2016年10月18日(火)開催「見積・応札段階と遂行段階のリスク対応(不採算につながるリスクへの対応)」セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2016年10月18日(火)開催
~海外プロジェクトの実例からみる~
「見積・応札段階と遂行段階のリスク対応
(不採算につながるリスクへの対応」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20161005.html
---------------------------------------------
タイ旅行3日目です。
この日は買い物三昧の1日になりました。
まず、モノレールに乗って世界最大とも言われる「チャトゥチャックウィークエンドマーケット」へ
ここのマーケットは広すぎて、一度行ったお店には戻れないと言われています。
週末しか開催していないので、バンコクで週末を過ごす方には絶対おすすめしたい場所です。
お昼前に移動して、東京渋谷のような街「カオサン」へ行ってきました
世界中のバックパッカー達が必ずと言って良いほど足を運ぶのが「カオサンロード」と呼ばれるこの大通りです。
カオサンではこの旅2度目のマッサージも済ませて、夕方くらいにボートに乗って「アジアティーク ザ リバー フロント」へ
アジアティークとは、今までのナイトマーケットとは一線を画す、バンコクで話題の複合エンターテインメント施設で、2012年にオープンしたようです。
他のマーケットとは違って、アンティークな雑貨が並ぶレトロなお店など、
新スポットなだけあってオシャレなお店がたくさんあったように思います。
この日は買い物疲れで、ホテルへ戻ると私も母もヘトヘトでした。
翌日の朝、ホテルのカフェで朝食を済ませて、帰国しました。
バンコクは物価も安く、日本からもそんなに遠くないので、とってもオススメな旅行先です
---------------------------------------------
さて、本日も10月開催セミナーの再ご紹介です
2016年10月18日(火)開催
~海外プロジェクトの実例からみる~
「見積・応札段階と遂行段階のリスク対応
(不採算につながるリスクへの対応」セミナー
です
★海外プロジェクトにおいて、失敗、不採算に至るメカニズムを検証し、リスクをどう想定しトラブル予防策を練り、各フェーズでどう対処していけばいいのか。
★本セミナーでは、厳しい価格競争と海外プロジェクトの困難さに苦しむ企業の担当者のために、プロジェクトの見積段階及び遂行段階の問題と対策(リスク管理)、将来の紛争を最小化するための契約条件のチェックポイント、競争力を損なわないClarification/Deviation Listの作成手法、遂行段階における対客先、工事業者との紛争処理、クレーム作成手法のアドバイス、又、プロジェクトの実現のKeyとなるファイナンスとそのセキュリテイとしての貿易保険制度などについて、実務経験豊富な大益講師より、具体的な事例・実体験をまじえ詳しく解説頂きます。
●講 師
日揮(株)
第2事業本部 事業部長代行 大益康市 氏
●プログラム
~リスクマネジメントの究極は、「損をしないプロジェクトの運営」という視点から~
1.プロジェクトの失敗(不採算)の共通したメカニズムの検証
⇒技術的な失敗より、上手くいかないプロジェクト運営と工程遅延の結果による不採算
2.不採算メカニズムを理解した上でどう対処するか
Ⅰ.プロジェクトの難しさの理解と見積段階での対処(午前)
海外プロジェクトの難しさの典型とその本質を整理してみることから始め、
その難しさを理解したうえで、具体的にどう対応していくのかを、
大きく「見積・入札段階」と「遂行段階」それぞれの段階で最善の対応を考える。
具体的、典型的な海外建設プロジェクトのトラブル事例を検証し、
これらトラブルの事前予防(見積段階の作業)を考える。
1.リスクを顧客にヘッジしたプロポーザルの作成(上手な逃げ道)
2.発生頻度の高い不採算要因に対しての事前防御
3.契約に対するコメント作業(各契約条項毎のトラブル事例を解説)
4.プロジェクトファイナンスと貿易保険
Ⅱ.プロジェクトの遂行段階での対応(午後)
いくつかの具体的なトラブル因子に対して「見積段階での予防」と
「遂行段階で発生した場合の対処」を具体的にワークショップ形式で考え、
「納期延長・追加費用請求クレーム」の具体的な作成を検討する。
1.トラブルは必ず発生するという前提でのプロジェクト運営
2.トラブルにどう対処するか(具体的な対応法)
3.顧客へのクレームの準備(同時に顧客からのクレームへの対応)
4.納期延長などのクレームに対する戦略
5.交渉シナリオ立案
6.サブコン(下請工事会社)からの追加費用請求クレームへの対応
Ⅲ.質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2016年10月18日(火)開催
~海外プロジェクトの実例からみる~
「見積・応札段階と遂行段階のリスク対応
(不採算につながるリスクへの対応」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20161005.html
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は谷口でした。
« 2016年10月17日(月)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年10月19日(水)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2016年10月17日(月)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年10月19日(水)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーの再ご紹介! »
コメント