルギー由来のH2と反応させ、これまで利用してきたメタンという使いやすい燃料の形に変換して、利用することを講演者は提案している。
<質疑応答・名刺交換>

 

Ⅲ.二酸化炭素雰囲気下での化成品合成

   国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)
   国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)
   主任研究員                       井出裕介 氏

<講演要旨>
光触媒による化成品合成において、CO2は、目的の部分酸化物の逐次酸化によって生成する副生物であり、また最近では、CO2を基質とした反応も注目されている。本講演では、CO2を反応促進剤とした特異な光触媒反応を紹介する。
<質疑応答・名刺交換>

 

Ⅳ.固体酸化物型電解セルを用いた水蒸気・CO2電解技術の開発

   一般財団法人 電力中央研究所
   材料科学研究所 上席研究員           森 昌史 氏

 1.電解による水素製造の必要性
 2.電解セルの種類と特徴
 3.水蒸気-CO2共電解について
 4.水蒸気-CO2電解を火力プラントの排ガスへの応用を考えた場合の電解システム効率
 5.まとめ
 6.質疑応答・名刺交換

 

Ⅴ.CO2分離型化学燃焼石炭利用技術(ケミカルルーピング技術)

   一般財団法人 石炭エネルギーセンター
   技術開発部 部長代理                林 石英 氏

 1.ケミカルルーピング技術の原理と分類
 2.ケミカルルーピング石炭燃焼およびガス化の基礎反応
 3.ケミカルルーピング石炭利用プロセス熱と物質収支
 4.世界のケミカルルーピング石炭利用技術の開発動向
 5.日本のケミカルルーピング石炭利用技術開発
 6.質疑応答・名刺交換

 

Ⅵ.先進する海外でのCO2利用ビジネスの最新動向と展望

   SAKURAビジネスコンサルティング(株)
   代表取締役社長
   元 千代田化工建設(株) CCS担当技師長    宮川俊彦 氏

 1.CCSと他の温暖化対策技術との比較
   (各分野の専門家が採点、統計分析した温暖化対策技術のランキング)
 2.CO2輸送の新たな視点:シャトルシップ方式
   (海外機関の資金を活用したシャトルシップ方式のスタディ実施)
 3.北米でのCO2ビジネスの見方
   (NYのエネルギーコンサルが示すCO2ビジネスの可能性)
 4.オランダの公的研究所が進める革新的CO2活用システム
   (火力発電所からCO2を回収してバイオ燃料用の藻を大量育成)
 5.オランダのCO2農業利用ビジネスの紹介
   (年間40万トンCO2を600戸の農家に供給、年商35億円)
 6.質疑応答・名刺交換

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------------------

2016年6月14日(火)開催

CO2有効利用技術とビジネスの最新動向・展望」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20160606.html

 

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------------

担当:浮田

2016年4月22日 (金)

2016年6月10日(金)開催「伝熱の理論と応用」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2016年6月10日(金)開催

 -分野・経験年数不問-
 ~技術者が出会う熱に関する問題を解決するための基礎知識が身につく~
 「伝熱の理論と応用」
 ~熱はどのように伝わり、そしてどう活用または始末するのか~   セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160605.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------------
8efcc6e88afa751fb8719a1a3cbfda56_m

今回取りあげる季語は「春の月」。

単に月といえば秋の月を指しますので、春の一字を付しています。

秋の月はさやけきを賞(め)で、春の月は朧(おぼろ)なるを賞でると言われています。

春の夜は空気中の水分が増し、大気は透明度が低くなり、月も滲んだように潤んで見えます。

その代表的なものが朧月です。

また「春の月」という言葉の持つニュアンスから、柔らかさ、優美さ、艶やかさが感じられる句が多いようです。

今回はそんな「春の月」「春月(しゅんげつ)」を詠んだ句を選んでみました。

 

いつ暮れて水田のうへの春の月(水田=みずた)
成田蒼虬(なりた そうきゅう) (1761-1842)

 

春の月さはらば雫たりぬべし(雫=しずく)
小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828)

 

春月や謡をうたふ僧と僧(謡=うたい)
前田普羅(まえだ ふら) (1884-1954)

 

落書を消しにゆく子や春の月
竹久夢二(たけひさ ゆめじ) (1884-1934)

 

蹴あげたる鞠のごとくに春の月(鞠=まり)
富安風生(とみやす ふうせい) (1885-1979)

 

魂の虎春月にこそ吼えよ
佐藤鬼房(さとう おにふさ) (1919-2002)

 

春の月水の音して上りけり
正木ゆう子(まさき ゆうこ) (1952-)

 
今回は2番目の

春の月さはらば雫たりぬべし

に最も惹れます。

この句に詠まれているのは、わびさびの月ではなく艶っぽい月です。

エロティックな女体に例えて、触れば雫がたれそうだと詠んでいます。

春の月が醸(かも)しだす雰囲気が恋の気分を高めます。

私も詠んでみました。

 

誰が弾くチェロの余韻や春の月
白井芳雄

 

少年のスニーカ白し春の月
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も6月開催セミナーをご紹介!

2016年6月10日(金)開催

 -分野・経験年数不問-
 ~技術者が出会う熱に関する問題を解決するための基礎知識が身につく~
 「伝熱の理論と応用」
 
~熱はどのように伝わり、そしてどう活用または始末するのか~   セミナー

です!

★本セミナーでは、伝熱における基礎事項および理論から、伝熱解析のポイントと実務への応用について、熱交換器の設計など計算例を交えながら、本格的に学んでいない方にも理解できるよう、経験豊富な大髙博士に平易に解説頂きます。
 
 
●講   師 国士舘大学 理工学部
         機械工学系 教授
         国際交流センター長
         博士(工学) 技術士(機械部門)   大髙敏男 氏

 
 
●プログラム
 
Ⅰ.熱工学の基礎的事項

 1.熱工学と伝熱工学
 2.熱力学の法則
 3.熱と単位

Ⅱ.移動現象の基礎的事項

 1.移動現象
  (1)流体の摩擦力
  (2)熱の移動
  (3)拡散
 2.流体の移動
  (1)層流と乱流
  (2)流体の種類
  (3)速度境界層
 3.熱の移動
  (1)熱移動の様式分類
  (2)熱伝導率
  (3)熱伝達率
  (4)温度境界層
 4.拡散
  (1)物質拡散流束
  (2)気体中の分子拡散
  (3)液体および固体中の分子拡散
  (4)濃度境界層と物質移動係数

Ⅲ.伝熱における理論と応用

 1.熱伝導の基礎方程式
 2.無限平板内の温度分布と熱流束
 3.異質多層平板内の温度分布と熱流束
 4.層流熱伝達率
  (1)円管内の強制対流熱伝達
  (2)水平平板上の強制対流熱伝達
  (3)垂直平面の自然対流熱伝達
  (4)球、円柱、円板周りの自然対流熱伝達
 5.乱流熱伝達
  (1)摩擦係数からの乱流熱伝達の類推
  (2)円管内の強制対流乱流熱伝達
  (3)平板の乱流熱伝達
  (4)球および円柱周りの熱伝達
 6.フィン
  (1)フィンからの放熱量
  (2)フィン効率
 7.沸騰と凝縮
  (1)沸騰曲線
  (2)沸騰と伝熱
  (3)気液二相流
  (4)凝縮と伝熱
  (5)ヒートパイプ
 8.放射
  (1)完全黒体からの熱放射の法則
  (2)灰色帯からの熱放射
  (3)放射による熱移動と形態係数

Ⅳ.数値計算法
 ~伝熱問題に用いられている数値計算法のポイント~

 1.数値計算の概要
 2.差分法
 3.定常伝熱問題の数値計算
 4.非定常伝熱問題の数値計算
 5.境界条件の取扱い
 6.熱伝導問題への有限要素法の応用

Ⅴ.熱交換器の設計

 1.熱交換器の種類
 2.向流と並流
 3.対数平均温度差
 4.汚れ係数
 5.熱交換器の設計手順
 6.熱交換器の設計計算例

Ⅵ.伝熱問題と解決へのアプローチ

 1.ラプラス変換による伝熱問題の解法
 2.線形熱流れ、無限平板および球の伝熱問題と解決へのヒント

Ⅶ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年6月10日(金)開催

 -分野・経験年数不問-
 ~技術者が出会う熱に関する問題を解決するための基礎知識が身につく~
 「伝熱の理論と応用」
 ~熱はどのように伝わり、そしてどう活用または始末するのか~   セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160605.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2016年4月21日 (木)

2016年6月10日(金)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーのご紹介!

◆本日ご紹介セミナー◆

  2016年6月10日(金)開催

  -電気器材を実際に触れて理解を深めるために
  受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-

現場で役立つ電気の基礎知識」セミナー

  ~専門外の方のための~

  http://www.tic-co.com/seminar/20160604.html

---------------------------------------
先週の金曜日、本ブログでもご紹介しています
「電場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの運営に行ってまいりました。

会場は、講師・塚崎氏が代表取締役を務められます、
東京電気技術教育センター様の研修室です。

一之江駅から徒歩2分程の所にあります。

私が使った経路は、

東京駅=(総武線)=馬喰町駅ー(徒歩)ー馬喰横山駅=(都営新宿線)=一之江駅。

乗り換え駅である、馬喰町(ばくろちょう)。とても難読な地名です。

大阪にも博労町(ばくろちょう)がありますが、馬喰町(ばくろちょう)=馬の売買やあっせんをする
馬喰(=博労)がこの地に住んでいたことが地名の由来だそうです。

また、小伝馬町(こでんまちょう)という駅もあります。

伝馬とは宿場と宿場をつないで行き来する馬のこと。
その伝馬役を命じられた人が住んだことが地名の由来で、大伝馬町もあるそうです。

どちらも江戸時代の宿場町の名残りを感じさせる地名です。

大阪にも面白い地名・駅名が数多く存在します。

由来を調べてみることで、新たな発見があるかもしれませんね。



セミナーに同席させて頂いての、あくまで個人的な感想ですが、
セミナーは実習を多く含む内容で、講義もユーモアを交えた身近なお話を沢山してくださいました。

より身近に感じられるようになった「電気」。これから送電線を見上げる機会も増えそうです

今回、受講者の皆様、東京電気技術サービス様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

また、行き届かない点がございましたこと、改めましてお詫び申し上げますとともに、
次回開催時にはより円滑に運びますよう、努めさせていただきます。
今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

---------------------------------------

さて、本日は4月も好評でした「電気の基礎知識」セミナー(6月開催)をご紹介!

     2016年6月10日(金)開催

  -電気器材を実際に触れて理解を深めるために
  受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-

現場で役立つ電気の基礎知識」セミナー

  ~専門外の方のための~

です!

