2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2016年8月18日(木)開催「プロットプランと主要機器装置周りの配管計画及び配管材料の設計・規格における留意事項」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年8月24日(水)開催「プラントコストの見積手法及び適用技術とプロジェクトのコスト管理・コントロール方法」セミナーのご紹介! »

2016年6月20日 (月)

2016年8月19日(金)開催「専門外の方のための材料力学・材料強度学入門」セミナーのご紹介!

◆本日ご紹介セミナー◆

  2016年8月19日(金)開催
  
専門外の方のための材料力学・材料強度学入門」セミナー

 ~基礎から有限要素法の応用を含めた
   各種適用方法・留意点・破壊力学の利用まで詳説~

  http://www.tic-co.com/seminar/20160804.html

---------------------------------------

週末は伊勢に行ってきました。パワースポット巡りへ出発です。

まず、猿田彦神社へ。

境内にある佐瑠女神社。

Photo

猿田彦大神の奥さんである天宇受売命(アマノウズメノミコト)をお祀りしています。

天宇受売命といえば、日本神話で天の岩戸に隠れた天照大御神(アマテラスオオミカミ)を呼び出すために神楽を舞った伝説の有る神様。

日本最古の踊り子とされており、このことから芸能・お稽古ごとの上達にご利益があるとされています。

また、天宇受売命は猿田彦大神と結婚して「猿の女(さるめ)」と名前を変えたと伝えられています。

結婚して名前を変えた初めての女性が祀られているとして、縁結びの効果も期待されているんです。


続いて伊勢神宮内宮へ。天照大御神(アマテラスオオミカミ)が祀られています。

Photo_3

20年に一度行われる神宮式年遷宮が2013年に行われたばかり。

式年遷宮を行うのは、萱葺き屋根や白木の柱が老朽化し易く、耐用年数が短いことがその理由の一つだそうです。

ヒノキの白木が目映く神聖で、なんだか心が洗われるようです。


お参りの後は、参道にある「おはらい町」散策へ。

伊勢名物の飲食店やお土産物屋さんが軒を連ね、観光客で賑わっていました。


Photo_4

たくさんのパワーをもらえた旅。今日からまた頑張れそうです。

---------------------------------------

さて、本日も8月開催セミナーをご紹介!

  2016年8月19日(金)開催
  
専門外の方のための材料力学・材料強度学入門」セミナー

です!

★開発・設計・研究等に欠かせない材料強度のとらえ方や有限要素法の解析結果の見方など正しく理解するためには?!
★本セミナーでは、主に専門外の方を対象に材料力学・材料強度学・破壊力学の基礎知識と有限要素法を正しく使うポイント
 など豊富な失敗事例を交えて、菊池博士にわかりやすく解説頂きます。



■講 師 東京理科大学 理工学部 機械工学科 教授
      工学博士               菊池正紀 氏

  
 <講師紹介>
 1971年 東京大学工学部精密機械工学科卒業、
 1976年 東京大学工学系大学院精密機械工学専攻博士課程修了 工学博士
 1976年 東京大学助手、
 1978年 東京理科大学講師、
 1980-1981年 米国、ジョージア工科大学研究員、
 1992年 東京理科大学教授。
       副学長、学生支援機構長、セミナーハウス館長、学科主任等を歴任。
       研究では破壊力学の分野においてシミュレーション技術を開発する等多くの功績がある。
       所属学会:日本機械学会、日本計算工学会


■プログラム

Ⅰ.基本的考え方

 1.応力とひずみ
 2.材料試験
  (a)弾性域
  (b)降伏点、降伏応力
  (c)塑性域
  (d)引張り強さ、破断点
 3.許容応力と安全係数
  (a)静荷重
  (b)繰り返し荷重
  (c)クリープ


Ⅱ.棒に作用する種々の力とそれへの応答

 1.重ね合わせの原理
 2.棒の引張りと圧縮
 3.はり、軸、柱
 4.熱応力


Ⅲ.多軸応力

 1.三次元場での応力とひずみの定義
 2.一般化されたフックの法則
 3.二次元場への近似-平面応力と平面ひずみ
 4.応力の座標変換-主応力
 5.降伏条件-ミーゼス応力
 6.応力集中とその対策
 7.材料力学ではなぜ疲労破壊を防止できないのか


Ⅳ.材料力学、材料強度学に有限要素法を正しく使う


 1.有限要素法解析とは何か
  (a)変位関数とひずみ-変位関係式
  (b)要素剛性マトリックスと数値積分
  (c)全体剛性マトリックスの解法
  (d)等価節点力とは何か
 2.要素について
  (a)定ひずみ要素
  (b)アイソパラメトリック要素-セレンディピティ要素
  (c)要素分割の原則
 3.応力はどのように計算されるのか
  (a)変位の連続性について
  (b)応力は要素内のどこで計算されるのか
  (c)節点での応力はどのように計算されているのか
  (d)応力分布図はどのようにして描かれているのか
  (e)解析結果はどこまで信用できるのか
 4.Validationのために
  (a)Verification & Validation とは何か
  (b)形状モデルの作成-失敗例の紹介
  (c)物理モデルとは何か
  (d)有限要素法の解析結果は実験結果と一致するのか
  (e)物理モデルの改良
 5.有限要素法に習熟するために
  (a)良いユーザーになろう
  (b)エキスパートになるために


Ⅴ.疲労破壊に対する破壊力学の利用

 1.破壊力学の立場
 2.破壊力学パラメータ
 3.機器の保守のための破壊力学の利用
  (a)き裂検出法
  (b)応力拡大係数の計算
  (c)破壊靭性値の測定
  (d)疲労寿命予測-疲労破壊への対処法
  (e)破壊事故解析-フラクトグラフィ用
 4.損傷許容設計


Ⅶ.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*

  2016年8月19日(金)開催
  
専門外の方のための材料力学・材料強度学入門」セミナー

~基礎から有限要素法の応用を含めた
各種適用方法・留意点・破壊力学の利用まで詳説~

  http://www.tic-co.com/seminar/20160804.html
 
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
担当は山村でした。

« 2016年8月18日(木)開催「プロットプランと主要機器装置周りの配管計画及び配管材料の設計・規格における留意事項」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年8月24日(水)開催「プラントコストの見積手法及び適用技術とプロジェクトのコスト管理・コントロール方法」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年8月18日(木)開催「プロットプランと主要機器装置周りの配管計画及び配管材料の設計・規格における留意事項」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年8月24日(水)開催「プラントコストの見積手法及び適用技術とプロジェクトのコスト管理・コントロール方法」セミナーのご紹介! »