2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 【補助金対象講座】2016年8月24日(水)開催「プラントコストの見積手法及び適用技術とプロジェクトのコスト管理・コントロール方法」の再ご紹介! | トップページ | 2016年8月24日(水)-25日(木)開催「バイオマス発電の実際・要素技術と木質以外(廃棄物系含め)の発電燃料利用」セミナーの再ご紹介! »

2016年7月28日 (木)

2016年8月24日(水)開催「嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた低コスト窒素処理技術」セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2016年8月24日(水)開催

  「嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた低コスト窒素処理技術」セミナー
   ~アナモックス細菌の培養方法から、
   基本プロセス構築と安定運転のための諸条件を説明、
   そして実排水処理での留意点、 さらに実用化事例、
   実規模実証試験について詳細に解説~

   http://www.tic-co.com/seminar/20160813.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

-------------------------------------------------
Photo

本日ご紹介する吹奏楽曲は、
クロード・トーマス・スミス(1932-1987)の『華麗なる舞曲』です。

この曲は吹奏楽の最難曲とも言われており、
高速なテンポに極めて細かいパッセージ、
伴奏の凝ったリズム、頻発するハイトーン、
高度な技巧を要するソロの連続…。
(パッセージ…楽曲の中で旋律音の間を経過的につなぐ急速な音の一群のこと)

私は演奏したことがないのですが、
聴いているとジェットコースターに乗っているかのような感覚に…
一度、スコアを見ながら聴いたこともありますが、
「今、どこ!?…もうここ!?」とパニックになりました
(スコア…すべてのパートがまとめて書かれている楽譜)

スピード感に圧倒されますが、
とても明るく、元気になれる曲です。
ぜひ聞いてみてください。
-------------------------------------------------

さて、本日も8月開催セミナーを再ご紹介

 2016年8月24日(水)開催

  「嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた低コスト窒素処理技術」セミナー
   ~アナモックス細菌の培養方法から、
   基本プロセス構築と安定運転のための諸条件を説明、
   そして実排水処理での留意点、 さらに実用化事例、
   実規模実証試験について詳細に解説~

★本セミナーでは、アナモックス反応の概論から、包括固定化担体を用いたアナモックスプロセスの開発事例と各排水への処理特性・適用及び実用化事例ならびに亜硝酸型硝化(前処理プロセス)、1槽型好気脱窒(応用システム)、ならびに固定床型アナモックスプロセスの開発事例と国土交通省B-DASHプロジェクトとして実施した実規模実証試験などに至るまで、最前線でご活躍中の木村氏、高木氏両博士より詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた窒素除去技術

(株)日立製作所 産業・水業務統括本部
技術開発本部 松戸開発センタ
水環境システム部 研究員
博士(工学)        木村裕哉 氏

 1.アナモックス反応概論
  (1)硝化・脱窒反応とアナモックス反応
  (2)アナモックス菌の培養方法
   ①中温型アナモックス菌の培養事例
   ②低水温型アナモックス菌の培養事例
 2.包括固定化担体を用いたアナモックスプロセスの開発事例
  (1)アナモックス菌の包括固定化
   ①PEGゲルによるアナモックス菌の固定化
   ②固定化担体の特徴
  (2)安定運転のポイント
   ①亜硝酸濃度条件
   ②水温
   ③pH制御条件
   ④炭酸イオン濃度
 3.亜硝酸型硝化プロセス ~前処理プロセス~
  (1)加熱処理法による処理
  (2)pHショック法による処理
  (3)硝化率の一定制御方法
 4.下水汚泥脱水ろ液の処理特性
  (1)基本システムと特徴
  (2)定常運転
   ①亜硝酸型硝化の安定性
   ②アナモックス反応の安定性
  (3)非定常試験
   ①負荷変動試験
   ②過負荷試験
   ③SS流入試験
 5.アナモックスプロセスの産業排水への適用 ~安定運転のポイント~
  (1)有機物質の影響
   ①エタノール
   ②酢酸
   ③グルコース
   ④メタノール
  (2)重金属類の影響
   ①モリブデン
   ②ニッケル
   ③銅
   ④コバルト
   ⑤亜鉛
 6.産業排水処理での実証試験事例
  (1)システムフロー
  (2)立上げ性能
  (3)低温条件での安定運転
  (4)負荷変動の影響
 7.産業排水での実用化事例 ~実用化事例とポイント~
  (1)システムの特徴
  (2)立上げ性能
  (3)長期安定性
 8.1槽型好気脱窒システム ~応用システム~
  (1)基本フローと特徴
  (2)処理速度と処理水質の安定性
  (3)ベンチプラント試験
  (4)産業排水での実証試験
 9.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.固定床型アナモックスプロセス

(株)タクマ
プロジェクトセンター
水処理技術部 1課 副主幹
博士(工学)        高木啓太 氏

 1.固定床型アナモックスプロセスの開発事例
  (1)基本フローと特徴
  (2)運転条件・方法
 2.B-DASHプロジェクトにおける実証研究
  (1)B-DASHプロジェクト
  (2)消化汚泥脱水ろ液での実証試験
  (3)技術導入ガイドライン(案)
 3.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
 
 2016年8月24日(水)開催

  「嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた低コスト窒素処理技術」セミナー
   ~アナモックス細菌の培養方法から、
   基本プロセス構築と安定運転のための諸条件を説明、
   そして実排水処理での留意点、 さらに実用化事例、
   実規模実証試験について詳細に解説~

   http://www.tic-co.com/seminar/20160813.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は関でした。

« 【補助金対象講座】2016年8月24日(水)開催「プラントコストの見積手法及び適用技術とプロジェクトのコスト管理・コントロール方法」の再ご紹介! | トップページ | 2016年8月24日(水)-25日(木)開催「バイオマス発電の実際・要素技術と木質以外(廃棄物系含め)の発電燃料利用」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【補助金対象講座】2016年8月24日(水)開催「プラントコストの見積手法及び適用技術とプロジェクトのコスト管理・コントロール方法」の再ご紹介! | トップページ | 2016年8月24日(水)-25日(木)開催「バイオマス発電の実際・要素技術と木質以外(廃棄物系含め)の発電燃料利用」セミナーの再ご紹介! »