2016年6月22日(水)開催「バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方、木質バイオマス発電事業に関し想定すべきトラブルと法的対応」セミナーのご紹介!
◆本日ご紹介セミナー◆
2016年6月22日(水)開催
「バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方、
木質バイオマス発電事業に関し想定すべきトラブルと法的対応」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20160611.html
個別(各テーマ)受講可能!!
---------------------------------------
京都スペイン料理フェスティバルに行ってきました。
会場は、京都国際交流会館です。蹴上駅から蹴上インクラインを右手に、緩やかな坂道を下ります。
琵琶湖 疏水の舟運ルートの途中、高低差のある水路閣をつなぐため、明治期に敷かれた全長 582mの鉄道跡です。
そこだけ時が止まったような不思議な場所です。
春には、線路沿いのソメイヨシノを眺めながら散策するのもお勧めです。
さて、会場に到着です。
既にフラメンコのダンス&ギターショーが始まっており、会場は熱気に溢れ返っています。
気温は27℃。
真夏日の暑さの中、地元のスペイン料理店が出店を並べ、スペイン料理やお酒を楽しむ大勢の人で賑わっていました。
せっかくなのでワインを頂くことにしたのですが、詳しくない私はお店の前で立ち尽くしていると、
お店のおじさんがワインの好みを聞いたり、説明をして下さいました。
「ウバ・ノクトゥルナ(赤)」というスペインワインにしました。
葡萄の糖度が増すとされる「夜摘み」のワインだそうです。しっかりとした味わいながらも雑味がなく、
酸味の柔らかな飲みやすいワインとのことでした。
帰り道。駅まで続くインクラインの石垣には、テントウムシが。
梅雨を通り越し、まるで真夏のような一日でした。
---------------------------------------
さて、本日も6月開催セミナーをご紹介!
2016年6月22日(水)開催
「バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方、
木質バイオマス発電事業に関し想定すべきトラブルと法的対応」セミナー
です!
★本セミナーでは、第Ⅰ部にバイオマス発電を巡る補助・支援制度の動向から、発電システムの事業スキーム、事例からみた成功・失敗分析と事業を行なっていく上での留意点、事業採算性評価など、失敗しない事業展開について湯木氏より、第Ⅱ部では、プラント契約、燃料供給契約、バイオマス証明の偽装、事業計画の失敗、燃焼トラブルなど、木質バイオマス発電事業におけるトラブルと法的対応について森田氏より、それぞれ詳説頂きます。
★Ⅰ部のみ、Ⅱ部のみのご受講も受け付けております。
●講 師 三菱UFJキャピタル(株) 戦略開発部 部長 湯木将生 氏
<略歴>
東京大学大学院農学系研究科修了。
(株)三菱総合研究所にて地球温暖化対策や新エネルギー全般、
廃棄物・リサイクル分野におけるプロジェクトに多数従事。
1998年、電源開発(株)と(株)三菱総合研究所が起こした環境事業の
事業化コンサルタント会社において技術評価や事業採算評価などの
事業化支援等を多数実施。
2005年5月より(株)NTTデータ経営研究所において、バイオマス関連メーカの支援等を実施。
2008年1月より現職。
環境・エネルギー分野を中心に投資調査・投資先支援、技術・コスト等の調査を実施。
●講 師 弁護士 森田桂一 氏
<講師紹介>
2007年東京大学法学部卒業、2009年東京大学法科大学院卒業、
2010年弁護士登録、建築・不動産事業者をメインクライアントとする法律事務所において、
契約法務・取引実務・業法に関する実務・各種紛争解決に従事。
再生可能エネルギー特別措置法施行後は、再生可能エネルギー案件を中心に
取扱い、再生可能エネルギー関係の契約法務・取引実務・各種紛争解決に関与し、
太陽光発電パネル反射光訴訟逆転判決等の実績がある。
現在は、バイオマス発電に関する案件も取扱っており、
また日経エコロジーでの講師経験なども有する。
2016年5月より大手法律事務所入所予定。
●セミナープログラム●
※下記プログラムは、開催日までの情勢により若干変更する可能性がございます。
(10:00~15:00)
Ⅰ.バイオマス発電(コージェネ含む)の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方
~資金供給・投資機関の立場から見た利益を出せる発電事業などについて~
三菱UFJキャピタル(株) 戦略開発部 部長 湯木将生 氏
1.バイオマス発電を取り巻く現状
(1)バイオマス発電に関する補助・支援制度などの動向
①固定価格買取制度(FIT)
~バイオマス・石炭混焼発電の買取制度などを含め~
②制度の見通し(規制緩和等)
(2)バイオマスの特徴と技術
①バイオマス種類ごとの特徴
②技術の種類と現状レベル
