2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2016年8月24日(水)開催「嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた低コスト窒素処理技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年8月25日(木)開催「プラントモジュール工法と輸送の留意点 」セミナーの再ご紹介! »

2016年7月29日 (金)

2016年8月24日(水)-25日(木)開催「バイオマス発電の実際・要素技術と木質以外(廃棄物系含め)の発電燃料利用」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2016年8月24日(水)-25日(木)開催

  「バイオマス発電の実際・要素技術と
        木質以外(廃棄物系含め)の発電燃料利用」
  セミナー!

   -日程別受講可能!!-
 http://www.tic-co.com/seminar/20160816.html

◆2日間受講      79,920円
  【1名につき(※受講者が 8月24日 と 8月25日 で違う場合でも可)】
◆8月24日のみ受講 49,680円
  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
◆8月25日のみ受講 49,680円

  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
※テキスト代、消費税を含む

---------------------------------------------------

Citrullus_lanatus5shsu
By Shu Suehiro (投稿者自身による作品) [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html) or CC BY 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by/3.0)], via Wikimedia Commons

今週取りあげる季語は「西瓜(すいか)」。

砂浜で目隠しをして、えいっと棒を振りおろす西瓜割り。

縁側に腰かけ、夕焼けを眺めながら食べる西瓜。

水分がたっぷりあって、甘くて大きくて、緑と赤がきれいな西瓜。

西瓜といえば真夏のイメージがあります。

しかし、一番の旬が八月半ばの立秋を過ぎるため、季語では「秋」とされています。

現代の感覚ではどうかと思いますが...。

今回はそんな「西瓜」を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

西瓜独り野分をしらぬ朝かな(独り=ひとり)(朝=あした)
山口素堂(やまぐち そどう) (1642-1716)

 

畠から西瓜くれたる庵主かな(庵主=あんじゅ)
炭太祇(たん たいぎ) (1709-1771)

 

風呂敷のうすくて西瓜まんまるし
右城暮石(うしろ ぼせき) (1899-1995)

 

いつまでも埠頭の波の西瓜屑(屑=くず)
深見けん二(ふかみ けんじ) (1922-)

 

神学者西瓜の種を吐きあひて
有馬朗人(ありま あきと) (1930-)

 

見られゐて種出しにくき西瓜かな
稲畑汀子(いなはた ていこ) (1931-)

 

切り分ける西瓜たちまち笑ひ出す
嶋田麻紀(しまだ まき) (1944-)

 

私も詠んでみました。


先ず叩き抱いて冷して西瓜食ぶ(先ず=まず)
白井芳雄


深井戸の西瓜揚ぐ母肘ゑくぼ(肘ゑくぼ=ひじえくぼ)
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も8月開催セミナーを再ご紹介!

2016年8月24日(水)-25日(木)開催

  「バイオマス発電の実際・要素技術と
        木質以外(廃棄物系含め)の発電燃料利用」
  セミナー

です!

★本セミナーでは、1日目(8月24日)を木質バイオマス発電を中心とした技術について、2日目(8月25日)は木質以外の燃料に焦点をあて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★1日目(8月24日)のみ、2日目(8月25日)のみのご受講も受け付けております。
 
 
●プログラム
 
<1日目:8月24日(水)>
Ⅰ.内部循環流動床ボイラによるバイオマス発電

 荏原環境プラント(株)
 共通基盤本部 基盤技術統括部 ボイラ技術室 室長 石川栄司 氏

Ⅱ.木質バイオマス発電の設計と導入事例

 JFEエンジニアリング(株)
 バイオマス発電事業部 設計部 産業用ボイラ設計室 鎌田大輝 氏

Ⅲ.木質バイオマスの低温乾燥技術
 -低温ベルトドライヤー-

 三洋貿易(株)
 機械・環境事業部 バイオマスグループ プロジェクトリーダー 都留貴資 氏

Ⅳ.木質バイオマス発電ボイラ灰の有効利用に関する取組み

 (株)タクマ
 エンジニアリング統轄本部 プロジェクトセンター 環境技術1部 開発課 主幹 井藤宗親 氏

Ⅴ.バイオマス燃焼ボイラ灰付着低減溶射材料に関する耐食性・灰付着性評価

 東北発電工業(株)
 エンジニアリング部 技術開発研究室 主査
 博士(工学)、技術士(機械) 長沼 宏 氏

Ⅵ.木質バイオマスによる石炭焚火力のCO2排出原単位低減技術動向

 (株)IHI
 エネルギー・プラントセクター ボイラプラント事業部 保守技術部 部長 福島 仁 氏

<2日目:8月25日(木)>
Ⅰ.バイオマス燃料の炭化と発電利用評価

 ~木質チップ等の炭化燃料評価~

 一般財団法人 電力中央研究所
 エネルギー技術研究所 エネルギープラットフォーム創生領域リーダー 市川和芳 氏

Ⅱ.トレファクション燃料の技術開発

 国立研究開発法人 森林総合研究所
 木材研究部門 木材加工・特性研究領域 木材乾燥研究室 主任研究員 吉田貴紘 氏

Ⅲ.RPFの需要増加への対応とバイオマス発電利用について

 (株)オガワエコノス 営業統括部 企画開発室 室長 岡 弘 氏

Ⅳ.RDF等廃棄物系バイオマスの燃料利用について

 公益財団法人 廃棄物・3R研究財団 上席研究員 渡邉洋一 氏

Ⅴ.鶏ふん等の直接燃焼による発電及び熱利用について
 ~宮崎県での事例を中心に~

 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
 中央農業研究センター 生産体系研究領域 主席研究員 薬師堂謙一 氏

Ⅵ.竹改質による燃料化開発状況について(林野庁補助事業)

 (株)日立製作所
 電力ビジネスユニット 発電事業部 火力本部 燃料改質開発室 室長
 兼 火力技術部 技術開発担当部長 菅澤 貢 氏

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年8月24日(水)-25日(木)開催

  「バイオマス発電の実際・要素技術と
        木質以外(廃棄物系含め)の発電燃料利用」
  セミナー!

    -日程別受講可能!!-
 http://www.tic-co.com/seminar/20160816.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2016年8月24日(水)開催「嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた低コスト窒素処理技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年8月25日(木)開催「プラントモジュール工法と輸送の留意点 」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年8月24日(水)開催「嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた低コスト窒素処理技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年8月25日(木)開催「プラントモジュール工法と輸送の留意点 」セミナーの再ご紹介! »