2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2016年8月23日(火)開催「LNGビジネスの最新動向と日揮における取組み」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年8月25日(木)開催「圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)の技術開発動向」セミナーのご紹介! »

2016年7月 6日 (水)

2016年8月24日(水)開催「嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた低コスト窒素処理技術」セミナーのご紹介!

◆本日ご紹介セミナー◆

   2016年8月24日(水)開催

 「嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた低コスト窒素処理技術」セミナー

 ~アナモックス細菌の培養方法から、基本プロセス構築と安定運転のための諸条件を説明、
  そして実排水処理での留意点、 さらに実用化事例、実規模実証試験について詳細に解説~

  http://www.tic-co.com/seminar/20160813.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------

週末は京都へ行ってきました。

ちょうどお昼頃に着いたので、久しぶりに祇園でランチをしました。

先月、誕生日を迎えた母の希望で中華料理店へ。


「飲茶のランチセット」や「九条葱の汁そば」などを注文しました。

Photo_2

Photo


汁そばはあっさりした見た目ですが、スープをすべて飲み干したくなるくらい美味く、

飲茶は見た目にも美しく、少しづつ色々なものを楽しめました。


沢山食べた後は祇園を散策です。

鴨川沿いの飲食店は「納涼床」を出しており、夏を感じました。


Photo_3


また、祇園祭も7月2日にはくじ取り式が催され、徐々にクライマックスが近づいています。

祇園祭が終われば、いよいよ夏も本番ですね。

---------------------------------------

さて、本日も8月開催セミナーをご紹介!

   2016年8月24日(水)開催

 「嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた低コスト窒素処理技術」セミナー

 ~アナモックス細菌の培養方法から、基本プロセス構築と安定運転のための諸条件を説明、
  そして実排水処理での留意点、 さらに実用化事例、実規模実証試験について詳細に解説~

です!

●講 師 (株)日立製作所 産業・水業務統括本部
      技術開発本部 松戸開発センタ
      水環境システム部 研究員
      博士(工学) 木村裕哉 氏

<講師紹介>
2006年3月、山梨大学大学院医学工学総合教育部循環システム工学専攻修士課程修了。
2006年4月、株式会社日立プラントテクノロジー(現 株式会社日立製作所)入社。
2011年9月、山梨大学大学院より博士(工学)の学位を授与。
現在、株式会社日立製作所松戸開発センタにて排水処理システムの開発に従事。

取得資格:水質関係第1種公害防止管理者、他 
受賞歴: 2016年環境バイオテクノロジー学会技術賞、2015年日本水環境学会技術賞、
2011年下水道協会誌優秀論文(有功賞)


●講 師 (株)タクマ
      プロジェクトセンター
      水処理技術部 1課 副主幹
      博士(工学) 高木啓太 氏


<講師紹介>
2004年3月、熊本大学大学院自然科学研究科環境土木工学専攻修士課程修了。
2004年4月より、株式会社タクマにて排水処理システムの開発、計画・設計に従事。
2012年3月、熊本大学大学院より博士(工学)の学位を授与。
受賞歴:2015年環境システム計測制御学会奨励賞


●セミナープログラム●

10:00~15:00
Ⅰ.嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた窒素除去技術

【習得知識】
アナモックス反応の基礎・原理
排水処理設備の設計上の留意事項
実排水処理の事例紹介

【講師の言葉】
 排水中の低コスト窒素処理方法として、アナモックス反応が注目されており、実用化が急速に進められております。
本セミナーでは、アナモックス活性を低下させる阻害要因だけではなく、安定運転を行うための諸条件など詳細に説明します。

そして、実用化事例について詳細に紹介できればと思っております。

【プログラム】
 1.アナモックス反応概論
  (1)硝化・脱窒反応とアナモックス反応
  (2)アナモックス菌の培養方法
   ①中温型アナモックス菌の培養事例
   ②低水温型アナモックス菌の培養事例
 2.包括固定化担体を用いたアナモックスプロセスの開発事例
  (1)アナモックス菌の包括固定化
   ①PEGゲルによるアナモックス菌の固定化
   ②固定化担体の特徴
  (2)安定運転のポイント
   ①亜硝酸濃度条件
   ②水温
   ③pH制御条件
   ④炭酸イオン濃度
 3.亜硝酸型硝化プロセス ~前処理プロセス~
  (1)加熱処理法による処理
  (2)pHショック法による処理
  (3)硝化率の一定制御方法
 4.下水汚泥脱水ろ液の処理特性
  (1)基本システムと特徴
  (2)定常運転
   ①亜硝酸型硝化の安定性
   ②アナモックス反応の安定性
  (3)非定常試験
   ①負荷変動試験
   ②過負荷試験
   ③SS流入試験
 5.アナモックスプロセスの産業排水への適用 ~安定運転のポイント~
  (1)有機物質の影響
   ①エタノール
   ②酢酸
   ③グルコース
   ④メタノール
  (2)重金属類の影響
   ①モリブデン
   ②ニッケル
   ③銅
   ④コバルト
   ⑤亜鉛
 6.産業排水処理での実証試験事例
  (1)システムフロー
  (2)立上げ性能
  (3)低温条件での安定運転
  (4)負荷変動の影響
 7.産業排水での実用化事例 ~実用化事例とポイント~
  (1)システムの特徴
  (2)立上げ性能
  (3)長期安定性
 8.1槽型好気脱窒システム ~応用システム~
  (1)基本フローと特徴
  (2)処理速度と処理水質の安定性
  (3)ベンチプラント試験
  (4)産業排水での実証試験
 9.質疑応答・名刺交換

(木村 氏)
 (※途中、昼食休憩あり) 


15:15~16:15 
Ⅱ.固定床型アナモックスプロセス

【習得知識】
B-DASHプロジェクトの概要、実排水処理の事例紹介

【講師の言葉】
国土交通省のB-DASHプロジェクトとして実施した実規模実証試験について紹介いたします。

【プログラム】
 1.固定床型アナモックスプロセスの開発事例
  (1)基本フローと特徴
  (2)運転条件・方法
 2.B-DASHプロジェクトにおける実証研究
  (1)B-DASHプロジェクト
  (2)消化汚泥脱水ろ液での実証試験
  (3)技術導入ガイドライン(案)
 3.質疑応答・名刺交換

(高木 氏)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*

2016年8月24日(水)開催

 「嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた低コスト窒素処理技術」セミナー

 ~アナモックス細菌の培養方法から、基本プロセス構築と安定運転のための諸条件を説明、
  そして実排水処理での留意点、 さらに実用化事例、実規模実証試験について詳細に解説~

  http://www.tic-co.com/seminar/20160813.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

 
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*
担当は山村でした。

« 2016年8月23日(火)開催「LNGビジネスの最新動向と日揮における取組み」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年8月25日(木)開催「圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)の技術開発動向」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年8月23日(火)開催「LNGビジネスの最新動向と日揮における取組み」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年8月25日(木)開催「圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)の技術開発動向」セミナーのご紹介! »