【補助金対象講座】2016年8月19日(金)開催「専門外の方のための材料力学・材料強度学入門」セミナーの再ご紹介!
◆本日再ご紹介セミナー◆
2016年8月19日(金)開催
「専門外の方のための材料力学・材料強度学入門」セミナー
~基礎から有限要素法の応用を含めた
各種適用方法・留意点・破壊力学の利用まで詳説~
http://www.tic-co.com/seminar/20160804.html
【ものづくり中核人材育成事業補助金対象講座】
※経済産業省 平成28年度「ものづくり中核人材育成事業」の指定講座につき、中小企業の方には受講料の2/3,交通費の2/3,宿泊費の2/3の補助金が支給されます。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。
※詳細は下記URLにてご確認願います。
事務局ホームページ
http://www.isid-ao.co.jp/bss/h28chukaku/index.html
H28年度ものづくり中核人材育成事業 事務局 Eメール:q-chukaku@isid-ao.co.jp
---------------------------------------
先日、沖縄~東海まで梅雨明けの発表がなされました。
いよいよ夏本番となり、蝉の声で目が覚める毎日です。
3連休1日目は、少し早起きをして蝉捕りに出かけました。
張り切って行ったものの、なかなか難しく、悪戦苦闘すること1時間弱。
結局一匹も捕まえることができませんでした。
それを見かねて、近くで同じく蝉捕りをしていた小学生が、おすそ分けをしてくれました。
綺麗なエメラルドグリーンと黒の模様のアゲハ蝶。(すぐに逃がしました。)
自然に造られた左右対称の美しい模様に、思わずうっとりしてしまいます。
この夏、せめて1匹は蝉を捕まえたいと思います
やはり祇園祭のお囃子の音色を聞かないと、夏が来た気がしません。
連休2日目、この日は巡行当日。交通規制がなされ、観光客で賑わっていました。
長刀鉾(なぎなたぼこ)です。空に向かって聳える長刀が、とても勇壮でした。
---------------------------------------
さて、本日も8月開催セミナーを再ご紹介!
2016年8月19日(金)開催
「専門外の方のための材料力学・材料強度学入門」セミナー
~基礎から有限要素法の応用を含めた
各種適用方法・留意点・破壊力学の利用まで詳説~
です!
★開発・設計・研究等に欠かせない材料強度のとらえ方や有限要素法の解析結果の見方など正しく理解するためには?!
★本セミナーでは、主に専門外の方を対象に材料力学・材料強度学・破壊力学の基礎知識と有限要素法を正しく使うポイント
など豊富な失敗事例を交えて、菊池博士にわかりやすく解説頂きます。
【ものづくり中核人材育成事業補助金対象講座】
※経済産業省 平成28年度「ものづくり中核人材育成事業」の指定講座につき、中小企業の方には受講料の2/3,交通費の2/3,宿泊費の2/3の補助金が支給されます。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。
※詳細は下記URLにてご確認願います。
事務局ホームページ
http://www.isid-ao.co.jp/bss/h28chukaku/index.html
H28年度ものづくり中核人材育成事業 事務局 e-mail:q-chukaku@isid-ao.co.jp
<講 師>
東京理科大学 理工学部 機械工学科 教授
工学博士 菊池正紀 氏
<講師紹介>
1971年 東京大学工学部精密機械工学科卒業、
1976年 東京大学工学系大学院精密機械工学専攻博士課程修了
工学博士
1976年 東京大学助手、
1978年 東京理科大学講師、
1980-1981年 米国、ジョージア工科大学研究員、
1992年 東京理科大学教授。
副学長、学生支援機構長、セミナーハウス館長、学科主任等を歴任。
研究では破壊力学の分野においてシミュレーション技術を開発する等多くの功績がある。
所属学会:日本機械学会、日本計算工学会
●セミナープログラム●
●習得知識
1)材料力学の基礎知識
2)ミーゼス応力と降伏条件
3)有限要素法解析では何をやっているのか
4)有限要素法の要素とは何か
5)有限要素法解析結果の見方
6)有限要素モデルに対する考え方
7)材料力学の限界と破壊力学の役割
●講師の言葉
現在、機械の設計のためには有限要素法が不可欠の道具となっています。しかしこれを正しく使うためには二つの面での基礎知識が必要です。
