2016年6月23日(木)開催「熱電発電の技術開発と適用・応用・事例」セミナーのご紹介!
-------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2016年6月23日(木)開催
「熱電発電の技術開発と適用・応用・事例」 セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20160618.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
-------------------------------------
今朝、TVの天気予報を見ていたら、大阪府は最高気温が28℃。
週間天気予報では、明日も28℃、週末はさらに上がり29℃となっていました。
日差しもきつくなってきて、紫外線が気になる季節です。
5月は真夏に次ぐ紫外線量と聞いたことがあります。
日傘や日焼け止めが必須アイテムですが、
日傘のUVカット加工や日焼け止めには有効期限、使用期限があるようで、古くなってくると効果が無くなる(薄れる)そうです。
日焼け止めは毎年買い替えていますが、日傘は3年ぐらい使っているので、今年は新しいものを買わなければ・・・
皆さまもお気を付けください~
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日も6月開催セミナーのご紹介!
2016年6月23日(木)開催
「熱電発電の技術開発と適用・応用・事例」 セミナー
です!
★本セミナーでは、世界の熱電発電技術開発の最新動向・事業展望から、熱電発電システムの高性能化のための要素技術、各分野における開発・適用動向【自動車、産業廃熱、LNG気化器(冷熱利用)への適用例、工業炉を利用した熱電発電実証試験、自動車マフラーの設計例など】ならびに、モジュール評価装置や塗布型熱電材料、又、スタック型熱電発電ユニット、燃料電池(SOFC)との組み合わせ技術に至るまで、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.世界の熱電発電技術開発の最新動向と事業展望
豊田通商(株)
熱電チーム チームリーダー 中村崇志 氏
Ⅱ.産業廃熱および自動車用熱電発電システムの高性能化のための
要素技術と適用・設計例
~高精度の熱電モジュール性能評価装置、
LNG気化器(冷熱利用)への適用例、自動車マフラーの設計例~
KE-Technologie GmbH
東京オフィス コンサルタント
(元電力中央研究所 特別嘱託、
元東京都市大学 併任教授) 神戸 満 氏
Ⅲ.塗布型熱電材料の開発と応用展開
リンテック(株) 研究開発本部 研究所
新素材研究部 デバイス材料研究室 主任 加藤邦久 氏
Ⅳ.熱電モジュールと工業炉を利用した熱電発電システム実証試験
昭和電線ケーブルシステム(株)
技術開発センター デバイス開発グループ長 箕輪昌啓 氏
Ⅴ.熱電発電技術の応用開発事例とスタック型熱電発電ユニットの
開発と応用技術(仮)
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
エネルギー・環境領域 省エネルギー研究部門
熱電変換グループ長
(一社)日本熱電学会 理事 山本 淳 氏
Ⅵ.熱電変換素子と燃料電池(SOFC)を組み合わせた「排ガス発電システム」の
開発と今後の展開(仮)
(株)アツミテック
開発本部 環境商品開発ブロック 次長 内山直樹 氏
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2016年6月23日(木)開催
「熱電発電の技術開発と適用・応用・事例」 セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20160618.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 2016年6月23日(木)開催「海外調達の進め方と実践(品質・納期・利益の確保)」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月24日(金)開催「米国に於ける最新の定置型エネルギー貯蔵(定置型バッテリー)ビジネス/技術開発動向と日本への示唆」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2016年6月23日(木)開催「海外調達の進め方と実践(品質・納期・利益の確保)」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月24日(金)開催「米国に於ける最新の定置型エネルギー貯蔵(定置型バッテリー)ビジネス/技術開発動向と日本への示唆」セミナーのご紹介! »
コメント