最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2016年10月19日(水)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『カーボンブラック 全容理解と配合の技術』のご紹介! »

2016年9月 6日 (火)

書籍「ワイヤレス電力伝送技術の研究開発と実用化の最前線」のご紹介!

◆本日ご紹介書籍◆

 「ワイヤレス電力伝送技術の研究開発と実用化の最前線

  http://www.tic-co.com/books/2016t019.html

---------------------------------------

先日、日帰りで東京へライブを観に行ってきました。

台風が心配でしたが、何の影響もなく...ほっといたしました。

Photo_2

会場は渋谷駅から坂道を登り、10分弱のところにありました。

Photo

あまりライブには行ったことがないのですが、やはり生の歌声には

心掴まれるものがあり、また会場の一体感は格別です。



写真の右の布は、ライブ中に客席に向かって投げられた、髪を束ねるための「シュシュ」です。

無意識のうちに、大阪のオバサン根性を丸出しにして、見事獲得しました



次回の開催も決まっているようで、今から楽しみです。

---------------------------------------

さて、本日は新規取扱い書籍のご紹介です!

 「ワイヤレス電力伝送技術の研究開発と実用化の最前線

                                   です!

★デバイスを束縛する最後の有線接続である「給電」をワイヤレスで実現する最新技術の最前線!
★携帯電話や医療機器などのデバイスから自動車まで、国内のみならず海外の応用事例も広く紹介しています!
★新規格AirFuel Allianceや安全性の基準の標準化動向についても掲載、関係者必読!


●著者一覧

篠原真毅 京都大学
平山裕 名古屋工業大学
高橋俊輔 早稲田大学
松木英敏 東北大学
藤野義之 東洋大学
庄木裕樹 (株)東芝
Nuno Borges Carvalho Instituto de Telecomunicacoes;Universidade de Aveiro
Apostolos Georgiadis Heriot-Watt University
Pedro Pinho Instituto de Telecomunicacoes;Instituto Superior de Engenharia de Lisboa
Ana Collado Heriot-Watt University
Alirio Boaventura Instituto de Telecomunicacoes;Universidade de Aveiro
Ricardo Goncalves Instituto de Telecomunicacoes;Universidade de Aveiro
Ricardo Correia Instituto de Telecomunicacoes;Universidade de Aveiro
Daniel Belo Instituto de Telecomunicacoes;Universidade de Aveiro
Ricard Martinez Alcon Universitat Politecnica de Catalunya
Kyriaki Niotaki Benetel Ltd.
大西輝夫 (株)NTTドコモ
平田晃正 名古屋工業大学
和氣加奈子 (国研)情報通信研究機構
日景隆 北海道大学
横井行雄 京都大学
高橋俊輔 早稲田大学
Seungyoung Ahn KAIST
大平孝 豊橋技術科学大学
石野祥太郎 古野電気(株)
中川義克 インテル(株)
Hatem Zeine OSSIA INC. CEO
Alireza Saghati OSSIA INC.
鶴田義範 (株)ダイヘン
細谷達也 (株)村田製作所
原川健一 (株)ExH(イー・クロス・エイチ)
張兵 (国研)情報通信研究機構
牧野克省 (国研)宇宙航空研究開発機構

●主な目次

第1章 総論


1 ワイヤレス給電の理論―電磁誘導とマイクロ波送電の関係性―
1.1 そもそも、電力とは
1.2 そもそも、ワイヤレス電力伝送とは
1.3 ワイヤレス給電システムの分類
1.4 ワイヤレス給電システムの構成要素

2 電磁誘導方式ワイヤレス給電技術の歴史―EV―
2.1 はじめに
2.2 移動型ワイヤレス給電
2.3 静止型ワイヤレス給電
2.4 おわりに

3 電磁誘導方式ワイヤレス給電技術の歴史―医療応用―
3.1 はじめに
3.2 非接触電力伝送方式
3.3 医療分野への応用
3.4 生体影響の考え方
4 マイクロ波方式ワイヤレス給電の歴史
4.1 マイクロ波方式ワイヤレス給電の歴史
4.2 実証試験を中心としたマイクロ波受電技術
4.3 まとめ

5 ワイヤレス給電、日本と世界はどう動くのか―標準化の最前線から―
5.1 はじめに
5.2 制度化・標準化における課題
5.3 我が国における制度化
5.4 利用周波数の国際協調
5.5 CISPRにおけるEMC規格の標準化状況
5.6 IEC TC106における電波暴露評価、測定方法の検討
5.7 標準規格化の動向

