2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2016年6月21日(火)・22日(水)開催「プラント配管・装置の腐食防食技術とプラントの高温腐食とその防止対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月22日(水)開催「バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方、木質バイオマス発電事業に関し想定すべきトラブルと法的対応」セミナーのご紹介! »

2016年5月13日 (金)

2016年6月21(火)-22日(水)開催「CO2等ガス分離回収の技術開発と応用・適用」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2016年6月21(火)-22日(水)開催

 「CO2等ガス分離回収の技術開発と応用・適用」   セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160617.html
    -日程別受講可能!!-

◆両日受講    72,900円
  【1名につき(※受講者が21日と22日で異なる場合でも可)】
◆1日目のみ受講 37,800円
  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき32,400円)】
◆2日目のみ受講 49,680円
  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
※テキスト代、消費税を含む

---------------------------------------------------
A5023f85ce0a7b47274f7987d26c96de_s

今回取り上げる季語は「若葉」。

初夏になり、すべての木々は艶やかな新葉を吹き出します。

木の種類によって「柿若葉」「橡若葉(とちわかば)」「樟若葉(くすわかば)」「樫若葉」など木の名前を冠して詠まれることも多くあります。

また、若葉する場所によって「谷若葉」「里若葉」「村若葉」などとも表現されます。

この季節を表す「若葉時」、晴天を「若葉晴」、曇天を「若葉曇」、雨が若葉の色を一層際立たせる「若葉雨」というような用い方もされます。

今回はそんな匂い立つような新鮮な緑、「若葉」を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

絶頂の城たのもしき若葉かな
与謝蕪村(よさ ぶそん) (1716-1783)

 

富める家の光る瓦や柿若葉
高浜虚子(たかはま きょし) (1874-1959)

 

何といふ餅の白さや若葉宿
原 石鼎(はら せきてい) (1886-1951)

 

若葉雨なにかやさしくものを言ふ
西島麦南(にしじま ばくなん) (1895-1981)

 

ペダルからぬげし紅下駄村若葉(紅下駄=べにげた)
中村草田男(なかむら くさたお) (1901-1983)

 

橡若葉術後一歳濃く過ぎぬ(橡若葉=とちわかば)
石田波郷(いしだ はきょう) (1913-1969)

 

部屋暗し若葉の庭に居過ぎたる
稲畑汀子(いなはた ていこ) (1931-)

 
今回は4番目の

若葉雨なにかやさしくものを言ふ

に最も惹かれます。

ゴールデンウィーク明けの月曜・火曜・水曜はまさしく若葉雨というようなお天気。

雨に洗われしっとりとした若葉を見て、やさしくものを言えるようになりたいものです。

私も詠んでみました。


瀞八丁わかばの縁を舟下る(瀞八丁=どろはっちょう)(縁=へり)
白井芳雄


切られたる桐ふしぶしの若葉かな
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も6月開催セミナーをご紹介!

2016年6月21(火)-22日(水)開催

 「CO2等ガス分離回収の技術開発と応用・適用」   セミナー

です!

★本セミナーでは、CO2を中心としたガス分離回収技術について、1日目(6/21)は膜分離法を中心とした内容を、2日目(6/22)は各種分離回収技術(RITE、日揮、三菱重工業の技術とケミカルルーピング、多孔性配位高分子(PCP/MOF)利用)など、応用・適用事例を含め、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
 
 
●プログラム
 
1日目:6月21日(火)----------------------

Ⅰ.CO2選択透過膜の開発とその応用

 (株)ルネッサンス・エナジー・リサーチ
 代表取締役社長
 東北大学 未来科学技術共同研究センター
 客員教授                          岡田 治 氏

Ⅱ.ナノスペースを利用した革新的超高CO2分離膜のCCSへの応用

 首都大学東京
 都市環境学部 分子応用化学コース 教授    川上浩良 氏

Ⅲ.最近のガス分離膜の技術開発と実用化例

 宇部興産(株)
 化学カンパニー 機能品開発センター
 ガス分離膜グループ 主席部員           中村智英 氏

2日目:6月22日(水)----------------------

Ⅰ.RITEにおけるCO2分離回収技術開発の取組み

 (公財)地球環境産業技術研究機構(RITE)
 化学研究グループ サブリーダー 主席研究員  佐藤譲宣 氏

Ⅱ.日揮のCO2分離・回収技術とCCSへの取り組み

 日揮(株) プロセス技術本部
 技術イノベーションセンター              堀川愛子 氏

Ⅲ.排ガスからのCO2回収技術、実績および温暖化対策とCO2回収EOR

 三菱重工業(株) 執行役員 フェロー
 エンジニアリング本部 技師長            飯嶋正樹 氏

Ⅳ.CO2分離型化学燃焼石炭利用技術(ケミカルルーピング技術)

 一般財団法人 石炭エネルギーセンター
 技術開発部 部長代理                 林 石英 氏

Ⅴ.多孔性配位高分子(PCP/MOF)を利用した高効率なガス吸着・分離
 ~CO2、炭化水素、難分離性ガス等~

 新日鐵住金(株)
 技術開発本部 先端技術研究所
 環境基盤研究部 主幹研究員             上代 洋 氏

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年6月21(火)-22日(水)開催

 「CO2等ガス分離回収の技術開発と応用・適用」   セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160617.html
      -日程別受講可能!!-

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2016年6月21日(火)・22日(水)開催「プラント配管・装置の腐食防食技術とプラントの高温腐食とその防止対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月22日(水)開催「バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方、木質バイオマス発電事業に関し想定すべきトラブルと法的対応」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年6月21日(火)・22日(水)開催「プラント配管・装置の腐食防食技術とプラントの高温腐食とその防止対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月22日(水)開催「バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方、木質バイオマス発電事業に関し想定すべきトラブルと法的対応」セミナーのご紹介! »