2016年10月20日(木)開催「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナーのご紹介!
--------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2016年10月20日(木)開催
「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
耐食性評価方法及び腐食対策」 セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20161010.html
<アカデミック割引>
大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。
--------------------------------------
先日、グランフロント大阪にある台湾発のかき氷店、「ICE MONSTER」に行ってきました!
大阪店は春にオープンしているし、今日は涼しいし、、もうそんなに混んでいないかな~と軽く考えてお店に近づくと・・・
「ICE MONSTER」の周りだけ、ここはUSJ?それともディズニーランド?と思わせる行列
入口付近にノートパソコンが置いてあり、画面には番号が大きく表示されています。
また、列は2列出来ていました。
店員に聞いてみると、店舗入場列(メニュー注文列)と、整理券配布列でした。
整理券列に並ぶと、整理券と↓のご利用案内というチラシがもらえます。
整理券に書かれた番号の下にあるバーコードを読み取りサイトに登録すると、「そろそろお店に戻ってきてね」と呼び出しメールが届く、とのこと。
しかし戻ってきてすぐに食べれるわけではなく、店舗入場列に並ばなければいけません。
13時頃にもらった自分の整理番号が呼び出してくれる時間は、17時以降~とのことで、そこからまた並んで食べれるのは何時だ・・・と考え、断念しました
また今度リベンジしたいです
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日も10月開催セミナーのご紹介!
2016年10月20日(木)開催
「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
耐食性評価方法及び腐食対策」 セミナー
です!
★金属の高信頼性にむけた耐食性の評価手法とは?
試験・データからどのように腐食対策を進めるのか?
★本セミナーでは、金属の腐食制御の基本となる腐食メカニズムから、事例を交えながら、耐食性評価方法と腐食対策について、実務経験豊富な東博士にわかりやすく解説頂きます。
●講 師 日鉄住金テクノロジー(株)
尼崎事業所 材料評価部 上席主幹
工学(機械)博士 東 茂樹 氏
●プログラム
Ⅰ.金属腐食のメカニズム
1.金属の腐食形態 ~全面腐食と局部腐食の違い~
2.湿潤腐食とガス腐食のメカニズム
(1)アノード反応とカソード反応
(2)電位-pH 図
(3)分極曲線および酸化物自由エネルギー図の意味と見方
3.局部腐食の種類とメカニズム
(1)不動態とは?
(2)孔食
(3)すきま腐食
(4)粒界腐食
(5)応力腐食
(6)水素脆性
(7)ガルバニック腐食
Ⅱ.耐食性評価方法
1.金属腐食の評価
(1)顕微鏡観察
(2)重量変化
(3)腐食生成物
(4)浸食深さ測定
(5)腐食損傷材の調査・分析方法
2.腐食試験の選定
(1)腐食試験の目的と試験方法・条件の選定
(2)腐食試験の限界
3.腐食試験の種類
(1)JIS など規格化された試験
(2)曝露試験と模擬試験
Ⅲ.腐食対策
1.耐食材料
(1)耐食鋼
(2)ステンレス鋼
(3)非鉄合金
(4)表面処理など
2.環境制御
(1)温度
(2)化学成分
(3)流速などの制御
3.その他
(1)電気防食
(2)応力軽減
(3)防食設計など
Ⅳ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2016年10月20日(木)開催
「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
耐食性評価方法及び腐食対策」 セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20161010.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 2016年10月17日(月)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年10月28日(金)開催「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2016年10月17日(月)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年10月28日(金)開催「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」セミナーのご紹介! »
コメント