最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 書籍「ワイヤレス電力伝送技術の研究開発と実用化の最前線」のご紹介! | トップページ | 2016年10月12日(水)開催「灰(石炭灰、バイオマス灰、ごみ焼却灰など)の有効利用への取組みと技術/研究開発」セミナーのご紹介! »

2016年9月 7日 (水)

書籍『カーボンブラック 全容理解と配合の技術』のご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介書籍☆

カーボンブラック 全容理解と配合の技術
…選定・配合・混練・分散…
「悩むあなたに贈る カーボンブラックバイブル」

http://www.tic-co.com/books/16stm028.html

---------------------------------------

先日、OSK日本歌劇団の公演を観て来ました

今年は5月の「春のおどり」以来、2度目になります。
昨年は1度しか観る事が出来なかったので良かったです。

この度観た公演はこちら「CRYSTAL PASSION 2016 ~情熱の結晶~」です。
Photo_120

会場は「近鉄アート館」。あの超高層ビル、あべのハルカスの中にあります。
今回初めて行きましたが、客席が300席ほどで、後ろの方のお席でもスターさんの表情がよく見えました。

出演者は12名とコンパクトな公演でしたが、ショー2本立てで、全員が踊りまくりでした。
特に終盤のラインダンスはたった11名でしたが(11名だからでしょうか?)
足を上げるスピードが超高速で、すごく見ごたえがありあました。

会場でもらったチラシの情報によりますと、この近鉄アート館で11月に
ロミオとジュリエットを題材にしたダンス公演があるようです。
11月も絶対観に行くぞー

---------------------------------------

本日は、新規取扱い書籍をご紹介します

カーボンブラック 全容理解と配合の技術
…選定・配合・混練・分散…
「悩むあなたに贈る カーボンブラックバイブル」

☆配合設計技術について“ 直ちに製造現場に適用できる技術情報 ”を多彩に解説!
☆理論的考察と豊富な製造経験に基づいた情報が、配合検討・製造工程におけるあなたのお悩みに応えます。
☆カーボンブラックそのもの、本業界に広がる誤情報に対する本質理解や、新たなカーボンブラックの可能性も解説。
☆貴社のカーボンブラック応用力向上に繋がる教科書として、ぜひご活用ください!

<著者>

 材料技術研究所
 技術コンサルタント
 技術士[化学部門]   渡辺 聡志 氏

<目次>

概観 カーボンブラック
   ◆用途
   ◆分析
   ◆需要
   ◆選定

第1部 全容理解
1  概要
1.1 工業材料としての歴史
1.2 分類の変遷
   ・第1期の分類方法 [アルファベット3文字法]
   ・第2期の分類方法 [アルファベット3文字法+2文字追加法]
   ・第3期の分類方法-ASTM D1522 規格として制定
   ・第4期の分類方法 [アルファベット1文字法+数字3桁法]
1.3 製造法
   ・主な不完全燃焼法
    ①松煙法
    ②ランプブラック法
    ③チャンネル法
    ④ファーネス法
   ・熱分解法
    ①アセチレン法
    ②サーマル法
1.4 用途と需給
   ・国内動向
   ・国際動向
2  構造
2.1 電子論
   ・π電子とσ電子
2.2 結晶子
2.3 表面官能基
2.4 単位形状
3  性状
3.1 造粒体
3.2 改質手法
   ・酸化操作
   ・表面官能基除去操作
   ・比表面積増加操作
   ・黒鉛化操作
3.3 熱的挙動
3.4 表面修飾
   ・表面へのグラフト改質
   ・界面活性剤に依る修飾
4  属性
4.1 粒子径の概念
4.2 ストラクチャー
   ・ストラクチャー構成比を推測する測定規格
4.3 純度
4.4 着色力
4.5 その他の属性

第2部 配合設計論
1  顔料活用のための選択と配合技術
1.1 顔料用グレードの特徴
   ・着色用カーボンブラックの性状
1.2 インキにおける透過光と散乱光
   ・ストラクチャーの影響
1.3 ビヒクルへの相溶性と分散性
1.4 漆黒の演色
2  導電性付与のための選択と配合技術
2.1 「導電性カーボンブラック」商品考
   ・カーボンブラックとπ電子
   ・再考 導電性カーボンブラック論
2.2 導電性組成物設計の基本
   ・配合設計の各論
   ・高導電領域
   ・半導電領域
   ・帯電防止域
   ・液系設計
   ・TPEに特有の配合設計
2.3 ストラクチャーの構成
2.4 導電性特有の混練と養生
   ・界面濡れという現象
   ・養生の技術
3  ゴム物性制御のための選択と配合技術
3.1 基本的な考え方
3.2 強度向上と属性選択
   ・プルーフレジリエンスの方向性
   ・ストラクチャー属性と物性の相関
   ・カーボンブラック配合量の少ない系における考え方
   ・フッ素ゴム系配合の特異性
3.3 分散阻害因子と対応策
   ・混練工程におけるカーボンブラックの投入順序
   ・カーボンブラックマスターバッチの考え方
   ・マスターバッチの具体的問題点
3.4 混練の技術
   ・マルチステージミキシング

第3部 付帯情報
1  近い関係にある材料
1.1 ススの性質
1.2 黒鉛と黒鉛粉
1.3 白炭の導電性
1.4 ホワイトカーボン
2  取り上げられていない論点
2.1 ラジカル捕捉能
   ・高分子組成物における耐熱性
   ・結論
   ・検証対象としたカーボンブラックの属性
   ・配合量と耐熱性
   ・一次粒子相当径、ストラクチャー、灰分および硫黄分の影響
   ・トルエン着色透過度の影響
   ・結晶子の発達状態の影響
   ・O/Sの設定理由とその影響
   ・まとめ
2.2 生成機構論
「春夏秋冬 カーボンブラック」
   ・カーボンブラックとの出会い
   ・ファーネスブラックとの対話
   ・アセチレンブラックとの交流
   ・墨用の煙類に光をあてる
   ・新型カーボンブラックの印象
   ・新しいカーボンブラックへの幻影
   ・カーボンブラックの技術講演を通して
   ・ほんとうの あとがき
   ・筆者のカーボンブラック関連文献リスト
   ・技術用語解説

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

カーボンブラック 全容理解と配合の技術
…選定・配合・混練・分散…
「悩むあなたに贈る カーボンブラックバイブル」

http://www.tic-co.com/books/16stm028.html

---------------------------------------

担当:浮田

« 書籍「ワイヤレス電力伝送技術の研究開発と実用化の最前線」のご紹介! | トップページ | 2016年10月12日(水)開催「灰(石炭灰、バイオマス灰、ごみ焼却灰など)の有効利用への取組みと技術/研究開発」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書籍『カーボンブラック 全容理解と配合の技術』のご紹介!:

« 書籍「ワイヤレス電力伝送技術の研究開発と実用化の最前線」のご紹介! | トップページ | 2016年10月12日(水)開催「灰(石炭灰、バイオマス灰、ごみ焼却灰など)の有効利用への取組みと技術/研究開発」セミナーのご紹介! »