★電気は「見えないから」、「臭わないから」、「危険だから」と考え、苦手に感じていませんか?
 しかし、技術者の方が、電気と向かい合わなければいけない場面は多く、もう少し電気のことを知っていればと、一度は感じたはずです。
★そこで本セミナーでは、電気機器・制御装置・測定など現場で役立つ知識について、専門外の方にもお解り頂けるよう、豊富な実習を交え、塚崎先生に平易に解説頂きます。
※カメラ撮影はOKでございますが、本格的な器材を持ち込んでの録画はご遠慮下さいませ。
 また軽装でお越し下さいませ。

●講 師 (株)東京電気技術サービス 代表取締役
      第1種電気主任技術者
      エネルギー管理士(電気)・技術士(電気電子部門)   塚崎秀顕 氏

  <講師歴>
平成3年~平成8年、電気書院通信電気学校:通信添削及び受験指導。
平成3年~平成8年、オーム社:電験3種ゼミ及びシーケンサ制御講師。
平成3年~平成9年、東京都立亀戸高等職業訓練校電気設備科講師。
平成3年~現在、NHK放送研修センター(電験スクーリング講師)。
平成4年~現在、(株)関電工(本社及び教育研修センター)電験受験講師。
平成5年~現在、独立行政法人農業工学研究所中央電気研修講師。
平成5年~現在、関東農政局土地改良技術事務所(電気研修)講師。
平成5年~現在、三菱電機(株)住環境テクノスクール(電気技術入門)講師。
平成12年~現在、野村ビルマネジメント(株)(電気技術実務研修)講師。
平成14年~現在、三菱重工業(株)広島、三原製作所横浜事業所
(技術士及び電験第2種)講師。
平成17年~現在、国土交通省航空局航空灯火電気室(電験受験)講師。
平成17年~現在、(株)NTTファシリティーズ(電気設備実務講座)講師。
平成6年~現在、東京電気技術教育センター講師。 

【受講対象】

ご専門が電気以外であるが、業務上電気の知識が必要な方。
電気が苦手と感じている方。 


【習得知識】

電気機器・制御・測定の基礎から、電気トラブル対応及び電気の安全・保全の考え方。


【講師の言葉】

業務上、電気の知識・実務を必要とする機会は多くあるにも関わらず、苦手意識を持つ方が多いようです。
そこで本セミナーでは、座学中心のスタイルではなく、高圧受電盤、保護継電装置、電気測定器など様々な実習装置・機器を用いた演習を多く取り入れ、現場で役立つ内容としています。

【プログラム】

 

Ⅰ.電気の基礎知識

 

 1.電気を使用する上で知っておきたい基礎事項
  (1)直流と交流の違い
  (2)電圧の種別
  (3)位相の遅れと進み
  (4)抵抗、インピーダンスとは
  (5)電力はどの様にして表すのか
  (6)抵抗の接続
 2.配電方式の基本的な決まり
  (1)低圧配電方式
  (2)高圧・特別高圧受電方式
 3.基本的な電気の図記号の読み方

 

Ⅱ.電気機器の基礎知識

 

 1.電気機器一般
  (1)変圧器
  (2)直流機
  (3)誘導電動機
  (4)整流器
  (5)照明器具
 2.配線用器具
  (1)配線用遮断器
  (2)配線用遮断器の特性と漏電遮断器の原理
  (3)分電盤
 3.制御機器
  (1)電磁開閉器(マグネットスイッチ)
  (2)操作スイッチ
  (3)リレー(電磁リレー)
  (4)タイマー

 

Ⅲ.制御装置の基礎知識

 

 1.シーケンス制御
  (1)シーケンス制御の図面の見方
  (2)動作説明
  (3)電動機(かご形誘導電動機)の始動回路
  (4)制御機器番号
 2.電気機器のトラブルシューティング
  (1)スイッチ類の不具合
  (2)マグネットスイッチ類の不具合
  (3)遮断器類の不具合
 3.電気材料
  (1)電気材料の種類
  (2)絶縁材料の許容最高温度

 

Ⅳ.電気測定の基礎知識

 

 1.回路計による測定
  (1)回路計(テスター)
  (2)抵抗の測定原理
  (3)直流電圧の測定原理
  (4)直流電流の測定原理
 2.絶縁抵抗計(メガー)と絶縁抵抗測定
  (1)絶縁抵抗計
  (2)測定法
  (3)絶縁抵抗値
 3.接地抵抗計と接地抵抗の測定
  (1)接地抵抗計
  (2)測定法
  (3)接地抵抗値

 

Ⅴ.ケーススタディ1
 ~こんなときどうすればよいか~

 

 

Ⅵ.ケーススタディ2
 ~発生し易い故障の応急処置と手直し~

 

 

Ⅶ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*

      2016年6月10日(金)開催

  -電気器材を実際に触れて理解を深めるために
  受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-

「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナー

  ~専門外の方のための~

  http://www.tic-co.com/seminar/20160604.html

 
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
担当は山村でした。

2016年4月20日 (水)

2016年6月9 日( 木)開催「プラント配管設計の要点と要素技術」セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 2016年6月9日(木)開催

   ~配管設計40余年での経験から解説、
   テキスト用配布資料は200ページ以上!!~
  「プラント配管設計の要点と要素技術」セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20160601.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

-------------------------------------------------
532124a133b9eaf2ab0a7a9657338c8f__2

こちら、東洲斎写楽が描いたとされる
「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」をモデルにした絵です。

東洲斎写楽(生没年不詳)は、江戸寛政期に突如現れ、
わずか10ヶ月の間に140余点もの作品を残して忽然と姿を消した謎の絵師です。

今日は東洲斎写楽の絵をイメージして作曲された、
高橋伸哉氏の『写楽』という吹奏楽曲を紹介したいと思います。

曲全体は大きく4つに分かれ、
第1部:「市川鰕蔵の竹村定之助」
第2部:「二代目坂東三津五郎の石井源蔵」と「三代目坂田半五郎の藤川水右衛門」
第3部:「二代目瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木と中村万世の腰元若草」
第4部:「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」と「市川男女蔵の奴一平」
という構成になっており、
冒頭のトランペットをはじめとして数多くの楽器がソロで登場する第1部に続き、
第2部と第3部では、登場する各二人のキャラクターの対比を意識的に描き、
また第4部では「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」の大きく広げられた5本の指を強烈に表現すべく、
スピード感あふれる5拍子となっています。
そして曲の最後は、この一打のためだけに用意された拍子木のソロによってドラマティックに締めくくられます。

使用する楽器においては、
歌舞伎の世界を演出するために締太鼓や拍子木などの和楽器など、
吹奏楽ではほとんど使用されることのない楽器を効果的に使用しています。

私が一番好きなのは第4部です。
初めてこの曲を聴いた時、スピード感と力強さに感動し、
また吹奏楽で使われる楽器と和楽器がこんなにも合うものなのかと驚きました。
ぜひ聴いていただきたい一曲です。
-------------------------------------------------

さて、本日は6月開催セミナーをご紹介

 2016年6月9日(木)開催

   ~配管設計40余年での経験から解説、
   テキスト用配布資料は200ページ以上!!~
  「プラント配管設計の要点と要素技術」セミナー

★本セミナーでは、配管設計業務の留意点から、具体的な仕様書・ローディングデータの作成及び配管計画におけるポイントと各種要点(熱応力、耐震設計、材料特性、配管材の購入、埋設配管、消火設備配管、モジュール配管、現地設計)および、配管見積作業に至るまで、実務経験豊富な今井講師に詳説頂きます。

●講 師
三井造船プラントエンジニアリング(株)
設計部 装置グループ 部長格          今井千浩 氏

●プログラム

Ⅰ.配管設計業務の概要と留意点

 1.配管設計の特性と配管設計者に求められる資質
  ~プラントエンジニアリングは有機的結合体である~
 2.配管設計業務フローと関連業務フロー
  ~配管設計は無から有を生み出す~
 3.PLOT PLANの役割と注意すべき点
  ~総合力がわかる~
 4.プロセス設計との関わり
  ~プロセス説明書は転ばぬ先の杖~
 5.機器配置図の役割
  ~機器配置Study は敵を知ることになる~
 6.配管計画の役割
  ~昔は人、今は設計標準~
 7.3D CAD利用
  ~3D CADは段取りが勝負、物の納期は工事ではなく配管設計工程で決める~
 8.配管サポート計画
  ~意外な落とし穴に気をつける~

Ⅱ.配管設計の要素技術

 1.仕様書の作成ポイント
  (1)配管設計基準
   内容:配管設計の守るべき原則には必ず根拠があり、その根拠を理解して頂く。
  (2)配管材料基準
   内容:配管設計基準と両輪となる重要な基準書であり、基準書に隠された技術的内容の説明。
       バルブの規格選定がコストダウンにつながる。
 2.ローディングデータの作成ポイント
  (1)機器L/D
   ~機器据え付けは機器L/Dで行えるように~
  (2)パイプラックL/D
   ~事前に決めておく事項、配管荷重の取り方~
  (3)架構L/D
   ~事前に決めておく事項、床排水、床高さ~
   ~床材の選択、床耐荷重の周知、設計基準レベルの統一~
  (4)コンプレッサー建屋・基礎L/D
   ~基礎形状の注意点~
  (5)パイプサポートL/D
   ~ペービングと独立基礎の経済性~
 3.配管計画のポイント
  (1)Tower廻り計画
  (2)熱交廻り計画
  (3)ドラム廻り計画
  (4)ポンプ廻り計画
  (5)加熱炉廻り計画
  (6)パイプラック配管計画
  (7)高温スチームタービン廻り
  (8)エアーフィンクーラー廻り
 4.熱応力の基礎理論
  (1)許容応力は引張応力の1/3
  (2)許容応力範囲の基礎
  (3)高圧ガス、JPI, ASMEの違い
 5.耐震設計
  ~耐震設計と熱応力のマッチング~
  6.材料の特性
  ~ネルソンカーブとNACE規格、ステンレス鋼の知っておくべき特性~
  7.配管材の購入
  ~個別仕様書の作成ポイント、高圧ガス保安法による材料規制と検査規制、Flange face面を侮らない~
 8.埋設配管
  ~設計工程、径路の優先順位~
 9.消火設備配管
  ~Fire water main grid 配管、散水配管~
 10.モジュール配管の実際
  ~パイプラックモジュール計画、Tower周りモジュール計画~
 11.現地設計
  ~スチームブロー計画、Flushing計画~

Ⅲ.配管見積作業概要

 1.概略法
 2.詳細積み上げ法
 3.精査方法

Ⅳ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
 
 2016年6月9日(木)開催

   ~配管設計40余年での経験から解説、
   テキスト用配布資料は200ページ以上!!~
  「プラント配管設計の要点と要素技術」セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20160601.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は関でした。

2016年4月19日 (火)

2016年4月28日(木)開催「小規模バイオマス発電の熱併給を含めた技術と事業の実際」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------

◆本日再ご紹介セミナー◆

 2016年4月28日(木)開催
  ―2MW未満 FIT40円/kWh下における―
「小規模バイオマス発電の熱併給を含めた技術と事業の実際」セミナー
    
 http://www.tic-co.com/seminar/20160416.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------
前回に続き、台湾2日目をご紹介します~

この日の午前中は中正記念公園へ衛兵交代儀式を見に行ってきました
PhotoPhoto_2
Photo_3

その後、台北で最も有名な小龍包のお店「ディンタイフォン」へ~
Photo_4Photo_5

私は10時半過ぎに行ったので、5分待ちでしたが、私が帰る11時半頃には行列が出来ていて2時間待ちに ビックリしました。

一旦ホテル位へ戻って、午後からバスでこの旅1番楽しみにしていた「九份」へ。
Photo_6

1時間半ほどバスに揺られて到着しました
Photo_7Photo_8

九份入口です。細い路地にお土産屋さんや飲食店がぎっしり

折角なのでいろんなものを食べてきました
Photo_9Photo_10
Photo_11Photo_12

↑ピーナッツの飴を削ったものとアイスクリームを包んだクレープ?

