2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2016年8月24日(水)-25日(木)開催「バイオマス発電の実際・要素技術と木質以外(廃棄物系含め)の発電燃料利用」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年8月25日(木)開催「圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)の技術開発動向」セミナーの再ご紹介! »

2016年8月 1日 (月)

2016年8月25日(木)開催「プラントモジュール工法と輸送の留意点 」セミナーの再ご紹介!

◆本日再ご紹介セミナー◆

   2016年8月25日(木)開催
  
プラントモジュール工法と輸送の留意点」セミナー
 
  http://www.tic-co.com/seminar/20160803.html

---------------------------------------

先日、天王寺公園に遊びに行ってきました。

Photo_2

まずは動物園へ。



この天王寺動物園は、1915年(大正4年)1月1日に開園した、

日本で3番目に長い歴史をもつ動物園だそうです。

Photo_3

ロゴデザインがかわいくて、昔の「動物園」のイメージとはずいぶん違います。



ホッキョクグマも夏バテ気味です。

Photo_4



オウサマペンギン。

施設の老朽化により、5年以内に他の園に譲渡されるという話があります。

Photo_5



この他にも、泳ぐカバを水中から見ることのできる水槽や、

テンジクネズミを抱っこできるふれあいコーナーなど、

小さい子供から大人まで楽しめます。



たくさん歩き疲れた後は、昨年リニューアルされた、

天王寺公園のエントランスエリア“てんしば”にあるカフェで休憩。

Photo

次回は、同じく天王寺公園内にある「大阪市立美術館」を訪れてみたいと思います。

---------------------------------------

さて、本日も8月開催セミナーを再ご紹介!

   2016年8月25日(木)開催
  
プラントモジュール工法と輸送の留意点」セミナー

です!

★本セミナーでは、プラント建設プロジェクトにおけるモジュール工法と輸送の留意点について、
 多くのモジュール関係の案件に携われてきた日揮、山九の両講師より事例を交え詳説頂きます。

<講 師>

日揮株式会社
 エンジニアリング本部 チーフエンジニア     小林 憲 氏


   【講師紹介】
・横須賀生まれ、横須賀育ち、横浜・鎌倉在住
・横浜国大建築学科卒業
・職歴は30数年、日揮(株)にて土木、建築関係業務に従事
・日揮(株)では海外プロジェクトの構造設計を主に担当
・過去の日揮(株)のモジュール案件の大半に関係


山九株式会社
 重量機工部 重量機工技術専門マネージャー 佐野勝信 氏


   【講師紹介】
・福岡県北九州市生まれ、北九州育ち、北九州市在住
・国立北九州工業高等専門学校 機械工学科卒業
・職歴は山九(株)にて重機等の産業機械設計(8年)、
 重量物事業(22年)に従事
・山九(株)では重量物取扱い工事計画を主に担当
・過去の山九(株)のモジュール輸送案件の大半に関係

●セミナープログラム●

※下記プログラムは、開催日までの情勢により若干変更する可能性がございます。

13:00~15:00
Ⅰ.プラントモジュール工法の概要と留意点

【講演概要】
 現在油価の低迷によって投資意欲が低下し多数の大型案件が停滞気味となっています。しかし長期的な視野で俯瞰すれば、新興国の巨大な人口が、より良い生活を望むという流れが逆流することは無く、その結果、北米のシェールガスを原料としたプラントの建設は遠からず復活すると考えられています。
北米の地でプラントを建設するためには従来工法ではなくモジュール工法を用いることが実現性を高める手段と言われています。モジュール工法とは何か、設計、施工上の問題点を解説し、最新の日揮の方向性を紹介します。

 1.モジュール工法とは?
 2.モジュールとは?
 3.日揮のモジュール実績
 4.陸上輸送
 5.海上輸送‐1(本体設計)
 6.海上輸送‐2
 7.プラント設計
 8.製作ヤード
 9.現場工事
 10.これからのモジュール
 11.質疑応答・名刺交換

(小林 氏)


15:20~16:50
Ⅱ.プラントモジュール輸送の概要と留意点

【講演概要】
 プラント品などの超大型重量構造物は、プラントメーカーの製作工場で可能な限り完成品に近い状態に製作後、現地まで一体輸送して据付ける『モジュール工法』が活用されています。日本で初めてモジュール工法が採用されたのは1981年のサウジアラビア向けボイラーモジュールで、当社はそのモジュール輸送に合わせて国内で初めてモジュール輸送機材(多軸台車)を導入し、作業を実施しました。
その後、モジュール工法は、発電プラント・化学プラント・製鉄設備・橋梁架設・海底トンネル沈設・大型クレーン設置等に普及し、今後も更に活躍の場が広がると思われます。
モジュール工法におけるモジュール輸送の概要と留意点を解説し、今後のモジュール輸送の可能性を紹介します。

 1.モジュール工法におけるモジュール輸送の位置付け
 2.モジュール輸送機材の紹介
 3.山九のモジュール輸送実績
 4.陸上輸送の留意点
 5.海上輸送の留意点
 6.製作・組立てヤード
 7.搬入・据付けヤード
 8.質疑応答・名刺交換

(佐野 氏)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*

   2016年8月25日(木)開催
  
プラントモジュール工法と輸送の留意点」セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20160803.html
 
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
担当は山村でした。

« 2016年8月24日(水)-25日(木)開催「バイオマス発電の実際・要素技術と木質以外(廃棄物系含め)の発電燃料利用」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年8月25日(木)開催「圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)の技術開発動向」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2016年8月24日(水)-25日(木)開催「バイオマス発電の実際・要素技術と木質以外(廃棄物系含め)の発電燃料利用」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年8月25日(木)開催「圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)の技術開発動向」セミナーの再ご紹介! »