2016年6月21日(火)・22日(水)開催「プラント配管・装置の腐食防食技術とプラントの高温腐食とその防止対策」セミナーの再ご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2016年6月21日(火)・22日(水)開催
「プラント配管・装置の腐食防食技術とプラントの高温腐食とその防止対策」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20160609.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
-------------------------------------------------
本日ご紹介する吹奏楽曲は
樽屋雅徳(1978年‐)作曲の『民衆を導く自由の女神』です。
この曲はフランスの画家、ユジェーヌ・ドラクロワの
19世紀フランスに起こった七月革命をモチーフした
同名の絵画をもとに作られた作品です。
随所に表れるテーマはLiberty(=自由の女神)を意味します。
冒頭部分では、クラリネット、サックスの16分音符で
静かに民衆が暴動を起こそうと団結していく様子を、
そして金管楽器が武器を手にする民衆を力強く表現されています。
曲がすすむにつれ、
民衆を導いている女神の神々しさ、
まさに暴動が起こる直前の様子、街中の喧騒など、
ひとつひとつの音に緊張感がみなぎる場面があり、
その喧騒の中、武器をかかげ戦い続ける民衆の姿を、
金管楽器が表現します。
やがて暴動は終わり、
女神のテーマを奏でるユーフォニアムのソロに入ります。
そのソロは高音木管、オーボエ、ホルン、トランペット、チューバと受け継がれ、
女神のテーマが繰り返されます。
こうして自由を求めた革命はひとつの結末に至り、
女神の姿を象徴するとともに輝く未来に向けて歩み出す、壮大なエンディングを迎えます。
この曲の好きなところは、
やはりユーフィニアムのソロです。
ユーフォニアムは丸く、柔らかい音が特徴的な楽器です。
暴動が治まり、民衆の希望を表現するにはぴったりの楽器であると思います。
ドラクロワの『民衆を導く自由の女神』を鑑賞しながら
聴いていただきたい一曲です。
-------------------------------------------------
さて、本日も6月開催セミナーを再ご紹介
2016年6月21日(火)22日(水)開催
「プラント配管・装置の腐食防食技術とプラントの高温腐食とその防止対策」セミナー
★本セミナーでは、1日目(6/21)にプラント配管・装置の腐食防食技術(防食設計・腐食診断、電気防食、塗装、被覆ライニング)を、2日目(6/22)には、プラントの高温腐食とその防止対策(高温腐食原因・高温腐食試験・防食対策)について、実務の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★1日目のみ、2日目のみのご受講も受け付けております。
●プログラム
【1日目・6月21日(火)】
Ⅰ.化学プラントの機器・配管の防食設計と腐食診断
旭化成(株) 製造技術統括部 専門職
腐食防食学会化学装置小委員会委員長 中原正大 氏
1.防食設計
1.1 防食設計とは
1.2 材料選定のステップと確認項目
1.3 環境制御の考え方と具体例
1.4 防食構造設計の考え方と具体例
1.5 防食設計事例(失敗事例を中心に)
2.腐食診断
2.1 腐食診断とは
2.2 腐食診断の要素
(1) 材料損傷の知識(破壊、腐食)
(2) 検査、診断方法の特徴と注意点
2.3 腐食診断事例(失敗事例を中心に)
3.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.プラント配管・装置の電気防食技術
~電気の力で金属を腐食から護る~
日本防蝕工業(株)
エンジニアリング部 部長 田中豊文 氏
1.電気防食の基礎
2.配管外面の電気防食
3.配管内面の電気防食
4.プラント・装置の電気防食
5.電気防食の維持管理
6.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.プラント・配管系の塗装技術
~塗装の利点を最大限に活かす~
関西ペイント(株)
汎用塗料本部 防食製品技術部 課長 嘉瀬井一彦 氏
1.塗料の種類と特徴
2.塗装設計
3.素地調整の重要性
4.不具合事例とその原因と対策
5.塗装の維持管理
6.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.配管の被覆ライニングとその適用
~配管の内外面を各種の腐食環境から遮る~
新日鐵住金(株)
鋼管事業部 鋼管技術部 シニアスタッフ 石田雅己 氏
1.配管・ラインパイプの外面防食被覆
2.配管の内面ライニング
3.建築設備配管
4.社会インフラと配管
5.質疑応答・名刺交換
【2日目・6月22日(水)】
Ⅰ.プラントの高温腐食とその防止対策
~高温腐食原因・高温腐食試験・防食対策~
日鉄住金テクノロジー(株)
関西営業所長 兼 尼崎事業所 統括主幹 腐食防食専門士 安楽敏朗 氏
1.高温腐食(高温酸化)とは
1-1 高温腐食と水腐食の違い
1-2 高温腐食に及ぼす環境因子
1-3 高温腐食に及ぼす材料因子
2.高温腐食の種類と防止対策
2-1 高温ガス腐食
2-2 溶融塩腐食
2-3 浸炭・窒化
2-4 露点腐食
2-5 高温エロージョン
3.高温腐食の評価試験方法
3-1 高温腐食試験
3-2 水蒸気酸化試験
3-3 大気酸化、繰り返し酸化試験
3-4 エロージョン試験
4.実プラントでの損傷事例
5.プラント損傷調査時の留意点
6.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2016年6月21日(火)22日(水)開催
「プラント配管・装置の腐食防食技術とプラントの高温腐食とその防止対策」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20160609.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は関でした。
« 2016年6月21日(火)開催「電力小売自由化後と変動する電力ビジネスの最新動向と企業戦略」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年6月21日(火)・22(水)開催「CO2等ガス分離回収の技術開発と応用・適用」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2016年6月21日(火)開催「電力小売自由化後と変動する電力ビジネスの最新動向と企業戦略」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年6月21日(火)・22(水)開催「CO2等ガス分離回収の技術開発と応用・適用」セミナーの再ご紹介! »
コメント