2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2016年10月20日(木)開催「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年10月19日(水)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーのご紹介! »

2016年9月 2日 (金)

2016年10月28日(金)開催「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2016年10月28日(金)開催

  ~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、
          ガスケット・パッキンを正しく使うための~
 「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」   セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20161003.html

---------------------------------------------------

Kazenobon01
By Jinzuu (投稿者自身による作品) [CC BY-SA 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia Commons

今回取りあげる季語は「風の盆」。

富山市の山間の小さな町、八尾(やつお)町で、立春から数えて二百十日にあたる九月一日から三日間「おわら風の盆」が全町をあげて行われ、民謡「越中おわら節」に酔いしれます。

胡弓と三味線がつむぎだす哀しげな音色。

絞り出すような歌い手の声が石畳の町並みに響きます。

編笠で顔を隠した艶やかな浴衣、白足袋の女踊り。

黒法被(はっぴ)、黒股引(ももひ)き、黒足袋に目深(まぶか)にかぶった菅笠(すげがさ)の男踊り。

その哀愁を帯びた踊りは町筋を縫って、夜が白むまで繰りひろげられます。

ほとんど顔を見せずに踊るのは、個人の姿を消し、盆に迎えた霊とともに踊っていることを示しています。

もとは盆の行事でしたが、のちに風害を防ぎ豊作を祈願する風祭りと合わさったものです。

その雰囲気に惹かれて、二千人余りの町に、二十万人もの観光客が集まります。

今回はそんな初秋の季語「風の盆」を詠んだ句を選んでみました。

 

踊の手ひらひら進み風の盆
福田蓼汀(ふくだ りょうてい) (1905-1988)

 

踊るとは生きることかも風の盆
中村苑子(なかむら そのこ) (1913-2001)

 

繭のよな月かかりけり風の盆(繭=まゆ)
蔵巨水(くら こすい) (1914-)

 

裏山に月を置きざり風の盆
岸田稚魚(きしだ ちぎょ) (1918-1988)

 

仰ぐとき天の暗黒風の盆
鈴木六林男(すずき むりお) (1919-2004)

 

少年の薄化粧して風の盆
木田千女(きだ せんじょ) (1924-)

 

この小さき町へ町へと風の盆(小さき=ちさき)
稲畑汀子(いなはた ていこ) (1931-)

 

 

私も詠んでみました。

 

風の盆しなよく風に指そらせ
白井芳雄

 

誘うよな闇に艶唄風の盆
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も10月開催セミナーをご紹介!

2016年10月28日(金)開催

  ~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、
          ガスケット・パッキンを正しく使うための~
 「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」  セミナー

です!
 
 
★“漏れ”の問題とシール技術について理論的かつ体系的に解説。
★本セミナーでは、漏れのメカニズムから、シールの基礎・各種シール(ガスケット・パッキン)の特性と正しい選定・使い方及び損傷対策などについて、経験豊富な似内博士に詳しく解説頂きます。
 
 
●講   師
 
 元 玉川大学 工学部 教授
 トライボロジーアドバイザー 工学博士    似内昭夫 氏

 
●プログラム
 
 
Ⅰ.漏れの実態

 1.生産現場における漏れの実態
 2.機器の漏れの実態
 3.漏れが機器に及ぼす影響
 4.漏れ管理(HFI)

Ⅱ.シールに関連したトライボロジーの基礎
 1.トライボロジーとは
 2.摩擦・摩耗の考え方
 3.しゅう動面における摩擦・潤滑とストライベック曲線

Ⅲ.漏れの基礎知識と漏れのメカニズム
 1.シール面の考え方
 2.漏れはどうして発生するか(漏れのメカニズム)
 3.漏れ防止の考え方
 4.漏れ検出法

Ⅳ.シールの種類及びシール用ゴム材料
 1.シールの種類と特徴
 2.シール用材料

Ⅴ.静的シール(Gasket)の考え方と使い方
 1.非金属ガスケット
 2.セミメタルガスケット
 3.金属ガスケット
 4.ガスケットにおける密封の考え方
 5.ガスケットの使い方
 6.液状ガスケット

Ⅵ.動的シール(Packing)の考え方と使い方
 1.Oリングなどスクイーズパッキン
  1)スクィーズパッキンの種類と密封メカニズム
  2)はみ出し現象
  3)Oリングの使用法
 2.オイルシールなどリップパッキン
  1)オイルシールとその基本特性
  2)オイルシールの使い方
  3)リップパッキンの種類と密封メカニズム
  4)グランドパッキン
 3.メカニカルシール
  1)メカニカルシールの構造と分類
  2)メカニカルシールの密封に影響を及ぼす要因
  3)メカニカルシールのしゅう動材料
 4.動的シールにおける密封理論
  1)往復動シールにおける密封理論
  2)オイルシールの密封理論
  3)メカニカルシールの密封理論

Ⅶ.シールシステムの実際例
 1.ガスケットの使用実際例
 2.パッキンの使用実際例

Ⅷ.シールの選定の考え方
 1.ガスケットの選定法
 2.パッキンの選定法

Ⅸ.漏れ対策・・・・シールの損傷と対策事例
 1.ガスケットの損傷と対策例
 2.パッキンの損傷と対策例
  1)リップパッキンの損傷と対策例
  2)スクィーズパッキンの損傷と対策例
  3)メカニカルシールの損傷と対策例

参考 1.シール試験法
    2.シールの関する最近の話題

Ⅹ.質疑応答・個別対応

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年10月28日(金)開催

  ~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、
          ガスケット・パッキンを正しく使うための~
 「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」   セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20161003.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2016年10月20日(木)開催「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年10月19日(水)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年10月20日(木)開催「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年10月19日(水)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーのご紹介! »