2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2016年9月1日(木)開催「ガスエンジン・コージェネにおける高効率化など技術開発動向と遠隔監視・メンテナンスの実際」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年9月2日(金)開催「バイオマスガス化発電/コージェネレーション技術の実際」セミナーの再ご紹介! »

2016年8月12日 (金)

2016年9月1日(木)・2日(金)開催「プラント設備の耐震設計と補強対策技術」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2016年9月1日(木)・2日(金)開催

  「プラント設備の耐震設計と補強対策技術」
 ~配管系、塔槽類、建屋・架台、タンク(円筒形、球形)の地震対策~  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160903.html

◆2日間受講      75,600円
  【1名につき(※受講者が1日と2日で違う場合でも可)】
◆9月1日のみ受講 49,680円
  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
◆9月2日のみ受講 49,680円

  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
※テキスト代、消費税を含む

---------------------------------------------------
514262_2

今回取りあげる季語は「汗(あせ)」。

真夏の一日、冷房設備のない室内にいると約3リットルの汗が出るといわれ、また真夏に激しい運動をしたり、肉体労働をしたりすると10リットルもの汗をかくとされています。

「汗をかく」という現象には二種類あり、夏場や運動した時などにかくのを温熱性発汗、緊張した時にかくのを精神的発汗と言います。

汗が皮膚ににじんださまを「汗ばむ」、全身びっしょりになるのを「汗みどろ」あるいは「汗みずく」、大粒の汗が噴き出してぽたぽた垂れるようなものを「玉の汗」と表現されます。

試合とか試験とか、興奮、緊張した時に出るいわゆる「冷や汗」は季節に関係がないので季語にはなりません。

季語として俳句に詠まれるのは、もっぱら夏場にかく汗になります。

今回はそんな「汗」を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

ほのかなる少女のひげの汗ばめる
山口誓子(やまぐち せいし) (1901-1994)

 

帯しめて心きまりぬ汗もなし
星野立子(ほしの たつこ) (1903-1984)

 

汗の人ギューッと眼つぶりけり(眼=まなこ)
京極杞陽(きょうごく きよう) (1908-1981)

 

汗拭いて身を帆船とおもふかな
岡本眸(おかもと ひとみ) (1928-)

 

昔より美人は汗をかかぬもの
今井千鶴子(いまい ちづこ) (1928-)

 

汗のシャツぬげばあらたな夕空あり
宮津昭彦(みやつ あきひこ) (1929-2011)

 

ひとすぢの流るる汗も言葉なり
鷹羽狩行(たかは しゅぎょう) (1930-)

 

 

私も詠んでみました。


ひと駅を歩く誰そ彼玉の汗(誰そ彼=たそがれ)
白井芳雄


塁上死汗砂涙まみれけり(塁上死=るいじょうし)
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も9月開催セミナーを再ご紹介!

2016年9月1日(木)・2日(金)開催

  「プラント設備の耐震設計と補強対策技術」
 ~配管系、塔槽類、建屋・架台、タンク(円筒形、球形)の地震対策~  セミナー

です!

★本セミナーでは、1日目にプラント配管における耐震設計及び耐震性能評価、耐震補強工事を、2日目は、耐震診断技術・地震リスク評価から、塔槽類、建屋・架台、タンク(円筒形と球形)の耐震設計と補強技術などについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★1日目のみ、2日目のみのご受講も受け付けております。
 
 
●プログラム
 

<1日目:9月1日(木)>

Ⅰ.プラント配管系の耐震設計技術と地震対策

 日本インターグラフ(株)
 Process, Power & Marine
 技術1部 部長 シニア・コンサルタント
 (元)千代田アドバンスト・ソリューションズ(株)    安藤文雄 氏

Ⅱ.火力・原子力発電プラント配管の耐震設計技術

 (株)東芝 京浜事業所 技監              湯原耕造 氏

Ⅲ.配管系耐震性能評価と耐震補強工事のポイント

 新興プランテック(株)
 エンジニアリング本部 配管部 担当部長      長尾賢治 氏

<2日目:9月2日(金)>

Ⅰ.プラント設備の耐震診断技術と地震リスク評価

 千代田化工建設(株)
 ChAS・ライフサイエンス事業本部
 プラント診断ユニット 技師長              大嶋昌巳 氏

Ⅱ.プラント設備における塔槽類の耐震設計法と補強対策

 (株)プラント耐震設計システムズ 代表取締役   池田雅俊 氏

Ⅲ.建屋、架台の耐震設計と補強工事のポイント

 JFEエンジニアリング(株)
 シビルエンジニアリングセンター 設計部
 第一構造設計グループ グループマネージャー  吉田勝利 氏

Ⅳ.円筒形タンクの耐震設計技術(津波対策を含めて)

 (株)IHI エネルギー・プラントセクター
 タンクプロジェクト部 元 技師長
 博士(工学)                         石田和雄 氏

Ⅴ.球形タンクの耐震設計と耐震補強

 川崎重工業(株)
 プラント・環境カンパニー 低温貯槽プラント総括部
 低温貯槽プラント部 設計1課 担当課長      堀野 聡 氏

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年9月1日(木)・2日(金)開催

  「プラント設備の耐震設計と補強対策技術」
 ~配管系、塔槽類、建屋・架台、タンク(円筒形、球形)の地震対策~  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160903.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2016年9月1日(木)開催「ガスエンジン・コージェネにおける高効率化など技術開発動向と遠隔監視・メンテナンスの実際」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年9月2日(金)開催「バイオマスガス化発電/コージェネレーション技術の実際」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年9月1日(木)開催「ガスエンジン・コージェネにおける高効率化など技術開発動向と遠隔監視・メンテナンスの実際」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年9月2日(金)開催「バイオマスガス化発電/コージェネレーション技術の実際」セミナーの再ご紹介! »