2016年8月23日(火)開催「技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定」セミナーのご紹介!
---------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2016年8月23日(火)開催
-化学・環境・エネルギー分野での経験をもとにした-
「技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定」セミナー
~研究開発からスケールアップ、コスト試算、事業採算性検討と投資意思決定~
http://www.tic-co.com/seminar/20160806.html
---------------------------------------
先週の金曜日にお休みをいただきまして、2泊3日で韓国はソウルへ行ってきました
まずは、観光ということで、ソウル市内にある5大王宮のひとつ徳寿宮(トクスグン)へ。
ソウル駅から地下鉄で一駅、入場料1000W(日本円で100円ほど)で、都会のど真ん中にあるお庭を散策といった感じでした。
西洋風な建物もありました。下の建物は美術館だそうです。
次に、お決まりの明洞へ行ってきました。色々な屋台がたくさん出ていて、賑わっていましたよ~。
かつてのブームの時ほどではなくなっているようでうすが、明洞にはまだまだ日本人観光客がたくさんいました。(日本語がたくさん聞こえてきました)
次は、旅行中に食べた美味しい物をご紹介したいと思います
---------------------------------------
本日は2016年8月開催のセミナーをご紹介します
2016年8月23日(火)開催催
-化学・環境・エネルギー分野での経験をもとにした-
「技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定」セミナー
~研究開発からスケールアップ、コスト試算、事業採算性検討と投資意思決定~
★技術者・研究者にも設備投資に関する判断力・採算性分析を十分に理解し、自己の役割・価値を高めることが求められています。
★本セミナーでは、プロジェクトや実用化への第一歩であるスケールアップの考え方から、具体的な各段階(研究開発段階、開発試作段階)におけるコスト試算の方法と、事業採算性検討の計算方法ならびに検討結果からの投資意思決定プロセス、研究開発の事例などについて、経験豊富な阪井講師にわかりやすく解説頂きます。
◎講 師
(株)KRI
環境化学プロセス研究部
理事 部長 阪井 敦 氏
◎プログラム
1.プロジェクトで業務を考える
1-1 プロジェクトとオペレーションの違い
1-2 プロジェクトマネジメントとは
1-3 プロジェクトのコストマネジメント(EVM)
2.実用化への第一歩スケールアップ
2-1 化学者の視点(プロダクト)と化学工学者の視点(プロセス)
2-2 スケールアップの難しさ
2-3 連続プロセスとバッチプロセスのスケールアップ
2-4 実験室と実設備の違い
2-5 スケールアップのためのデータ取得
3.コストは1つではない
3-1 コスト構成
3-2 色々なコストの考え方
3-3 原価計算の目的
4.開発ステージにマッチしたコスト試算
4-1 研究開発段階における超概略コスト試算
4-2 開発試作段階におけるコスト試算
4-2-1 物質収支と変動費の推算
4-2-2 設備投資額の概算
4-2-3 製造コストの概算
5.事業採算性検討と投資意思決定
5-1 事業採算性検討に必要な値
5-2 ディスカウント・キャッシュ・フロー(DCF)法による計算
5-3 投資採算性検討の境界の考え方
5-4 リスクマネジメント
5-5 感度分析
6.環境・エネルギー分野における研究開発事例の紹介
7.質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2016年8月23日(火)開催
-化学・環境・エネルギー分野での経験をもとにした-
「技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定」セミナー
~研究開発からスケールアップ、コスト試算、事業採算性検討と投資意思決定~
http://www.tic-co.com/seminar/20160806.html
---------------------------------------
担当:浮田
« 2016年8月26日(金)開催「多管式を中心とした熱交換器の設計入門」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年8月19日(金)開催「乾燥技術の基礎から、装置選択・運転パラメーター設定・スケールアップとトラブル対策の実際」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2016年8月26日(金)開催「多管式を中心とした熱交換器の設計入門」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年8月19日(金)開催「乾燥技術の基礎から、装置選択・運転パラメーター設定・スケールアップとトラブル対策の実際」セミナーのご紹介! »
コメント