2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2016年10月20日(木)開催「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年10月21日(金)開催「オゾン・OHラジカルによる水処理技術と応用展開の実際」セミナーの再ご紹介! »

2016年10月 7日 (金)

2016年10月20日(木)・26日(水)開催「LNG燃料船/供給船の技術開発・取組みと舶用エンジン技術」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2016年10月20日(木)・26日(水)開催

 「LNG燃料船/供給船の
     技術開発・取組みと舶用エンジン技術」 
 セミナー!

      -日程別受講可能!!-
 http://www.tic-co.com/seminar/20161018.html

◆2日間受講
  54,000円【1名につき(※受講者が10月20日と10月26日で違う場合でも可)】
◆10月20日のみ受講
  43,200円【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき37,800円)】
◆10月26日のみ受講
  29,700円【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき27,000円)】
※テキスト代、消費税を含む

---------------------------------------------
4f402efd634768331997c71ebf1e2cd4_s

今回取りあげる季語は「露」。

日中は大気中に水蒸気の形で気体として含まれていた水分が、夕方から夜にかけて気温の低下に伴い、地表の木々や草に露として現われます。

四季の中では秋に最も多く発生することから、単に「露」といえば秋の季語になり、冬にこれが凍ってしまうほど低温になると、冬の季語の「霜」になります。

露は日差しとともに蒸発して大気に飲みこまれ、消えることから、はかないものや哀れなものの象徴として用いられます。

また、草や葉に宿り、はらはらとこぼれ落ちることから「涙」も連想させることも。

「露の間」はほんのわずかな時間、「露の命」ははかなく消えやすい命の意味になり、「露」という小さな水の粒に季節感と人生観を先人たちは詠みこみました。

今回はそんなはかない「露」を詠んだ句、また凛とした「露」の美しさを詠んだ句を選んでみました。

 

西行の草鞋もかゝれ松の露(草鞋=わらじ)
松尾芭蕉(まつお ばしょう) (1644-1694)

 

露の世は露の世ながらさりながら
小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828)

 

道の辺や露深草の捨車(捨車=すてぐるま)
内藤鳴雪(ないとう めいせつ) (1847-1926)

 

芋の露連山影を正しうす
飯田蛇笏(いいだ だこつ) (1885-1962)

 

露の玉蟻たぢたぢとなりにけり
川端茅舎(かわばた ぼうしゃ) (1897-1941)

 

ショパン弾き了へたるままの露万朶(了へたる=おえたる)(万朶=ばんだ、たくさんの花の枝が垂れ下がっているようす)
中村草田男(なかむら くさたお) (1901-1983)

 

これも花これも花くさぐさに露
千代田葛彦(ちよだ くずひこ) (1917-2003)

 

 

私も詠んでみました。

 

露光り動き出したる朝の音
白井芳雄

 

夜想曲弾く虫楽士露なめて
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も10月開催セミナーを再ご紹介!

2016年10月20日(木)・26日(水)開催

 「LNG燃料船/供給船の
     技術開発・取組みと舶用エンジン技術」 
 セミナー

です!
 
 

★本セミナーでは、LNG燃料船/供給船を中心とした技術開発と取組み、最新動向・展望について、10月20日と26日に分けて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★10/20のみ、10/26のみのご受講も受け付けております。
 
 
●プログラム
 
<10月20日(木)>
Ⅰ.LNG供給船―日本郵船の取り組み(仮)

 日本郵船(株) 燃料グループ
 燃料プロジェクトチーム チーム長 日高 努 氏

Ⅱ.LNG燃料供給船の開発動向と課題

 川崎重工業(株) 船舶海洋カンパニー
 技術本部 基本設計部 基本計画第二課 基幹職 高木俊宏 氏

Ⅲ.LNG燃料船主機関28AHX-DFの開発

 新潟原動機(株) 技術センター 技術開発グループ
 基礎技術1チーム チーム長 佐藤純一 氏

<10月26日(水)>
Ⅳ.将来の舶用燃料とLNG燃料船の位置付け

 ~SMM 2016 (The leading International Maritime Trade Fair)での
  最新情報を交え解説~

 DNV GL AS, Japan
 Head of Class Operations Japan 船級業務統括部長 三浦佳範 氏

Ⅴ.船舶用推進技術「COGES」

 GEグローバルオフショア&マリン
 シニアセールスディレクター ジャパン 村上 徹 氏

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年10月20日(木)・26日(水)開催

 「LNG燃料船/供給船の
     技術開発・取組みと舶用エンジン技術
」  セミナー!

     -日程別受講可能!!-
 http://www.tic-co.com/seminar/20161018.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2016年10月20日(木)開催「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年10月21日(金)開催「オゾン・OHラジカルによる水処理技術と応用展開の実際」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年10月20日(木)開催「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年10月21日(金)開催「オゾン・OHラジカルによる水処理技術と応用展開の実際」セミナーの再ご紹介! »