2016年10月20日(木)開催「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆
2016年10月20日(木)開催
「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20161010.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------
先日、宝くじが当たりますようにと、京都の御金神社に行ってきましたが、
そのついで(?)に歩いてすぐの二条城にも行ってきました。
二条城は人生で二度目になります。ウン十年ぶりです。
唐門(からもん)。数年前に修復されたとの事でまだピカピカです。
二の丸御殿。
二の丸庭園。
本丸庭園。
天守閣跡より。
清流園。
奇麗なお庭をたくさん見て、久しぶりに、ザ・観光を楽しむ事ができました。京都は良いですね~
また行こう!と思い、帰りにポケットサイズのガイドブックを買ってしまいました。
次は紅葉かな
---------------------------------------
本日も2016年10月開催のセミナーを再ご紹介します
2016年10月20日(木)開催
「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナー
★金属の高信頼性にむけた耐食性の評価手法とは?
★試験・データからどのように腐食対策を進めるのか?
★本セミナーでは、金属の腐食制御の基本となる腐食メカニズムから、事例を交えながら、耐食性評価方法と腐食対策について、実務経験豊富な東博士にわかりやすく解説頂きます。
◎講 師
日鉄住金テクノロジー(株)
尼崎事業所 材料評価部 上席主幹
工学(機械)博士 東 茂樹 氏
◎プログラム
Ⅰ.金属腐食のメカニズム
1.金属の腐食形態 ~全面腐食と局部腐食の違い~
2.湿潤腐食とガス腐食のメカニズム
(1)アノード反応とカソード反応
(2)電位-pH 図
(3)分極曲線および酸化物自由エネルギー図の意味と見方
3.局部腐食の種類とメカニズム
(1)不動態とは?
(2)孔食
(3)すきま腐食
(4)粒界腐食
(5)応力腐食
(6)水素脆性
(7)ガルバニック腐食
Ⅱ.耐食性評価方法
1.金属腐食の評価
(1)顕微鏡観察
(2)重量変化
(3)腐食生成物
(4)浸食深さ測定
(5)腐食損傷材の調査・分析方法
2.腐食試験の選定
(1)腐食試験の目的と試験方法・条件の選定
(2)腐食試験の限界
3.腐食試験の種類
(1)JIS など規格化された試験
(2)曝露試験と模擬試験
Ⅲ.腐食対策
1.耐食材料
(1)耐食鋼
(2)ステンレス鋼
(3)非鉄合金
(4)表面処理など
2.環境制御
(1)温度
(2)化学成分
(3)流速などの制御
3.その他
(1)電気防食
(2)応力軽減
(3)防食設計など
Ⅳ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2016年10月20日(木)開催
「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20161010.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------
担当:浮田
« 2016年10月19日(水)開催「風力熱発電の要素技術と最新の開発動向、経済性試算・応用展開」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年10月20日(木)・26日(水)開催「LNG燃料船/供給船の技術開発・取組みと舶用エンジン技術」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2016年10月19日(水)開催「風力熱発電の要素技術と最新の開発動向、経済性試算・応用展開」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年10月20日(木)・26日(水)開催「LNG燃料船/供給船の技術開発・取組みと舶用エンジン技術」セミナーの再ご紹介! »
コメント