2016年6月10日(金)開催「伝熱の理論と応用」セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆
2016年6月10日(金)開催
-分野・経験年数不問-
~技術者が出会う熱に関する問題を解決するための基礎知識が身につく~
「伝熱の理論と応用」セミナー
~熱はどのように伝わり、そしてどう活用または始末するのか~
http://www.tic-co.com/seminar/20160605.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------
もうだいぶ日にちが経ってしまいましたが、本日もゴールデンウィークに観た舞台をご紹介します
ミュージカル「グランドホテル」です。
1989年にブロードウェイで初演され、トニー賞で5部門を受賞した作品だそうです。
私が舞台を観に行くか行かないかは、お気に入りの役者さんが出演しているかどうかで決めることが多いのですが、
こちらのニュージカルは特にお気に入りはいなかったのですが、昨年観て面白かったミュージカル「タイタニック」と
同じ演出家の方が演出されるとのことでしたので、とりあえず1回のみ一番お安いお席で観てみようかなと思いました。
しかしながら、写真のポスターのように(ちょっとわかりにくいですが)
GREENteamとREDteamの2パターンのキャストで上演されるとの事。
う~ん。
どうしよう、どうしようと悩みましたが、GREENteamのチケットを取りました。
お話と音楽はなんとな~く知ってるかなというくらいで、実際に舞台を観るのは初めてでしたが、
GREENteamのみ、それも一番お安い席を取ったのを後悔するくらい面白い作品でした。
同じ日に友人が、GREENteamとREDteam両方観ていたので感想を聞いたところ、
ラストの演出が違っていてそれぞれどちらも良かったとのこと。
ああ、両方観たかったです。出演者だけで、観に行く舞台を決めてはいけませんね
---------------------------------------
本日も2016年6月開催のセミナーを再ご紹介します
2016年6月10日(金)開催
-分野・経験年数不問-
~技術者が出会う熱に関する問題を解決するための基礎知識が身につく~
「伝熱の理論と応用」セミナー
~熱はどのように伝わり、そしてどう活用または始末するのか~
★本セミナーでは、伝熱における基礎事項および理論から、伝熱解析のポイントと実務への応用について、熱交換器の設計など計算例を交えながら、本格的に学んでいない方にも理解できるよう、経験豊富な大髙博士に平易に解説頂きます!!
◎講 師
国士舘大学 理工学部
機械工学系 教授
国際交流センター長
博士(工学) 技術士(機械部門) 大髙敏男 氏
◎プログラム
Ⅰ.熱工学の基礎的事項
1.熱工学と伝熱工学
2.熱力学の法則
3.熱と単位
Ⅱ.移動現象の基礎的事項
1.移動現象
(1)流体の摩擦力
(2)熱の移動
(3)拡散
2.流体の移動
(1)層流と乱流
(2)流体の種類
(3)速度境界層
3.熱の移動
(1)熱移動の様式分類
(2)熱伝導率
(3)熱伝達率
(4)温度境界層
4.拡散
(1)物質拡散流束
(2)気体中の分子拡散
(3)液体および固体中の分子拡散
(4)濃度境界層と物質移動係数
Ⅲ.伝熱における理論と応用
1.熱伝導の基礎方程式
2.無限平板内の温度分布と熱流束
3.異質多層平板内の温度分布と熱流束
4.層流熱伝達率
(1)円管内の強制対流熱伝達
(2)水平平板上の強制対流熱伝達
(3)垂直平面の自然対流熱伝達
(4)球、円柱、円板周りの自然対流熱伝達
5.乱流熱伝達
(1)摩擦係数からの乱流熱伝達の類推
(2)円管内の強制対流乱流熱伝達
(3)平板の乱流熱伝達
(4)球および円柱周りの熱伝達
6.フィン
(1)フィンからの放熱量
(2)フィン効率
7.沸騰と凝縮
(1)沸騰曲線
(2)沸騰と伝熱
(3)気液二相流
(4)凝縮と伝熱
(5)ヒートパイプ
8.放射
(1)完全黒体からの熱放射の法則
(2)灰色帯からの熱放射
(3)放射による熱移動と形態係数
Ⅳ.数値計算法
~伝熱問題に用いられている数値計算法のポイント~
1.数値計算の概要
2.差分法
3.定常伝熱問題の数値計算
4.非定常伝熱問題の数値計算
5.境界条件の取扱い
6.熱伝導問題への有限要素法の応用
Ⅴ.熱交換器の設計
1.熱交換器の種類
2.向流と並流
3.対数平均温度差
4.汚れ係数
5.熱交換器の設計手順
6.熱交換器の設計計算例
Ⅵ.伝熱問題と解決へのアプローチ
1.ラプラス変換による伝熱問題の解法
2.線形熱流れ、無限平板および球の伝熱問題と解決へのヒント
Ⅶ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2016年6月10日(金)開催
-分野・経験年数不問-
~技術者が出会う熱に関する問題を解決するための基礎知識が身につく~
「伝熱の理論と応用」セミナー
~熱はどのように伝わり、そしてどう活用または始末するのか~
http://www.tic-co.com/seminar/20160605.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------
担当:浮田
« 2016年6月10日(金)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年6月10日(金)開催「洋上風力発電における事業リスクへの対処と取組み(実証・運転状況)、先進事例など実際」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2016年6月10日(金)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年6月10日(金)開催「洋上風力発電における事業リスクへの対処と取組み(実証・運転状況)、先進事例など実際」セミナーの再ご紹介! »
コメント