③各発電システムの事業スキーム
a)木質系バイオマス
b)畜産・ふん尿系バイオマス
c)汚泥系バイオマス
d)生ごみ・食品系バイオマス
e)PKS(ヤシ殻)、ブラックペレットなど
2.バイオマス発電の主要事例動向
(1)各種バイオマス発電に関わる事例
・大規模事例
・電力会社等の石炭混焼利用事例
・下水汚泥等の固形燃料化事例
(2)事例からみた成功・失敗分析
3.バイオマス発電導入計画の立て方
~事業計画の立て方と落とし穴~
(1)バイオマス発電事業実現に向けたトータルシステムの構築
①導入計画フロー
②計画に占めるトータルシステムの重要性
③トータルシステムに占める副産物等の取り扱い
(2)バイオマス発電の導入計画のポイント
①参入検討のポイント
②主要ポイントの解説
(3)バイオマス発電システムの検討のポイント
①設置条件
②インフラ整備のポイント
③エネルギー変換プロセス
④契約等を行う上での留意点
4.バイオマス発電システム導入における事業採算性評価
(1)事業採算性評価に際しての事前検討のポイント
①事業採算性評価の全体像 ~コスト試算項目~
②バイオマス収集・輸送範囲とコスト試算の例示とポイント
・バイオマスの存在場所と輸送距離の試算
・バイオマス輸送におけるルート選定のポイント
・未利用木材破砕チップ(-50mm)の通常の価格、価格低減のポイント
・畜糞(鶏、牛、豚)の効率的な収集・運搬のポイント
③バイオマス発電施設の立地評価のポイント
・全量買取り制度の価格をふまえた事業収支試算のポイント
・プラント・設備費上限額の試算のポイント
(2)事業採算性評価例
①木質系バイオマス利用における事業採算性評価
a)直接燃焼発電
b)ガス化発電
c)その他
②畜産系・食品系・汚泥系バイオマス利用における事業採算性評価
a)直接燃焼発電
b)メタン発酵発電
c)固形燃料化・炭化物利用
③その他
5.バイオマス発電システムの事業のチャンス
6.バイオマス発電の課題と今後の展望
7.質疑応答・名刺交換
<12:00頃お昼休み>
(15:15~17:00)
Ⅱ.木質バイオマス発電事業に関し想定すべきトラブルと法的対応
弁護士 森田桂一 氏
1.バイオマス発電を巡るプラント契約段階におけるトラブルとその対応
(1)プラント契約交渉と内示書の意義
(2)プラント契約条項のチェックポイント
(3)不具合が起きた場合の法的責任とその事前対応
2.バイオマス発電を巡る燃料供給契約に関するトラブルとその対応
(1)バイオマス発電における燃料調達の重要性と不確実性
(2)労働力不足/天災による供給不履行の場合のリスク負担
(3)燃料調達のための「契約」とそのリスク低減策
3.バイオマス証明の偽装トラブルとその対応
(1)バイオマス証明の内在的課題
(2)知らずに関与した商社の責任
(3)売電済みの電力を巡る法的考え方とその試案
(4)リスク低減策として考えられる事項
4.事業計画の失敗トラブルとその責任~コンサルティング契約を中心に~
(1)コンサルティング契約と事業計画通りに事業が進まなかった場合の法的責任
(2)早稲田大学事件(風力発電の事案)
(3)コンサルティング会社が例外的に負う場合
5.バイオマス発電燃焼トラブルに関するリスクとその分担のポイント
(1)バイオマスプラントの燃焼トラブルとその原因
(2)燃料供給に関するリスク事項
(3)プラント事業者と合意しておくべき事項
6.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
2016年6月22日(水)開催
「バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方、
木質バイオマス発電事業に関し想定すべきトラブルと法的対応」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20160611.html
個別(各テーマ)受講可能!!
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
担当は山村でした。
« 2016年6月21(火)-22日(水)開催「CO2等ガス分離回収の技術開発と応用・適用」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月23日(木)開催「海外調達の進め方と実践(品質・納期・利益の確保)」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2016年6月22日(水)開催「バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方、木質バイオマス発電事業に関し想定すべきトラブルと法的対応」セミナーのご紹介!:
« 2016年6月21(火)-22日(水)開催「CO2等ガス分離回収の技術開発と応用・適用」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月23日(木)開催「海外調達の進め方と実践(品質・納期・利益の確保)」セミナーのご紹介! »
コメント