これが九份で食べた中で1番美味しくて、もう1つ食べて帰りたかったですがお腹いっぱいでした

台湾の駄菓子屋さんも発見
Photo_13Photo_14

メイン通りをブラブラしていると夕方になり、日が暮れてきました。
Photo_15Photo_16
Photo_17Photo_18

この赤ちょうちんの風景があの「千と千尋の神隠し」の千尋が働く湯屋のモデルになっていると良く言われる場所です

夜になりライトアップされると、神様が訪れそうな神秘的な雰囲気です~。

この夜のライトアップを見に来られる観光客の方が多いようで、夕方から夜にかけて人の多さはピークに達します

台北市内へ戻って、夜ごはんもたくさん食べてしまいました
Photo_19Photo_20
Photo_22Photo_23
台湾ビールは日本のビールよりもあっさりしていて飲みやすかったです。

1日歩き疲れたので、最後に足裏マッサージへ行ってホテルへ帰宅です

Photo_24Photo_25

台湾旅行記、次回へ続きま~す

---------------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーの再ご紹介です

  2016年4月28日(木)開催
  ―2MW未満 FIT40円/kWh下における―
「小規模バイオマス発電の熱併給を含めた技術と事業の実際」セミナー

                                     です

●プログラム

Ⅰ.小規模バイオマス発電の動向と課題
 ~ガス化発電、電中研の取組みを含め~

    一般財団法人 電力中央研究所
    エネルギー技術研究所
    エネルギープラットフォーム創生領域リーダー 市川和芳 氏

 1.バイオマス発電利用の意義と政策
  (1)バイオマス利用の意義
  (2)バイオマス発電の課題
  (3)再生可能エネルギーの固定買取制度
  (4)バイオマス発電技術の経済性と課題
 2.バイオマスガス化発電技術
  (1)ガス化炉設備
  (2)国内バイオマスガス化発電事例
  (3)ガスエンジン発電設備
  (4)電力中央研究所の取り組み
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.木質ペレットを用いた小型ガス化熱電併給システム

   三洋貿易(株) 執行役員
   機械・環境事業部長 兼 科学機器事業部長 中川秀樹 氏

 1.当社のこれまでの木質バイオマス関連事業
  ~CPM社ペレットミルの紹介~
 2.ブルクハルト社製木質ペレットガス化熱電併給装置
  (1)ガス化ユニットの構造と特徴
  (2)熱電併給ユニットの構造と特徴
  (3)ブルクハルト社の実績
  (4)応用例
  (5)日本一号機の紹介
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.小規模木質バイオマスコジェネレーションの展開
 ~ORCシステムを中心に~


   (株)バイオマスアグリゲーション
   代表取締役 久木 裕 氏

 1.小規模木質バイオマス発電の技術選択
 2.ORCシステムの技術と特性
 3.ORCシステムの経済性
 4.事業構築のアプローチ
 5.バイオマスコジェネレーションの今後の展望
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.地産地消型バイオマス事業(熱供給・コージェネ)の取組み
 ~チップボイラ地域熱供給、木質ガス化熱電併給を中心に~

   サステナジー(株) 代表取締役
   紫波グリーンエネルギー(株) 代表取締役 山口勝洋 氏

 1. エクセルギーと木質エネルギー
 2. 熱利用・冷熱利用と熱電併給
 3. 地域熱供給の本質的意義
 4. 地域熱供給の事例
 5. 地域熱供給計画上の重要点
 6. 熱電併給の事例
 7. 木質ガス化計画上の重要点
 8. 質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
  2016年4月28日(木)開催
  ―2MW未満 FIT40円/kWh下における―
「小規模バイオマス発電の熱併給を含めた技術と事業の実際」セミナー
    
 http://www.tic-co.com/seminar/20160416.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

2016年4月18日 (月)

2016年4月28日(木)開催「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
★本日再ご紹介セミナー★

2016年4月28日(木)開催

   ~プラント建設プロジェクトにおける~
 「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」
   ~各フェーズ(契約~設計~調達、建設)において演習を交えて解説~ セミナー!

  http://www.tic-co.com/seminar/20160410.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

----------------------------------------

4月8日(金)~14日(木)まで開催されていた造幣局の「桜の通り抜け」。

9日(土)、最も混雑しそうな日を選び、人生初の「桜の通り抜け」に行ってきました

20160409_182116

黄緑から白、ピンクと様々な種類の桜があって見応えがありました


1460198015480 1460198020346

夜はライトに照らされた桜と水面に遊覧船と、雰囲気もいいですね

1460198014417_2 20160409_185514_2

造幣局のHPで調べてみると、今年の桜は133品種349本とのこと・・。

人が多く、あまり長くは立ち止まれないので、ささっと写真を撮り、人の流れに沿って歩いていると、5種類程度しか判別できませんでした(笑)

来年もまたぜひ行きたいと思います

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介!

2016年4月28日(木)開催

   ~プラント建設プロジェクトにおける~
 「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」
   ~各フェーズ(契約~設計~調達、建設)において演習を交えて解説~ セミナー
です!

★プラント建設プロジェクトにおいて、エンジニアとして仕様書に考慮すべきポイントとは何か?!
★本セミナーでは、プロジェクトの時系列を追っていきながら、どんなことに留意しながら仕様書を作成していけばいいのかを演習を交え、実務経験豊富な大橋講師より詳説頂きます。

●講   師  日揮株式会社 第3事業本部 PJ-2部 大橋秀二 氏

●プログラム

Ⅰ プロジェクトの仕様書とは

 プロジェクトとは顧客の使命(スコープと品質の要求)に対応して、決められた制約(ヒト、モノ、カネなどの条件)、決められた時間(時間要素と開始と終点)で達成する業務である。
 このプロジェクトを実施する上で情報の伝達を行うものが主に紙(仕様書)であり、エンジニアリング会社が紙の会社と呼ばれる所以である。仕様書を作成し、その書かれた情報を伝達し、具現化することがエンジニアリングの基本であると言える。

Ⅱ 仕様書作成の実際

 今回、「仕様書」に焦点を置いているが、そもそもプロジェクトの中で発行される図書にはどのようなものがあってどのようなことが記載されているのか。
 仕様書作成時の勘所を講師の経験をもとに解説する。実際のプロジェクトの例題をもとにプロジェクトの進捗に合わせて、プロジェクト契約~建設引き渡しで作成される仕様書について解説し、実際にサンプルProjectにて演習を行います。

 ①見積~契約
 ・見積方針の設定
 ・プロポーザルの作成
 ・リスクマネジメント
 ・保証条件と保証期間
  (演習Part1)
 ②受注後のJOB開始
 ・全体工程とFront-End Schedule
 ③設計仕様書
 ・3D Cadエンジニアリング
 ④調達業務
 ・調達業務の方針
 ・購買
 ・検査
 ・ロジスティック(輸送、工程管理)
  (演習Part2)
 ⑤建設工事
 ・建設計画
 ・サブコントラクトについて
 ・メンテナンスコントラクトについて
  (演習Part3)

Ⅲ 総括(これからのプラントエンジニアに向けて)

 プラントの契約から引き渡しまで、情報伝達の手段は全て仕様書でなされ、その出来如何で建設されたPLANTの性能(品質)が決まってしまうと言っても過言ではありません。何を伝えなければいけないのかエンジニアの腕の見せ所であると言えます。

Ⅳ 質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2016年4月28日(木)開催

   ~プラント建設プロジェクトにおける~
 「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」
   ~各フェーズ(契約~設計~調達、建設)において演習を交えて解説~ セミナー!

  http://www.tic-co.com/seminar/20160410.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2016年4月15日 (金)

2016年4月27日(水)開催「デシカント空調システムの技術開発動向と高効率化・適用事例」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2016年4月27日(水)開催

 「デシカント空調システムの
        技術開発動向と高効率化・適用事例」  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160419.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------------
Gf01a201405081400
(Photo by Steve Ford Elliott /cc-by-2.0/


今回、取りあげる季語は「しゃぼん玉」。

一昨日、当社スタッフの山村も巨大しゃぼん玉作りに挑戦の記事を掲載していました。

しゃぼん玉は古くからある遊びで、子供と一緒に吹いていると知らず知らずに童心にかえる春らしい景の一つですね。

麦わらや葭(よし)をストローにし、石けんを溶かした液にちょっとつけて吹くと、日の光を受けて虹色の美しいしゃぼん玉が輝きながらふわふわと飛んでいきます。

小さなしゃぼん玉をたくさん作るには少し強めに吹き、大きなしゃぼん玉を作るにはゆっくりと静かに吹くのがコツです。

ちなみに「シャボン〔sabão〕」はポルトガル語。

現在は「シャボン」と呼ばれるよりは「セッケン」と呼ばれる方が多いのですが、「シャボン玉」という呼び方はしっかりと残っているのはおもしろいですね。

近ごろのしゃぼん玉は大きなワクに液をつけて膨らませ、壊れにくいものもできています。

しかし、美しいものがあっけなく壊れて消えてしまうところに、楽しくもどこかせつない詩情があります。

今回はそんな春の季語「しゃぼん玉」「石鹸玉(しゃぼんだま)」を詠んだ句を選んでみました。

 

ふりあふぐ黒きひとみやしやぼん玉
日野草城(ひの そうじょう) (1901-1956)

 

流れつつ色を変へけり石鹸玉
松本たかし(まつもと たかし) (1906-1956)

 

しやぼん玉独りが好きな子なりけり
成瀬桜桃子(なるせ おうとうし) (1925-2004)

 

しやぼん玉五重塔をよぎりけり
神蔵 器(かみくら うつわ) (1927-)

 

破れるに音を持たざるしやぼん玉
塩川雄三(しおかわ ゆうぞう) (1931-)

 

溜息をかく美しくしゃぼん玉
檜 紀代(ひのき きよ) (1937-)

 

空となるために割れたるシャボン玉
山﨑十生(やまざき じゅっせい) (1947-)

 
今回は2番目の

流れつつ色を変へけり石鹸玉

に最も惹れます。

春風に乗って舞い上がったしゃぼん玉が陽光に美しくさまざまに色を変えていく様子が鮮やかに伝わってきます。

私も詠んでみました。


子の瞳ずんずんふくれしゃぼん玉
白井芳雄


君の息梢に遊ぶシャボン玉(梢=こずえ)
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介!

