2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2016年6月10日(金)開催「伝熱の理論と応用」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年6月14日(火)開催「CO2有効利用技術とビジネスの最新動向・展望」セミナーの再ご紹介! »

2016年5月26日 (木)

2016年6月10日(金)開催「洋上風力発電における事業リスクへの対処と取組み(実証・運転状況)、先進事例など実際」セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
★本日再ご紹介セミナー★

2016年6月10日(金)開催

 「洋上風力発電における事業リスクへの対処と
       取組み(実証・運転状況)、先進事例など実際」   セミナー!

  http://www.tic-co.com/seminar/20160614.html

----------------------------------------

先週より販売が始まったスターバックスの新商品、「ストロベリー ディライト フラペチーノ」

店先に置いてあるイメージポスターを見てからずっと楽しみに待っていました

早く飲みたくて、販売開始日の翌日のお昼ごろに買いにいってきました

20160519_123213 20160519_123223

価格は600円とお高いですが、安く感じるほどに美味しかったです。

通常より太い専用ストローでも吸えないような大きい果肉も入っていて、飲むというより食べる感じに近いかもしれません。

店員さんに売れてますか?と聞いてみたところ、昨日からの注文はほぼ「ストロベリー ディライト フラペチーノ」で売れまくってます、とのこと。

写真を見ているだけでまた飲みたくなってきました・・

早々に売り切れてしまう店舗もあるそうなので、まだ試してない方は、是非お早めに

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も6月開催セミナーを再ご紹介!

2016年6月10日(金)開催

 「洋上風力発電における事業リスクへの対処と
       取組み(実証・運転状況)、先進事例など実際」   セミナー
です!

★日本初となる浮体式の洋上風力発電所が営業運転を開始するなど、今後更なる需要拡大が見込まれる洋上風力発電市場!!
★本セミナーでは、洋上風力発電における事業開発・建設・運営の各段階におけるリスクへの対処から、福島沖、五島列島での実証・運転状況など取組みの実際、先進する欧州のオフショアグリッドなどについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。


●プログラム

Ⅰ.洋上風力発電事業の開発、建設、運営の各段階におけるリスクへの対処

 DNV GL日本支社
 エナジー部門 カントリーマネージャー 内田行宣 氏

【要旨】
 洋上風力発電事業においては、陸上での場合とは比較にならないリスクに晒される。事業を成功させるために必要なリスクへの対処方法を論じる。

 1.一般的なプロジェクトの推進手順
 2.開発段階のリスクとその対処
 3.建設段階のリスクとその対処
 4.運営段階のリスクとその対処
 5.DNV GLのリスクへのアプローチ
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.丸紅の洋上風力への取組み ~福島沖実証研究を中心に~

 丸紅(株)
 国内電力プロジェクト部 電源開発第二チーム 杉浦真司 氏

【要旨】
 丸紅の洋上風力事業への取組みを紹介すると共に、今後の洋上風力導入に向けた課題について報告する。

 1.洋上風力市場概況
 2.福島洋上風力の進捗と今後の展望
 3.その他丸紅の洋上風力取組み
 4.日本で洋上風力を普及させるには
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.洋上風力発電とオフショアグリッド ~欧州の先進事例と日本への示唆~

 関西大学 システム理工学部 電気電子情報工学科 准教授
 日本風力エネルギー学会理事
 電気学会 風力発電システムの雷リスクマネジメント
 技術調査専門委員会 委員長
 IEA Wind Task25(風力発電大量導入)国際委員会メンバー
 IEC/TC88/MT24(風車耐雷)国際委員会メンバー 安田 陽 氏

【要旨】
 日本では再エネのせいで送電網増強コストがかかるという言説が多いが、欧州では再エネのおかげで送電インフラへの投資が進むという好循環が生まれている。本講演では、特に北海沿岸で進む大規模送電網構想と洋上風力発電の関連を解説する。

 1.欧州のスーパーグリッド構想
 2.汎欧州電力網としてのオフショアグリッド
 3.欧州の科学技術政策と送電インフラへの投資
 4.HVDC送電網と洋上変換所
 5.大規模洋上風力発電所と洋上変電所
 6.オフショアグリッドを支える電力技術の動向
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.浮体式洋上風力発電と水素の利活用と日本初の燃料電池船

 戸田建設(株)
 価値創造推進室 エネルギーユニット 部長 佐藤 郁 氏

【要旨】
 長崎県五島市で実施された日本初の浮体式洋上風力発電実証事業の成果と、発電した電力で生成した電力の水素による利活用、日本初の燃料電池船の開発成果について報告する。

 1.日本初の浮体式洋上風力発電実証事業とその成果について
 2.風力発電による水素製造と貯蔵、利活用について
 3.日本初の燃料電池船の開発について
 4.崎山沖2MW風車の移設と実用化、運転状況について
 5.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2016年6月10日(金)開催

 「洋上風力発電における事業リスクへの対処と
       取組み(実証・運転状況)、先進事例など実際」   セミナー!

  http://www.tic-co.com/seminar/20160614.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 2016年6月10日(金)開催「伝熱の理論と応用」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年6月14日(火)開催「CO2有効利用技術とビジネスの最新動向・展望」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年6月10日(金)開催「伝熱の理論と応用」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年6月14日(火)開催「CO2有効利用技術とビジネスの最新動向・展望」セミナーの再ご紹介! »