6 Far-Field Wireless Power Transmission For Low Power Applications
6.1 概要―小電力応用のための遠距離ワイヤレス電力伝送―
6.2 Introduction
6.3 Far Field WPT? Rectenna design:recent progress and challenges
6.4 Novel materials and technologies? Use of cork as an enabler of smart environments
6.5 Applications―Bateryless Wireless Sensor Networks
6.6 Applications―Bateryless Remote Control

7 ばく露評価と国際標準化動向
7.1 はじめに
7.2 評価指標
7.3 ばく露評価手順
7.4 ばく露評価例
7.5 国際標準化の動向
8 ワイヤレス給電とEMC―ペースメーカを一例に―

第2章 自動車への展開
1 EV用ワイヤレス給電の市場概要と今後の標準化ロードマップ
1.1 はじめに
1.2 ワイヤレス給電の市場概要とロードマップ
1.3 ワイヤレス給電と法制度と規則
1.4 EV向けワイヤレス給電の国際標準化
1.5 今後の展開

2 EVバスへのワイヤレス充電システムの開発動向
2.1 はじめに
2.2 バス用ワイヤレス充電システムの初期の歩み
2.3 EVバス用ワイヤレス充電システムの開発動向
2.4 おわりに

3 Korean WPT to EV-OLEV
3.1 概要-韓国における電気自動車へのワイヤレス給電技術-OLEV
3.2 Wireless Power Transfer Technology in Korea
3.3 Vehicular Wireless Power Transfer System
3.4 Future Wireless Power Transfer System in Korea

4 電化道路電気自動車(EVER)
4.1 ワイヤレス3本の矢
4.2 ワイヤレス電力伝送
4.3 電気自動車

5 管内ワイヤレス電力伝送技術の車載応用
5.1 車載ワイヤレス技術の動向と要求
5.2 管内ワイヤレス電力伝送
5.3 ワイヤレス電力・通信伝送
5.4 今後の展望と課題

第3章 携帯電話他への応用展開

1 AirFuel Allianceの現状と今後の展開
1.1 はじめに
1.2 AirFuel Allianceの組織構成
1.3 AirFuel Inductive WCの活動
1.4 AirFuel Resonance WCの活動
1.5 AirFuel Uncoupled WCの活動について
1.6 AirFuel Infrastructure WC
1.7 最後に

2 Remote Wireless Power Transmission System‘Cota’
2.1 概要―遠隔ワイヤレス電力伝送システム「Cota」
2.2 Abstract
2.3 Introduction
2.4 Operation Concepts
2.5 System
2.6 Applications
2.7 Conclusion

3 工場内自動搬送台車(AGV)へのワイヤレス給電
3.1 はじめに
3.2 磁界共鳴方式によるワイヤレス給電の電力伝送原理
3.3 AGVの市場について
3.4 AGVのワイヤレス給電化の利点について
3.5 AGVで使用されている蓄電デバイス
3.6 蓄電デバイスとしての電気二重層キャパシタ(EDLC)利用の利点について
3.7 実用例
3.8 まとめ

4 小型MHz帯直流共鳴ワイヤレス給電システムの設計開発
4.1 はじめに
4.2 直流共鳴ワイヤレス給電システムと高周波パワーエレクトロニクス
4.4 直流共鳴ワイヤレス給電システムの設計
4.5 共鳴結合回路の統一的設計法(MRA/HRA/FRA手法)
4.6 まとめ

5 電界結合方式を用いた回転体への電力伝送技術
5.1 まえがき
5.2 電界結合方式
5.3 在来技術との比較
5.4 実施例
5.5 まとめ

6 2次元Surface WPT
6.1 はじめに
6.2 表面電磁界結合WPT技術の概要
6.3 電力伝送をする周波数とその共用検討
6.4 Q値の算出方法
6.5 電力供給制御方式
6.6 表層メッシュパターンの検討
6.7 レトロディレクティブ方式による電力伝送
6.8 おわりに

7 宇宙太陽光発電システムを想定したマイクロ波ビーム方向制御技術の研究開発
7.1 はじめに
7.2 宇宙太陽光発電システム(SSPS)の概要
7.3 過去に世界各国で検討された代表的な宇宙太陽光発電システム(SSPS)
7.4 日本において検討されてきた代表的な宇宙太陽光発電システム(SSPS)
7.5 宇宙太陽光発電システムの実現に向けて(マイクロ波無線電力伝送地上実証試験の実施)
7.6 おわりに



詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*

  「ワイヤレス電力伝送技術の研究開発と実用化の最前線

  http://www.tic-co.com/books/2016t019.html

・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
担当は山村でした。

« 2016年10月19日(水)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『カーボンブラック 全容理解と配合の技術』のご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2016年10月19日(水)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『カーボンブラック 全容理解と配合の技術』のご紹介! »