2016年4月21日(木)開催

~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、
              ガスケット・パッキンを正しく使うための~
 「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」  セミナー

です!

★本セミナーでは、午前中に、国内で入手可能なほとんどすべてのデシカントローターをテストした実績があり、本格的に液式デシカントの研究を行っている早稲田大学の齋藤先生と山口先生から、デシカント空調システムの最近の技術開発状況や高効率化のポイントと性能・コスト評価などを、午後からは企業の方々から、各装置・システムの詳細、簡易設計法・高効率化を含めた要素技術と適用事例について詳説頂きます。
 
 
●プログラム
 
Ⅰ.デシカント空調システムの技術開発動向と高効率化・性能・コスト評価

 早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部
 機械科学 航空学科 教授
 環境エネルギー技術総合研究所 所長         齋藤 潔 氏

 早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部
 機械科学 航空学科 助教                 山口誠一 氏

 1.デシカント空調システムの技術開発動向と高効率化のポイント
  (1)デシカント空調システムの技術開発動向
   ①デシカント空調システムの普及状況
   ②デシカント空調システムの技術開発動向
    ・冷却(冷却/再熱)式
    ・ローター式(Solid Desiccant)、吸着・収着式
    ・液式(Liquid Desiccant)、吸収式
    ・ハイブリッド式、複合システム
   ③吸着材・収着材と吸収材の開発動向
  (2)デシカント空調システム高効率化のポイント
   ①デシカントローターの水蒸気除去能力の向上策
   ②空調機の最適制御
   ③高効率システム構築の考え方
   ④分散型電源・自然エネルギーとの組み合わせによる高効率化
    ~コージェネレーション、燃料電池、太陽熱など~
   ⑤他の空調システムとの組み合わせによる高効率化
    ・圧縮・デシカントハイブリッド空調システム
     ~リキッドデシカント~
    ・間接蒸発冷却器との組み合わせ
 2.デシカント空調システムの性能評価とコスト評価
  (1)エネルギー消費効率(COP)
  (2)除湿能力及び快適性
   ~調湿(moisture buffering)と湿度制御(humidity control)、露点制御~
  (3)制御性・取り扱い性・運転管理性
  (4)環境負荷性
  (5)コスト試算
 3.デシカント空調システムのシミュレーション技術
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.デシカント除湿機の簡易設計と生産施設などへの低温再生型除湿機導入の実際
 ~低温排熱を利用したデシカント除湿システム~

 新晃工業(株)
 営業第1部 デシカント空調機担当 課長代理    山口雅弘 氏

 1.デシカント除湿機の簡易設計手法
  (1)吸着・脱着を繰り返すデシカントロータ
  (2)空気線図でみるデシカントロータの動き
  (3)デシカントロータの発現率
  (4)収支法則
  (5)再生温度と除湿量
  (6)予冷を行った場合の除湿量
  (7)再生コイルの設計上の注意点
  (8)簡易的にデシカント除湿機の能力を求める
  (9)デシカント除湿機の制御
  (10)総括
 2.生産施設などへの低温再生型除湿機導入事例
  (1)工業炉への排熱利用型低温再生デシカント除湿システム
  (2)CO2ヒートポンプ組込型低温再生デシカント除湿機
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.湿度調整と高効率な外気処理を実現する調湿外気処理ユニットの開発

  (株)竹中工務店 技術研究所 環境計画部
主任研究員 技術士(衛生工学)             和田一樹 氏

 1.開発の背景
  (1)ゼロエネルギー化に向けたアプローチ
  (2)これまでの調湿システム開発事例
 2.調湿外気処理ユニットの概要
  (1)ユニットの構成
  (2)ユニットの特徴
 3.調湿外気処理ユニットの評価
  (1)全熱交換モジュールの評価
  (2)流路切替装置の評価
  (3)ユニットの調湿性能評価
  (4)適用事例
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.リタンエア除湿方式による高効率外気処理と適用事例

 昭和鉄工(株) 技術部
 ヒートポンプグループ 空調機チーム チーム長   安松直樹 氏

 1.開発の経緯
 2.リタンエアデシカントの機器構成
 3.外気処理方式の省エネ比較
 4.導入事例
 5.フィールドデータの紹介
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.デシカント外調機を用いた潜熱・顕熱分離空調システム

 ダイキン工業(株)
 テクノロジー・イノベーションセンター 主席技師   松井伸樹 氏

 1.開発の背景
 2.調湿機能付き外調機
 3.ZEBに向けたエネルギー消費量削減の取り組み
 4.実証結果
 5.性能予測技術(エネルギーシミュレーション)・性能検証
 6.エネルギー消費量削減効果のケーススタディー
 7.今後の取り組み ~新研究所における検証~
 8.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年4月27日(水)開催

 「デシカント空調システムの
        技術開発動向と高効率化・適用事例」  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160419.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2016年4月14日 (木)

2016年4月27日(水)開催「圧力容器/圧力設備における損傷評価・供用適性評価と強度設計技術」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2016年4月27日(水)開催

圧力容器/圧力設備における損傷評価・供用適性評価と強度設計技術」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20160404.html

 

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------

先週の日曜日に、先月まで放送しておりました連続テレビ小説「あさが来た」のセット公開を、NHK大阪放送局へ見に行ってきました

視聴率の良いドラマだったのに加え、日曜日が公開最終日だった事もあって、たくさんの人が見に来ておりました。

加野銀行の入り口。
Photo_072

銀行の中。
Photo_073

白岡家の中庭。
Photo_074

小道具も展示してありました。
Photo_075

主人公のあさが使用していたパチパチはん(そろばん)もありましたよ~。
Photo_076

看板も勢揃い。
Photo_077

私も毎日欠かさず見ていたドラマでしたので、とっても楽しむことが出来ました

---------------------------------------

本日も2016年4月開催のセミナーを再ご紹介します

2016年4月27日(水)開催

圧力容器/圧力設備における損傷評価・供用適性評価と強度設計技術」セミナー

 

★本セミナーでは、圧力容器・圧力設備の法規・規格と改正動向から、損傷評価ならびに供用適性評価と強度設計のための総合的な知識【材料力学・構成材料の考え方、疲労・クリープ設計、溶接・破壊力学の留意点、破損モードと破損事例、欠陥評価方法(割れ状欠陥評価、腐食減肉欠陥評価)など】について、経験豊富且つ関連委員会にてご活躍中の鴻巣博士に事例を交え詳しく解説頂きます!!

 

◎講 師 

   茨城大学 名誉教授
   高圧ガス保安協会(KHK)
   供用適性評価規格委員会委員長
   技術委員会委員             鴻巣眞二 氏

 

◎プログラム 
 

1.圧力容器の種類とプラントなどの主な圧力設備

 

2.設計基準と法規・規格の改正動向
 ~圧力容器関連4法、JIS規格、ASME規格~

 

3.材料力学の基礎とポイント
 ~応力とひずみ、熱応力、ねじり応力、曲げ応力~

 

4.構成材料の基礎とポイント
 ~結晶構造、変態、材料特性~

 

5.強度設計の基礎とポイント
 ~脆性材料、延性材料の強度設計、疲労設計、クリープ設計~

 

6.溶接の基礎とポイント
 ~熱履歴による組織変化、異材継手、後熱処理、残留応力~

 

7.破壊力学からみたポイント
 ~変形様式とき裂先端での応力場、破壊基準、安定き裂進展への評価、破壊前漏洩概念~

 

8.破損モードと破損事例
 ~材質劣化、腐食減肉、応力腐食割れ、疲労損傷、腐食疲労、クリープ損傷、水素脆化(水素が関わる損傷)~

 

9.欠陥評価方法と供用適性評価技術
 ~割れ状欠陥評価、腐食減肉欠陥評価~

 

10.質疑応答<随時>

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2016年4月27日(水)開催

圧力容器/圧力設備における損傷評価・供用適性評価と強度設計技術」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20160404.html

 

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------

担当:浮田

2016年4月13日 (水)

2016年4月22日(金)開催「濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナーの再ご紹介!

◆本日再ご紹介セミナー◆

   2016年4月22日(金)開催

濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナー

~濾過試験の評価法、濾過助剤・凝集剤・濾材ならびに濾過装置の選定、
最適設計、スケールアップ、最近の技術動向などについて、
長年の経験に基づき実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説する~

  http://www.tic-co.com/seminar/20160407.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------
先週末は、たこ焼きパーティ&巨大シャボン玉作りに挑戦しました。


Photo


大阪に来てから、たこ焼きを食べる頻度が格段に上がった気がします

たこ焼きでおなかを満たしたら、外へ出て、シャボン玉づくり!

まず、クリーニング屋さんの針金ハンガーを、引っ張り、出来るだけ円に近い形にしていきます。

Photo_2


これがなかなか力のいる作業で、翌日は筋肉痛で二の腕がパンパンでした。

形を整えた針金ハンガーに、包帯を引っ張りつつ巻きつけていきます。

1周させたら適当に結んで留めて出き上がり。

シャボン玉液は、タライ等に洗濯糊・食器洗い用洗剤・水を入れて作ります。

微妙な配合の違いでシャボン玉の出来が変わってしまいます。


Photo_3

大人も子どもも大はしゃぎ!童心に帰り遊んだ休日でした。

---------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介!

     2016年4月22日(金)開催

濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナー

~濾過試験の評価法、濾過助剤・凝集剤・濾材ならびに濾過装置の選定、
最適設計、スケールアップ、最近の技術動向などについて、
長年の経験に基づき実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説する~

です!