一つは材料力学の基礎的な考え方を理解することです。材料力学の基本的パラメータである応力とひずみを理解したうえで、材料強度とは何か、安全率とは何か、応力集中などの基礎知識を学ぶ必要があります。特に応力集中はどこに生じるかを正確に認識しておく必要があります。これは有限要素法で応力集中問題を扱う際の必須の知識です。そのうえで、有限要素法解析結果として提示されるミーゼス応力について正確に理解することが求められています。本講座の前半ではこれらについて説明します。
二つ目は有限要素法そのものについての基礎的理解です。現在広く利用されている汎用ソフトは誰もが容易に使うことができますが、正しい知識を持たずに使うと誤った使い方をしてしまうことも無きにしもあらずです。
本講座の後半では、まず「有限要素法解析」では何が行われているのかをできるだけ易しく説明し、基本概念を理解してもらいます。次いで解析結果の応力分布がグラフィック表示された時、これをどのように理解すべきかについて説明します。また有限要素法の解析結果が実験結果と一致するためには何が必要かを、いくつかの失敗事例を踏まえて説明します。そして正しい有限要素法解析のためのモデル化とは何かを理解していただきます。更に有限要素法のエキスパートになる方法を紹介します。
また最後に材料力学の最先端の知識としての破壊力学について、基本的な考え方を示し、疲労破壊への対処法を紹介します。
●プログラム
Ⅰ.基本的考え方
1.応力とひずみ
2.材料試験
(a)弾性域
(b)降伏点、降伏応力
(c)塑性域
(d)引張り強さ、破断点
3.許容応力と安全係数
(a)静荷重
(b)繰り返し荷重
(c)クリープ
Ⅱ.棒に作用する種々の力とそれへの応答
1.重ね合わせの原理
2.棒の引張りと圧縮
3.はり、軸、柱
4.熱応力
Ⅲ.多軸応力
1.三次元場での応力とひずみの定義
2.一般化されたフックの法則
3.二次元場への近似-平面応力と平面ひずみ
4.応力の座標変換-主応力
5.降伏条件-ミーゼス応力
6.応力集中とその対策
7.材料力学ではなぜ疲労破壊を防止できないのか
Ⅳ.材料力学、材料強度学に有限要素法を正しく使う
1.有限要素法解析とは何か
(a)変位関数とひずみ-変位関係式
(b)要素剛性マトリックスと数値積分
(c)全体剛性マトリックスの解法
(d)等価節点力とは何か
2.要素について
(a)定ひずみ要素
(b)アイソパラメトリック要素-セレンディピティ要素
(c)要素分割の原則
3.応力はどのように計算されるのか
(a)変位の連続性について
(b)応力は要素内のどこで計算されるのか
(c)節点での応力はどのように計算されているのか
(d)応力分布図はどのようにして描かれているのか
(e)解析結果はどこまで信用できるのか
4.Validationのために
(a)Verification & Validation とは何か
(b)形状モデルの作成-失敗例の紹介
(c)物理モデルとは何か
(d)有限要素法の解析結果は実験結果と一致するのか
(e)物理モデルの改良
5.有限要素法に習熟するために
(a)良いユーザーになろう
(b)エキスパートになるために
Ⅴ.疲労破壊に対する破壊力学の利用
1.破壊力学の立場
2.破壊力学パラメータ
3.機器の保守のための破壊力学の利用
(a)き裂検出法
(b)応力拡大係数の計算
(c)破壊靭性値の測定
(d)疲労寿命予測-疲労破壊への対処法
(e)破壊事故解析-フラクトグラフィ用
4.損傷許容設計
Ⅶ.質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
2016年8月19日(金)開催
「専門外の方のための材料力学・材料強度学入門」セミナー
~基礎から有限要素法の応用を含めた
各種適用方法・留意点・破壊力学の利用まで詳説~
http://www.tic-co.com/seminar/20160804.html
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
担当は山村でした。
« 2016年8月18日(木)開催「微生物燃料電池(MFC)の研究開発と発電・排水処理などへの応用・適用動向」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 【補助金対象講座】2016年8月19日(金)開催「乾燥技術の基礎から、装置選択・運転パラメーター設定・スケールアップとトラブル対策の実際」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2016年8月18日(木)開催「微生物燃料電池(MFC)の研究開発と発電・排水処理などへの応用・適用動向」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 【補助金対象講座】2016年8月19日(金)開催「乾燥技術の基礎から、装置選択・運転パラメーター設定・スケールアップとトラブル対策の実際」セミナーの再ご紹介! »
コメント