2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2016年6月24日(金)開催「米国に於ける最新の定置型エネルギー貯蔵(定置型バッテリー)ビジネス/技術開発動向と日本への示唆」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月9日(木)開催「プラント配管設計の要点と要素技術 」セミナーの再ご紹介! »

2016年5月20日 (金)

2016年6月24日(金)開催「汚泥等(廃棄物含め)の炭化・燃料化に関する技術開発と適用・利活用の最新動向」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2016年6月24日(金)開催

 「汚泥等(廃棄物含め)の炭化・燃料化に関する
           技術開発と適用・利活用の最新動向」   セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160613.html

---------------------------------------------------
Kunisada_sumo_triptychon_c1860s_3

大相撲夏場所も今日を含めて残り三日。

優勝争いは全勝の白鵬と稀勢の里、ほぼこの二人に絞られました。

今日、この二人が直接対決します。

稀勢の里を応援し楽しみます。

さて、大相撲の本場所は現在は六場所制ですが、かつては春と夏の二場所制で五月にはじまる場所を夏場所、一月にはじまる場所を春場所と呼ばれていました。

現在は一月を初場所、三月を大阪場所と呼んでいます。

夏場所は初夏の到来とともに開催されることから、爽やかさも感じさせてくれる季語になっています。

今回はそんな「夏場所」「五月場所」を詠んだ句を選んでみました。

 

夏場所やひかへぶとんの水あさぎ
久保田万太郎(くぼた まんたろう) (1889-1963)

 

煌々と夏場所終りまた老ゆる(煌々と=こうこうと)
秋元不死男(あきもと ふじお) (1901-1977)

 

はたと止む団扇の波や五月場所(団扇=うちわ)
武原はん(たけはら はん) (1903-1998)

 

夏場所のはねし太鼓や川向ふ
松本たかし(まつもと たかし) (1906-1956)

 

夏場所や新弟子ひとりハワイより
大島民郎(おおしま たみろう) (1921-2007)

 

夏場所の幟の四肢名見せぬ風(幟=のぼり)
丸山海道(まるやま かいどう) (1924-1999)

 

夏場所や勝ちて乱れず大いてふ
鷹羽狩行(たかは しゅぎょう) (1930-)

 
今回は最初の

夏場所やひかへぶとんの水あさぎ

に最も惹かれます。

力士が土俵に上がる前に、ぶ厚い座布団に腕を組んでドカッと座って出番を待っています。

その座布団が夏場所にふさわしい涼しげな水あさぎ色だと詠んでいます。

取り組み前の熱い闘志と涼しげな座布団の色。

取り合わせの妙といえる句です。

願望をこめて、私も詠んでみました。


箸止める夏場所佳境野球また
白井芳雄


よくやった座布団舞いて五月場所
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も6月開催セミナーをご紹介!

2016年6月24日(金)開催

 「汚泥等(廃棄物含め)の炭化・燃料化に関する
           技術開発と適用・利活用の最新動向」 セミナー

です!

★本セミナーでは、汚泥炭化・燃料化のための最新の汚泥処理技術から、堆肥発酵乾燥技術による最適化、汚泥炭化物の利用法・採算性ならびに、廃熱利用型低コスト下水汚泥固形燃料化技術と実証状況、水熱処理技術を用いた汚泥の燃料化・肥料化、又、一般廃棄物+汚泥の炭化燃料化技術とプラントの運転状況に至るまで、実務の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
 
 
●プログラム
 
Ⅰ.汚泥炭化・燃料化のシステム最適化と採算性評価

(株)テクノプラン 代表取締役
(元)川崎重工業(株) 環境ビジネスセンター 参与 澤井正和 氏

 1.汚泥炭化・燃料化に役立つ最新の汚泥処理技術と最適化
  (1)高効率濃縮(減圧浮上法)技術を利用した最適化システム
   (2)高効率メタン発酵(蒸気エジェクター法)技術を利用した最適化システム
   (3)高効率脱水(分離液SS回収式)技術を利用した最適化システム
  2.堆肥発酵乾燥技術を利用した汚泥炭化・燃料化事業の最適化
  (1)堆肥化装置と炭化炉の排ガス処理の最適化システム
   (2)炭化物を利用した堆肥高速化システム
   (3)堆肥化と炭化の乾燥負荷と有機物分解率の最適化
 3.汚泥炭化物の吸着と凝集機能を利用した省エネ剤としての利用法と採算性
  (1)下水汚泥炭化物の吸着と凝集機能
  (2)下水汚泥炭化物を利用した省エネ水処理システム
   (3)下水汚泥炭化物を利用した省エネ汚泥処理システム
  4.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.廃熱利用型低コスト下水汚泥固形燃料化技術と実証

JFEエンジニアリング(株)
アクアソリューション本部 アクアプラント事業部
技術部 汚泥処理技術室 課長 小倉秀夫 氏

 1.背景
 2.表面固化式乾燥装置の概要
 3.表面固化式乾燥装置の計画・設計
 4.実証研究の状況
 5.今後の取組み
  6.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.水熱処理技術を用いた汚泥の燃料化・肥料化(ゼロ・エミッション)

三菱長崎機工(株)
環境プラント部 プラントグループ長 篠原信之 氏

 1.世界に見る下水汚泥処理の流れ
  2.水熱処理の原理と応用の考え方
 3.水熱処理を利用した汚泥の燃料化・肥料化技術
  (1)プロセス説明
  (2)運転実績
  (3)最終残渣の利活用実証試験報告
 4.下水汚泥処理の導入モデルシミュレーション
  5.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.一般廃棄物+汚泥の炭化燃料化技術とプラントの運転状況

川崎重工業(株)
プラント・環境カンパニー 環境プラント総括部
環境プラント部 装置技術課 基幹職 清水正也 氏

 1.背景
 2.一般廃棄物+汚泥の炭化燃料化によるメリット
  3.一般廃棄物+汚泥の炭化燃料化プラントの運転状況
 4.一般廃棄物+汚泥の炭化物を発電利用した場合の発電効率
 5.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年6月24日(金)開催

 「汚泥等(廃棄物含め)の炭化・燃料化に関する
           技術開発と適用・利活用の最新動向」   セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160613.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2016年6月24日(金)開催「米国に於ける最新の定置型エネルギー貯蔵(定置型バッテリー)ビジネス/技術開発動向と日本への示唆」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月9日(木)開催「プラント配管設計の要点と要素技術 」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年6月24日(金)開催「米国に於ける最新の定置型エネルギー貯蔵(定置型バッテリー)ビジネス/技術開発動向と日本への示唆」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月9日(木)開催「プラント配管設計の要点と要素技術 」セミナーの再ご紹介! »