★本セミナーでは、濾過(ろ過)の基礎から、濾過試験・評価のポイント、濾過助剤・凝集剤・濾材及び濾過装置の選定方法、また操作・設計とスケールアップ、トラブルシューティング、最近の技術動向などに至るまで、最前線でご活躍中の入谷博士に、長年の研究経験に基づき、実務に役立つ独自のノウハウをわかりやすく解説頂きます。

●講 師 名古屋大学 大学院 工学研究科
       化学・生物工学専攻 教授
       世界濾過工学会日本会(FSJA) 会長
       化学工学会固液分離分科会 代表
       食品膜・分離技術研究会 副会長
       化学工学会分離プロセス部会 元部会長
       工学博士                        入谷英司 氏

【プログラム】

Ⅰ.濾過技術の基礎と実装置への応用

 1.各種濾過技術の基礎
  (1)ケーク濾過
  (2)清澄濾過
  (3)クロスフロー濾過
  (4)ダイナミック濾過
  (5)膜濾過(精密濾過と限
外濾過)
 
 (6)電場、超音波、磁場、遠心場を利用した濾過
  (7)遠心濾過
  (8)助剤濾過
  (9)凝集濾過
 2.濾過試験と評価のポイント
  (1)定圧ケーク濾過の実験データの評価法
  (2)定速ケーク濾過の実験データの評価法
  (3)変圧変速ケーク濾過の実験データの評価法
  (4)ケークの構造と圧縮性の評価法
  (5)ケーク濾過の各種試験法
  (6)精密濾過における膜閉塞抵抗の評価法
  (7)閉塞濾過の評価法
  (8)清澄濾過の評価法
  (9)溶液環境依存性の評価法
 3.濾過助剤・凝集剤・濾材の選定と効果的活用法
  (1)濾過助剤の種類と特徴
  (2)効果的な濾過助剤利用法
  (3)濾過助剤の添加量の決め方
  (4)凝集剤の種類と特徴
  (5)効果的な凝集剤利用法
  (6)凝集剤の添加量の決め方
  (7)濾材選定のポイント
 4.濾過装置の選定とその留意点
  (1)原液性状の評価法
  (2)実験法
  (3)濾過装置選定の手順
  (4)脱水装置選定の手順
 5.濾過操作・設計のポイント
  (1)バッチ式濾過操作の最適設計
  (2)連続式濾過操作の最適設計
  (3)逆洗濾過操作の最適設計
  (4)濾過性能に影響する沈降の評価法
  (5)円筒濾材による濾過評価法
  (6)非ニュートン流体を含む濾過の評価法
 6.濾過装置のスケールアップとトラブルシューティング
  (1)スケールアップ時の問題点
  (2)標準ケーク形成時間を導入したスケールアップ法
  (3)トラブル例とその対策法
 7.濾過技術の適用分野
  (1)浄水処理における濾過技術
  (2)廃水処理・水再生における濾過技術
  (3)食品分野における濾過技術
  (4)バイオ・医薬関連分野における濾過技術

Ⅱ.濾過・圧搾の最近の動向と今後の展開

 1.高圧縮性難濾過性スラリーへの適用
 2.極微細難濾過性スラリーへの適用
 3.高効率複合操作への展開
 4.最近の濾過・脱水装置
 5.超高圧を利用した高度脱水
 6.新規定圧濾過試験法

Ⅲ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*

      2016年4月22日(金)開催

濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナー

~濾過試験の評価法、濾過助剤・凝集剤・濾材ならびに濾過装置の選定、
最適設計、スケールアップ、最近の技術動向などについて、
長年の経験に基づき実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説する~

 http://www.tic-co.com/seminar/20160407.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

 
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
担当は山村でした。

2016年4月12日 (火)

2016年4月22日(金)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2016年4月22日(金)開催

  「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナー
   ~正しい準備法、技術英語表現、質疑応答のテクニック~

   http://www.tic-co.com/seminar/20160402.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで問い合わせ下さいませ。】

-------------------------------------------------
Img_2872_5
少し前の写真になりますが、
お庭にあるさくらんぼの木です

春が近付くと、わくわくして
行進曲が聴きたくなります

私が好きな行進曲は、
元アメリカ海兵隊音楽隊隊長のジョン・フィリップ・スーザが作曲した
『星条旗よ永遠なれ』です。有名な曲だと思います。

スーザは他にも『ワシントン・ポスト』、『雷神』など、
100曲を越える行進曲を作曲し、「マーチ王」とも
呼ばれているそうです。

スーザの行進曲はどれも親しみのある力強いメロディで
聴くたびに感動します。
ぜひ聴いてみてほしいです
-------------------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介

 2016年4月22日(金)開催

  「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナー
   ~正しい準備法、技術英語表現、質疑応答のテクニック~

★英語でプレゼンテーションを行うことになった時、必ず役立つテクニックの数々を伝授!!
★本セミナーでは、研究発表・製品説明等の場で、英語を使って上手くアピールするためのノウハウを、日本で数多く英語プレゼンの実践指導をされていらっしゃるアントニ ローレンス先生にわかりやすく解説頂きます。

●講 師 

早稲田大学 理工学術院
理工系英語教育センター 教授   アントニ ローレンス 氏

●プログラム

1.英語によるプレゼンテーションの基本原則

 a.科学技術のプレゼンテーションとは
  ~製品デモ、学会発表、学会ポスター~
 b.プレゼンテーションの利点と欠点
 c.英語によるプレゼンテーションの基本的な考え方
  ~世界のプレゼンテーションの共通点~
  ~欧米人と日本人のプレゼンの違い~
 d.成功への6つの鍵
  ~聴衆、目的、構成、流れ、スタイル、デリバリー~
 e.身体・機材・スライドの上手な使い方
  ~恐怖感とアガリのコントロール~
  ~視線・手・体の自然な動き~
  ~機材の慣れと問題対策~
  ~スライドの効果的なデザイン~
  ~オーラルプレゼン・ポスタープレゼンの作成違い~
 f.プレゼンテーション実践
  ~印象に残る自己紹介~
  ~製品・研究の論理的な説明~

2.技術系の英語表現とプレゼンテーションでの使い方

 a.発表英語表現の検索と分析
 b.技術系プレゼンテーションの基本構成
  ~Introduction→Outline→Body→Summary→Q&A~
  ~現状→問題→対応→評価~
  ~一般論→具体論~
  ~過去→現在→未来~
 c.「タイトル」・「概要」・「サマリー」の言語特徴
 d.「背景」・「実験方法」・「研究結果」の説明
 e.「単位・数量・数式・記号」の読み方と使い方
 f.シャドーイングの練習法
  ~声の音量アップ~
  ~スピード調整~
  ~強勢とイントネーションのコツ~
  ~和製英語発音から脱出~
 g.プレゼンテーション実践
  ~図、表、グラフの説明~
  ~シャドーイング練習~

3.質疑応答の対策

 a.Q&Aの成功への難点
 b.Q&Aの準備ポイント
 c.Q&Aの作戦
  ~日本人と欧米人の質問の仕方の違い~
  ~質問の内容が理解できない時~
  ~質問の内容に明らかに敵意が感じられる時~
  ~全く質問が出ない時~
  ~答えが分からない時~
  ~コメントがあった時~
  ~Q&Aの運営~
 d.プレゼンテーション実践
  ~関連情報の質問作成と適切回答~
  ~難しい(無理な)質問に答える~

4.ディスカッションと今後のアクションプラン

5.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
 
 2016年4月22日(金)開催

  「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナー
   ~正しい準備法、技術英語表現、質疑応答のテクニック~

   http://www.tic-co.com/seminar/20160402.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は関でした。

2016年4月11日 (月)

2016年4月21日(木)開催「メタンケミストリーの潮流と技術/研究開発動向」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------

◆本日再ご紹介セミナー◆

 2016年4月21日(木)開催
「メタンケミストリーの潮流と技術/研究開発動向」セミナー

    
 http://www.tic-co.com/seminar/20160415.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------
先日、お休みを頂いて台湾へ行ってきました

LCCのpeachで関空からひとっ飛びです3時間ほどで到着しました。
Photo

空港から台北行きのバスに乗って、1時間で台北へ到着。

ホテルにチェックインしたのがお昼過ぎでしたので、とりあえずお昼ごはんを食べにホテル周辺をブラブラ~

ガイドブックなどに絶対載らないようなローカルなお店で牛肉麺を食べてみました
Photo_2Photo_3
Photo_4

おでん?のような煮込みも追加してみましたがどれも美味しかったです

デザートに屋台のごま団子もペロリ。

Photo_9

その後台北101へ。 世界最高速度のエレベーターに乗りました

30秒ほどで頂上まで一気に到着。

101Photo_5
386Photo_6

すごい高さで少し怖かったですが、景色もキレイでお土産屋さんもたくさんあり、とても良かったです

夕方頃、台北で有名なかき氷店「アイスモンスター」というお店でマンゴーかき氷を食べて、夜は今流行り?の台湾式シャンプーを試してみました

Photo_7Photo_8

台湾の女の子は髪の毛は家で洗わず、お出掛けする前に美容室でシャンプー&ブローをしてもらうことが多いようです

そして、私が日本人観光客だと分かると面白い髪型にしてくれて「オシャシン、ドウゾ」と片言で教えてくれたりと、サービスも良かったです

1,000円程で安く、髪の毛がサラッサラになりました

次回は2日目をご紹介したいと思います~

---------------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーの再ご紹介です

2016年4月21日(木)開催
「メタンケミストリーの潮流と技術/研究開発動向」セミナー

                          です

●プログラム

Ⅰ.メタンケミストリーの潮流と技術開発動向

  アイシーラボ 代表 室井高城 氏

 1.原油価格低迷とシェールガス革命の日本及び世界の化学産業への影響
  1.1世界の石油資源
  1.2世界の天然ガス資源
  1.3シェールガス革命のその後
  1.4中国の石炭化学
  1.5日本の石油化学の今後
 2.メタンケミストリー
   2.1メタンの二量化
  2.2メタンからメタノール合成
  2.3メタンから直接化学品の合成
  2.4メタンのガス化
  2.5新たなC1化学
  2.6メタノールケミストリー
   ~MTO, MTP, MTA~
 3.メタンから液体燃料の合成
  3.1生成分布を制御したFT合成
  3.2コンパクトFT合成
 4.メタンの製造
  4.1余剰電力による水素を用いたメタン製造
  4.2石炭のガス化によるメタン合成
 5.メタンによるCO2削減技術
   5.1ドライリフォーミング
   5.2CCU
   5.3炭素循環
   5.4メタンによるCO2を生成しない水素製造
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.メタンの活性化と化学原料への転換

 東京工業大学 大学院総合理工学研究科
  化学環境学専攻 教授 馬場俊秀 氏

 1.メタンから化学原料の製造
 2.ゼオライトを触媒とするメタンからのプロピレン合成
  2.1 気相水素からの活性プロトンの発現
    :銀イオン交換ゼオライトによる水素の可逆的不均等解離
  2.2 銀イオン交換ゼオライトによるメタンの活性化
  2.3 メタンとエチレンとの反応によるプロピレン合成
 3.タルクを触媒とするエタノールから1,3-ブタジエンへの一段転化反応
 4.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
2016年4月21日(木)開催
「メタンケミストリーの潮流と技術/研究開発動向」セミナー

    
 http://www.tic-co.com/seminar/20160415.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

2016年4月 8日 (金)

2016年4月21日(木)開催「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2016年4月21日(木)開催

~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、
              ガスケット・パッキンを正しく使うための~
 「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160403.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------------
2d9b3988a35352929c291ccaccc4411e__2

関西のお花見の大トリ、造幣局の桜の通り抜けが本日、4月8日(金)から14日(木)まで開催されます。

普段は立ち入り禁止の区域もこの時期だけは特別に開放され、珍しい桜を数多く楽しむことができます。

しかし、かなりの混雑が予想されています。

さて、花見に行って心身が疲れることを指す、「花疲れ」という季語があります。

花見の時の気候や人出の多さによる疲れ、また、花を見るために歩き過ぎたことによる疲れ、花の美しさに酔いしれた心の高揚による疲れなどがあります。

花見の帰り道や、家に着いてから疲労感を覚えることが多く、物憂(ものう)さとともに艶っぽい雰囲気も秘めた言葉でもあります。

今回はそんな「花疲れ」を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

宴未だはじまらずして花疲れ(宴未だ=うたげまだ)
高浜虚子(たかはま きょし) (1874-1959)

 

土手につく花見づかれの片手かな
久保より江(くぼ よりえ) (1884-1941)

 

足袋を脱ぐ足のほてりや花疲れ
鈴木真砂女(すずき まさじょ) (1906-2003)

 

吊革の一つに二人花疲
東原公子(ひがしはら きみこ) (1925-)

 

君はいまひと味ちがふ花疲れ
加藤郁乎(かとう いくや) (1929-2012)

 

花疲隣同志にゐて無言
星野 椿(ほしの つばき) (1930-)

 

女体には芯のありしか花疲れ
服部くらら(はっとり くらら) (1947-)

 
今回は5番目の

君はいまひと味ちがふ花疲れ

に惹かれます。

これは男性の女性に対する気ままな願望、空想を詠んでいるのでしょう。

艶っぽい想像をかきたてられる句ではあります。

私も詠んでみました。

 

花疲れ飛ばす山葵のききし鮨(山葵=わさび)
白井芳雄

 

浮かれ女子花疲れとも芝居とも
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介!

2016年4月21日(木)開催

~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、
              ガスケット・パッキンを正しく使うための~
 「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」  セミナー

です!

★“漏れ”の問題とシール技術について理論的かつ体系的に解説。
★本セミナーでは、漏れのメカニズムから、シールの基礎・各種シール(ガスケット・パッキン)の特性と正しい選定・使い方及び損傷対策などについて、経験豊富な似内博士に詳しく解説頂きます。

 
●講   師  元 玉川大学 工学部 教授
          トライボロジーアドバイザー 工学博士      似内昭夫 氏
 
●プログラム
 
Ⅰ.漏れの実態

 1.生産現場における漏れの実態
 2.機器の漏れの実態
 3.漏れが機器に及ぼす影響
 4.漏れ管理(HFI)

Ⅱ.シールに関連したトライボロジーの基礎
 1.トライボロジーとは
  2.摩擦・摩耗の考え方
 3.しゅう動面における摩擦・潤滑とストライベック曲線

Ⅲ.漏れの基礎知識と漏れのメカニズム
  1.シール面の考え方
 2.漏れはどうして発生するか(漏れのメカニズム)
 3.漏れ防止の考え方
 4.漏れ検出法

Ⅳ.シールの種類及びシール用ゴム材料
 1.シールの種類と特徴
 2.シール用材料

Ⅴ.静的シール(Gasket)の考え方と使い方
 1.非金属ガスケット
  2.セミメタルガスケット
  3.金属ガスケット
  4.ガスケットにおける密封の考え方
 5.ガスケットの使い方
 6.液状ガスケット

Ⅵ.動的シール(Packing)の考え方と使い方
 1.Oリングなどスクイーズパッキン
   1)スクィーズパッキンの種類と密封メカニズム
   2)はみ出し現象
  3)Oリングの使用法
 2.オイルシールなどリップパッキン
   1)オイルシールとその基本特性
  2)オイルシールの使い方
  3)リップパッキンの種類と密封メカニズム
   4)グランドパッキン
  3.メカニカルシール
   1)メカニカルシールの構造と分類
  2)メカニカルシールの密封に影響を及ぼす要因
  3)メカニカルシールのしゅう動材料
 4.動的シールにおける密封理論
  1)往復動シールにおける密封理論
  2)オイルシールの密封理論
  3)メカニカルシールの密封理論

Ⅶ.シールシステムの実際例
 1.ガスケットの使用実際例
 2.パッキンの使用実際例

Ⅷ.シールの選定の考え方
 1.ガスケットの選定法
 2.パッキンの選定法

Ⅸ.漏れ対策・・・・シールの損傷と対策事例
 1.ガスケットの損傷と対策例
 2.パッキンの損傷と対策例
  1)リップパッキンの損傷と対策例
  2)スクィーズパッキンの損傷と対策例
  3)メカニカルシールの損傷と対策例

参考 1.シール試験法
    2.シールの関する最近の話題

Ⅹ.質疑応答・個別対応

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年4月21日(木)開催

~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、
              ガスケット・パッキンを正しく使うための~
 「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160403.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2016年4月 7日 (木)

2016年4月20日(水)開催「CCSとEOR(CO2EOR、次世代技術)に関する設備・要素技術動向と取組み」セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
★本日再ご紹介セミナー★

2016年4月20日(水)開催

 「CCSとEOR(CO2EOR、次世代技術)に関する
                 設備・要素技術動向と取組み」
   ~JOE、JGC、INPEX、大林組の方々が詳述!!~        セミナー!

  http://www.tic-co.com/seminar/20160417.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

----------------------------------------

本日の大阪は、朝から雨。天気予報を見ると、全国的に雨が降り、荒れた天気になるようですね。

桜が散ってしまいそう・・

今年も(花粉症のため)お花見には行けませんでしたが、唯一撮った桜の写真を載せたいと思います!

20160402_181433_2 20160402_181438

先日食べに行ったお店の前に桜が

20160402_181425

食べ終わってお店を出て見ると、緑の光でライトアップされていました~

20160402_195329

20160402_195349

20160402_195237 20160402_195321

お店には、お花見気分でお食事ができる!というようなポスターが貼ってありましたが、残念ながら、テラス席には座れなかったので、お花見気分は味わえませんでした~

来年こそは、一眼レフとマスクを持ってお花見に行きます

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介!

2016年4月20日(水)開催

 「CCSとEOR(CO2EOR、次世代技術)に関する
                     設備・要素技術動向と取組み」
   ~JOE、JGC、INPEX、大林組の方々が詳述!!~
        セミナーです!

★本セミナーでは、CCS:Carbon (Dioxide) Capture and StorageとEOR:Enhanced Oil Recoveryの設備・要素技術と取組みに焦点をあて、CO2EOR設備の設計とCCS設備に向けた石油開発技術の転用動向から、事例とCO2分離回収技術を含めた日揮のCCSへの取組み、CCSやCO2EORによって地中に圧入したCO2をメタンに変換しようという試み、また分散型CCSとしてのCO2マイクロバブル地中貯留の成立性について、経験豊富且つ最前線でご活躍中の講師陣に解説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.EOR技術の設備設計とCCS設備に向けた石油開発技術の転用動向

 日本オイルエンジニアリング(株)
 施設技術部 技術顧問                  冬室 誠 氏

<講演趣旨>
 この2015年からの原油価格の低迷が継続しているが、石油・ガス資源開発における生産設備の設計技術動向として、「EOR技術による増産計画」は、重要な課題であり、特にCO2EOR技術は最も油層の適用範囲が広く、検討されている。この石油開発技術で実証されたCO2回収・地下圧入技術は、地球温暖化対策の1つとしてCCS技術への転用が図れている。CO2EORの適用油田やその技術における実データを基に、CO2EORからCCSへの設計の考え方や技術動向を踏まえて、今後のビジネス展望について概説する。

 1.EOR概論
  ①石油開発における、1-3次回収法の概論
  ②各3次回収技術(EOR)の特徴
 2.CO2EOR設備概論
  ①油・ガス田におけるCO2EORの設備概要
  ②CO2EORの設備設計手順
  ③CO2源の選定と選定プロセス
  ④技術課題
 3.石油開発技術を用いたCCS実証試験事例
  ①CCS実証試験事例の紹介
  ②カナダ Weyburn 油田でのCCS展開検討
  ③CCSへの技術課題
  ④CCS技術課題の対応
 4.日本でのCCSへの展開
  ①わが国のCCSの技術課題
  ②今後の技術課題対応と展望
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.日揮のCCSへの取組み

 日揮(株) プロセス技術本部
 技術イノベーションセンター 技術研究所長     藤村 靖 氏

 1.天然ガス精製プラントにおけるCCS事例と分離・回収技術
 2.HiPACT(高圧CO2の分離・回収技術)の商業化
 3.ガス分離膜によるCO2分離回収
 4.国内CCSプロジェクトの事例
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.CCSU技術としての地中貯留CO2のバイオメタン変換プロセス

 国際石油開発帝石(株)
 技術本部 技術研究所 シニアコーディネーター  前田治男 氏

<講演要旨>
 石炭、石油、天然ガスなどの化石燃料利用に伴うCO2の排出は、総じて地球温暖化の大きな要因と言われている。さらには、これら化石燃料をベースとしたエネルギー資源の枯渇についても同様に解決すべき喫緊の課題となっている。これらの課題を炭素循環の不均衡化ととらえて、その不均衡化を是正するための手法として、CCSにより地中隔離されたCO2を地下において微生物反応によりメタンに変換したうえで、 有用資源として利用する技術の構築を当社は目指している。本講演では、実油田の微生物を利用したラボ実験をベースとして得られたCO2のバイオメタン変換プロセスに係わる最新研究成果を紹介するとともに当該技術の実油ガス田への適用可能性についても言及する。

<質疑応答・名刺交換>

Ⅳ.分散型CCSとしてのCO2マイクロバブル地中貯留の成立性

 (株)大林組 技術本部 技術研究所
 地盤技術研究部 上級主席技師          鈴木健一郎 氏

 1.貯留概念とシステムの特性
  (1)CO2マイクロバブルの特性
  (2)貯留システム概念
  (3)技術的に貯留が成立する条件・地質
  (4)コスト概算
  (5)FSのまとめ
 2.地中中和処理による貯留のあり方
  (1)マイクロバブルの溶解特性
  (2)モデル実験
  (3)CO2-水-岩石相互反応による中和化処理
  (4)大型土層実験による検証
 3.まとめ
  (1)技術的成立性の課題
  (2)経済性・安全性の課題
  (3)展望
 4.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2016年4月20日(水)開催

 「CCSとEOR(CO2EOR、次世代技術)に関する
                 設備・要素技術動向と取組み」
   ~JOE、JGC、INPEX、大林組の方々が詳述!!~        セミナー!

  http://www.tic-co.com/seminar/20160417.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2016年4月 6日 (水)

2016年4月20日(水)開催「排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2016年4月20日(水)開催

排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20160405.html

 

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------

先週の土日に田舎の母が私が住む大阪へ、顔を見せにやって来ました。

ちょうどお花見日和でしたので、先週私が桜の咲き具合を見に行った同じ場所へ母と行ってきました。

一週間前はちらほらでしたが、満開になってました~

P

P_2

P_3

ただやはり、1週間前とは違いすごい人でしたよ~!

母とは色々とおしゃべりをして過ごしましたが、おどろいたのは来週東京へ旅行するとのこと。

ツアーの日程表を見せてもらうと、ほぼ全行程をバス移動でしたので、普段からちょっと歩いただけで足や腰が痛いだの、階段を使うのはいやだの言っている母でも大丈夫と思いましたが、ただ一つ、浅草から東京スカイツリーへは電車と徒歩で往復と書いてあるではないですか。

ちょっと不安ですが、日程が平日ですのでバスツアーの参加者はおそらく同年代の方が多いと思いますし、浅草も東京スカイツリーも観光地なのできっと駅にはエレベーターもエスカレーターもあることでしょう。

ゴールデンウイークに田舎に帰省した際には、東京土産が待ってると思いますので楽しみにしたいと思います

---------------------------------------

本日も2016年4月開催のセミナーを再ご紹介します

2016年4月20日(水)開催

排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」セミナー

 

★近年、世界的に水質汚染、水資源不足が進んでおり、排水規制や、取水・排水量の制限が強化されています。

★本セミナーでは、排水規制や取水、排水量の制限に対応できる水処理プロセス最適化の考え方を始め、具体的な排水処理技術及び水回収技術のそれぞれの動向とコスト削減の進め方、又、運転管理におけるコスト削減、有価物回収について、斯界の第一線でご活躍中の江口氏、大江氏、両講師に詳しく解説頂きます。

 

◎講 師

   オルガノ(株)
   開発センター
   排水・薬品グループリーダー 部長
   工学博士                  江口正浩 氏

 

   オルガノ(株)
   開発センター
   システムグループリーダー
   工学博士                  大江太郎 氏

 

◎プログラム

Ⅰ.排水規制への対応と水処理プロセスの考え方
  (1)排水規制の動向
  (2)排水処理プロセスの基本と新しい産業排水処理システム
  (3)排水分別による排水処理の最適化

Ⅱ.排水処理技術の動向とコスト削減の進め方
 1.排水処理の基本
  (1)生物学的処理
  (2)物理化学的処理
 2.排水処理におけるコスト削減を目的とした技術動向
  (1)生物学的処理
   ①好気性流動床式高効率生物処理
   ②膜分離活性汚泥(MBR)
   ③汚泥削減型生物処理
   ④流動式担体嫌気処理
  (2)物理化学的処理
   ①高速加圧浮上装置
   ②高速凝集沈澱装置
 3.排水処理における規制強化への対応
  (1)生物処理向け栄養剤
  (2)重金属捕集剤による処理
  (3)高速窒素処理技術
  (4)高度フッ素処理技術
  (5)難分解性物質

Ⅲ.水処理装置の運転管理とコスト削減の進め方
  (1)加圧浮上助剤
  (2)油分分解促進剤
  (3)有機性汚泥削減
  (4)無機性汚泥削減

Ⅳ.水回収技術の動向とコスト削減の進め方
 1.水回収の基本
  (1)基本プロセス
  (2)膜の種類と特徴(除濁膜、RO膜、NF膜)
 2.水回収におけるコスト削減を目的とした技術動向
  (1)膜技術の動向
  (2)除濁膜
   ①除濁膜のファウリング対策
   ②高濃度SS含有水の直接膜ろ過と高回収率化
  (3)RO膜
   ①RO膜のファウリング対策
   ②高フッ化物イオン含有水向けRO膜
   ③RO膜による微量有機物低減
  (4)NF膜
   ①選択分離

Ⅴ.有価物回収
  (1)フッ素回収技術
  (2)リン回収技術
  (3)使用薬品回収技術
  (4)金属回収
  (5)熱回収

Ⅵ.まとめ

Ⅶ.質疑応答(適宜)

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2016年4月20日(水)開催

排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20160405.html

 

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------

担当:浮田

2016年4月 5日 (火)

2016年4月19日(火)開催「植物工場による薬用植物・医薬品原材料の生産に関する研究開発動向と取組み」セミナーの再ご紹介!

◆本日再ご紹介セミナー◆

   2016年4月19日(火)開催

植物工場による薬用植物・医薬品原材料の
 生産に関する研究開発動向と取組み
」セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20160418.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------

先週の土曜日は、京都へお花見に行ってきました。

京都の中心街にある木屋町通は、京都市街地東部の南北路。
北は二条通から南は七条通までで、約200本のソメイヨシノが植えられています。

この木屋町通は、角倉了以(すみのくら りょうい)による高瀬川の開削に伴い開通しました。

通り名は高瀬川で搬入する木材、薪炭を商う店が多かったことに由来するのだそう。

現在は飲食店が軒を並べ、夜になると賑やかになります。



そして、この日はちょうど「高瀬川 桜祭り」


清掃ボランティアの方に、高瀬舟を模した舟に乗せてもらうことができました。

川の水を掻く音をBGMに、舟に揺られながら桜を満喫しました。

Img_3440_5

ボランティアの方々は、膝上まで川の水に浸かり、4人を載せた小舟を手で押して

約20メートルほどの区間を往復してくださいました。

ボランティアの方々の清掃のおかげで、川の水は透き通りごみも少なく

きれいに保たれていることに、この日改めて感謝しました。



四条通りから三条通りへ、桜並木の下を歩くこと約10分。

三条大橋のたもとに、アメリカのコーヒーチェーン店があります。

Img_3481Img_3484_2

鴨川を眺めながら、一息。


慣れ親しんだ街を再発見した1日でした。

---------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介!

     2016年4月19日(火)開催

植物工場による薬用植物・医薬品原材料の
 生産に関する研究開発動向と取組み
」セミナー

です!

★本セミナーでは、植物工場による薬用植物・医薬品原材料など有用物質生産の研究開発動向と取組みについて、
 具体的な生産・栽培方法及び環境制御(光質・温度など)のポイントを織り交ぜながら、斯界の最前線でご活躍中の
 講師陣に詳説頂きます。


【プログラム】


Ⅰ.植物工場を用いた薬用植物および医薬品原材料生産のための
  遺伝子組換え植物の栽培

  千葉大学 大学院園芸学研究科
  環境調節工学研究室 教授
  農学博士                      後藤英司 氏

 1.栄養成分、機能性成分、薬用成分とは
 2.食用作物と薬用植物
 3.薬用植物の天然有機化合物と遺伝子組換え植物のタンパク質
 4.植物工場の特徴を生かした栽培手法・生育制御
 5.将来展望
 6.質疑応答・名刺交換


Ⅱ.高付加価値作物の植物工場生産に関する鹿島建設の取組み


  鹿島建設(株) エンジニアリング本部 次長
  技術士(建設部門)                澤田裕樹 氏


 1.鹿島建設の植物工場エンジニアリングへの取り組み
 2.薬用植物の植物工場栽培
 3.遺伝子組換え植物工場における医薬品原料等の高付加価値物質の生産
 4.質疑応答・名刺交換



Ⅲ.LED植物工場における光質制御と医薬品原材料の生産

  玉川大学 農学部 生命化学科 教授
  農学博士                      渡邊博之 氏


 1.LED植物工場における光環境制御技術
 2.植物の機能性物質生産と光環境
 3.植物工場におけるゲンノショウコの栽培
 4.ニチニチソウによる抗ガン性アルカロイドの生産
 5.LED植物工場における薬用植物生産の展望
 6.質疑応答・名刺交換



Ⅳ.植物工場における高品質薬草栽培法の開発研究


  神戸大学 大学院 農学研究科 准教授
  農学博士                      伊藤博通 氏


 1.研究背景-植物工場における薬用植物生産の意義
  (1)漢方製剤の生産金額
  (2)植物工場研究方針
  (3)植物工場における薬用植物生産の意義
  (4)栽培品種の選定
 2.サフランの生育制御研究
  (1)サフラン概要
  (2)サフランの希少価値
  (3)芽の数と気温がサフラン生育と薬効成分濃度に与える影響
 3.白花蛇舌草の生育制御研究
  (1)白花蛇舌草概要
  (2)イリドイド配糖体概要
  (3)光強度と明暗周期が白花蛇舌草生育と薬効成分濃度に与える影響
 4.これからの薬用植物栽培研究
 5.質疑応答・名刺交換



Ⅴ.植物工場を用いた機能性トマト、ミラクリントマトの開発

  筑波大学 生命環境系 教授
  遺伝子実験センター センター長
  日本学術振興会
  植物分子デザイン第178委員会 委員長
  農学博士                      江面 浩 氏


 1.何故、植物で機能性物質を作らせるのか
 2.味覚修飾タンパク質ミラクリン
 3.ミラクリン生産トマトの開発
 4.植物工場におけるミラクリントマトの栽培技術
 5.トマトに作らせたミラクリンの特性
 6.今後の展望
 7.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*

      2016年4月19日(火)開催

植物工場による薬用植物・医薬品原材料の
 生産に関する研究開発動向と取組み
」セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20160418.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

 
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
担当は山村でした。

2016年4月 4日 (月)

2016年4月19日(火)開催「プラント配管の溶接技術と埋設配管(パイプライン)の設計法」セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2016年4月19日(火)開催

  「プラント配管の溶接技術と埋設配管(パイプライン)の設計法」セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20160411.html

◆1日受講            49,680円
 (1名につき)(※テキスト代、消費税を含む)
◆プログラムⅠのみ受講   29,700円
 (1名につき)(※テキスト代、消費税を含む)
◆プログラムⅡのみ受講   29,700円
 (1名につき)(※テキスト代、消費税を含む)

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

-------------------------------------------------
本日はおすすめの吹奏楽曲をご紹介します。

今までたくさんの曲を演奏してきましたが、
一番好きな曲は?と聞かれたら、
迷わずに「グスターブ・ホルストの、吹奏楽のための第一組曲!」と答えます。

Gustav_holst

グスターブ・ホルストというと、
最も知られた作品である、管弦楽のための組曲『惑星』が
思い浮かぶ方が多いかもしれません。

吹奏楽のための『第一組曲』は全3楽章からなります。
第一楽章のシャコンヌ(変奏曲)、
第二楽章のインテルメッツォ(間奏曲)、
第三楽章のマーチ(行進曲)です。
各々の曲は独立しているものではなく、関連性が持たされています。

私が特に好きなのは第一楽章のシャコンヌです
この曲はチューバの重みのあるメロディで始まり、
次々とたくさんの楽器が加わります。
トロンボーンのファンファーレのようなフレーズや、
木管楽器の細かい動き、ティンパニのドラムロール…
うっとりします。
3年間吹奏楽をしていて、
初めてメロディを吹くことができたのがこの曲だったのです。
とても緊張したことを覚えています。

実際に曲を聴いてみないと良さはわからないと思うので
ぜひ聴いてみてほしい一曲です。
-------------------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介

 2016年4月19日(火)開催

  「プラント配管の溶接技術と埋設配管(パイプライン)の設計法」セミナー

★本セミナーでは、Ⅰ部に鋼管や溶接材料、各種法規、現場施工で管理するポイントなどを含めたプラント配管の
 溶接技術について、Ⅱ部では、耐震強度評価に係る各種基準の考え方や対策、地上配管とは異なる埋設配管
 の設計のポイント、国内外のパイプラインの設計・施工や技術基準の違いなど埋設配管(パイプライン)の設計法
 について、JFEエンジニアリングの勝木氏、田中氏、両講師より詳説頂きます。
★Ⅰ部のみ、Ⅱ部のみのご受講も受け付けております。

●プログラム

Ⅰ.プラント配管の溶接技術

JFEエンジニアリング(株)
エネルギー本部 ガス事業部 技術室
IWE(国際溶接技術者)、WES(溶接管理技術者)特別級 勝木 誠 氏

 1.溶接の基礎
   鉄鋼溶接の基礎、接合法としての溶接の利点・欠点
 2.パイプ溶接の特徴
   パイプ溶接のポイント、溶接順序、管の呼び方
 3.溶接法の種類と特徴
   パイプ溶接で使用する溶接方法、特殊な溶接方法
 4.鋼管と溶接材料
   鋼管の製造方法、配管継手、溶接材料やシールドガスと溶接性
 5.各種法規
   配管で使用される法規と安全率の一例
 6.施工と施工管理
   溶接施工要領書、溶接士の資格、施工前、施工中の注意事項、
   溶接欠陥と非破壊検査、配管ジグ、溶接災害と安全作業
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.埋設配管(パイプライン)の設計法

JFEエンジニアリング(株)
エネルギー本部 ガス事業部 主幹(導管・配管分野)
博士(工学)、技術士(総合技術監理部門、建設部門)、弁理士 田中俊哉 氏

 1.パイプラインとは
   パイプラインの位置づけ、パイプラインに関する法規・基準
 2.パイプラインの設計について
   パイプラインの設計フロー、流送設計、構造設計、ルート設計、
   特殊部その他の設計
 3.パイプラインの施工について
   パイプラインの一般部の施工、パイプラインの特殊部の施工
 4.パイプラインの地震被害
   地震について、パイプラインの地震被害
 5.パイプラインの設計基準とその考え方
   パイプラインの各種技術基準
 6.パイプラインの耐震設計に関する最近の動向と課題
   材料の高強度化、限界状態設計の導入
 7.パイプラインのモニタリング・メンテナンスについて
 8.海外のパイプラインについて
 9.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
 
 2016年4月19日(火)開催

  「プラント配管の溶接技術と埋設配管(パイプライン)の設計法」セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20160411.html

◆1日受講            49,680円
 (1名につき)(※テキスト代、消費税を含む)
◆プログラムⅠのみ受講   29,700円
 (1名につき)(※テキスト代、消費税を含む)
◆プログラムⅡのみ受講   29,700円
 (1名につき)(※テキスト代、消費税を含む)

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は関でした。

2016年4月 1日 (金)

2016年4月15日(金)開催「ガスシステム改革と企業戦略ならびに東京電力の取組み、法務対応」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2016年4月15日(金)開催

 「ガスシステム改革と企業戦略ならびに
             東京電力の取組み、法務対応」  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160420.html

◆1日受講           49,680円
 【(1名につき)(※テキスト代、消費税を含む)】
 (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)
◆午前(Ⅰ部)のみ受講   29,700円
 【(1名につき)(※テキスト代、消費税を含む)】
◆午後(Ⅱ・Ⅲ)のみ受講  32,400円
 【(1名につき)(※テキスト代、消費税を含む)】

---------------------------------------------------
Aprilfool_calender_2

今日、4月1日はエイプリルフール。

罪のない嘘をついたり、いたずらをしても笑い合うことで許される日。

欧米の新聞、テレビなどメディアもユーモラスな嘘のニュースを流したりします。

ちなみに April Fool は4月1日に騙された人を指し、だますのは4月1日の午前中に限られるとも。

日本には明治の頃に入ってきたとされ、直訳で「四月馬鹿(しがつばか)」あるいは「万愚節(ばんぐせつ)」とも呼ばれます。

西洋の古暦では、3月25日が新年最初の日で、春分祭の最終日の4月1日に贈り物の交換をする風習があったと伝えられています。

フランス語では Poisson d'avril(4月の魚)と呼ばれます。

今回はそんな春ののどかさも感じさせる「四月馬鹿」、「万愚節」を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

四月馬鹿朝から花火あがりけり
久保田万太郎(くぼた まんたろう) (1889-1963)

 

四月馬鹿病めど喰はねど痩せられず
加藤知世子(かとう ちよこ) (1909-1986)

 

誤字を見て正字の書けず万愚節(正字=せいじ)
大橋敦子(おおはし あつこ) (1924-2014)

 

四月馬鹿桃流れくる筈はなし(筈=はず)
星野麥丘人(ほしの ばくきゅうじん) (1925-2013)

 

着尽くさぬ衣服の数や万愚節
藤田湘子(ふじた しょうし) (1926-2005)

 

死神にあかんべえして四月馬鹿
江國滋(えくに しげる) (1934-1997)

 

また同じタイプに夢中万愚節
黛まどか(まゆずみ まどか) (1962-)

 
今回は最初の

四月馬鹿朝から花火あがりけり

が面白い。

本来、夏の夜に最も美しい花火が、春のしかも朝にあがると詠んでいるところがなんとも言えない面白さがあります。

私も詠んでみました。

 

要予約ダイオウイカ天万愚節
白井芳雄

 

浦島の太郎にLINE四月馬鹿
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介!

2016年4月15日(金)開催

 「ガスシステム改革と企業戦略ならびに
             東京電力の取組み、法務対応」  セミナー

です!

★本セミナーでは、ガスシステム改革小委員会委員長であられる山内先生より、小委員会での議論と自由化後の企業戦略を、午後は、ガス小売自由化に向けた東京電力のガス事業の展開を佐藤氏より、また法務対応について松平氏から、それぞれ詳説頂きます。

★午前(Ⅰ部)のみ、午後(Ⅱ・Ⅲ部)のみのご受講も受け付けております。
 
 
●プログラム
 
Ⅰ.ガス市場のシステム改革と総合エネルギー企業の競争戦略

 経済産業省 総合資源エネルギー調査会
 基本政策分科会 ガスシステム改革小委員会 委員長
 一橋大学 大学院 商学研究科 教授  山内弘隆 氏

 1.ガスシステム改革の背景
 2.都市ガス政策の経緯
 3.わが国のガス供給システムの現状
 4.ガスシステム改革小委員会での議論
  (1)ガス小売事業関係
   ①登録申請、拒否・登録抹消、説明義務・書面交付等
   ②ガス小売事業者の業務改善命令
   ③経過措置料金規制について
  (2)一般ガス導管事業者・特定ガス導管事業者関係
   ①託送供給制度
   ②同時同量制度について
   ③二重導管規制
   ④一般ガス導管事業者・特定ガス導管事業者の供給計画
   ⑤導管事業者の接続努力義務
   ⑥最終保障供給
  (3)ガス製造事業者
   ①LNG基地の第三者利用
   ②ガス製造事業者の情報公開
  (4)その他
   ①ガス導管事業の整備促進措置について
   ②需要家情報システム
   ③卸料金等の取引監視
   ④実施時期
 5.ガス事業法の一部改正
 6.詳細設計における論点
  (1)託送供給制度
  (2)同時同量制度について
  (3)二重導管規制
 7.自由化後の電力・ガス市場
  (1)「総合エネルギー企業」
  (2)自由化市場での競争戦略
  (3)料金の将来展望(真の自由化、理論と政策の狭間)
 8.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.東京電力 ガス事業の現況と今後の展開

 東京電力株式会社 執行役員
 カスタマーサービス・カンパニー・バイスプレジデント(ガス担当)  佐藤美智夫 氏

 1.ガスシステム改革の現状
 2.東京電力ガス事業の現況
 3.ガス事業拡大に向けた取り組み
 4.今後のガス事業展開の方向性
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.ガス小売自由化に向けた法務対応の最新動向

 西村あさひ法律事務所 カウンセル 弁護士  松平定之 氏

 1.ガス小売事業に関連する法規制の概要
  (1)ガス事業法に基づく規制
  (2)消費者保護に関する規制
  (3)公正取引に関する規制
 2.ガス小売事業者の契約・書面実務
  (1)ガス小売契約・約款
  (2)供給条件説明書面・その他の法定書面
 3.ガス小売事業におけるビジネスモデルと業務提携
  (1)ビジネスモデルへの規制
  (2)業務提携契約のポイント
  (3)セット販売と公正取引
 4.質疑応答・名刺交換

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年4月15日(金)開催

 「ガスシステム改革と企業戦略ならびに
             東京電力の取組み、法務対応」  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160420.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »