2016年12月15日(木)開催「CCSの最新動向・取組みとCO2分離回収の技術開発と応用・適用」セミナーのご紹介!
---------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2016年12月15日(木)開催
「CCSの最新動向・取組みとCO2分離回収の技術開発と応用・適用」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20161219.html
---------------------------------------
今、阪急電車で開催されている、スヌーピースタンプラリーに参加してきました
以前より、リラックマやファインディング・ドリーのスタンプラリーなどやっていたのですが、
阪急電車は京都・宝塚・三ノ宮方面への主要三路線があって、まあ、あたり前ですが、
スタンプは全線に乗らないと集められないように設置されています。
私は宝塚線と神戸線はよく利用するのですが、京都方面へ行く機会があまりなく、
わざわざスランプを押しに行くほどの熱もなかったので、今まで参加したことがありませんでした。
しかし先日京都に「黄金のファラオと大ピラミッド展」を見に行ったついでがありましたので、
今回はスタンプを全部集める事が出来ました~!
最後に梅田の阪急ツーリストセンターに行くと参加賞がもらえます。
スヌーピー柄のマグネットボードをゲット出来ました。
どの駅のスタンプ台にも私以外にラリーに参加している人がいて、老若男女問わず人気のようでした。
スタンプラリーの他にもコラボグッズが発売されていたり、ラッピング電車が走っていたり、
スヌーピー好きにはたまらない企画なのではないでしょうか
---------------------------------------
本日も2016年12月開催のセミナーをご紹介します
2016年12月15日(木)開催
「CCSの最新動向・取組みとCO2分離回収の技術開発と応用・適用」セミナー
★本セミナーでは、CCSの最新動向・取組み・展望から、CO2分離回収の各種技術【石炭ガス化プラントにおけるCO2分離回収(物理吸収法)、CO2選択透過膜、省エネ型CO2化学吸収法(ESCAP)、MU-SSPWエレメント】の詳細と開発・適用動向について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に解説頂きます。
◎プログラム
Ⅰ.世界のCCS最新動向と今後の展望
~政策、プロジェクト、技術開発状況、Global CCS Instituteの取組みなど~
Global CCS Institute
日本事務所長 南坊博司 氏
1.CCSとは
2.Global CCS Instituteについて
3.CCSの世界動向
4.日本およびアジアにおけるCCSの進捗状況
5.まとめ
6.質疑応答・名刺交換
Ⅱ .石炭ガス化プラントにおけるCO2分離回収技術(物理吸収法)
電源開発(株)
技術開発部 研究推進室 課長 山下 洋 氏
1.石炭利用発電システムからの CO2 分離回収法について
2.石炭ガス化パイロットプラント概要
3.CO2分離回収(物理吸収法)試験状況
4.大崎クールジェンプロジェクト概要
5.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.CO2選択透過膜の開発とその応用
(株)ルネッサンス・エナジー・リサーチ
代表取締役社長 岡田 治 氏
Ⅳ.省エネ型CO2化学吸収法の開発と実用化(ESCAP)状況について
新日鉄住金エンジニアリング(株)
製鉄プラント事業部
製鉄プラントエンジニアリング第三部
商品技術室長 林 幹洋 氏
1.CO2化学吸収法の特徴
2.省エネ型CO2化学吸収法の開発
3.商業設備「ESCAP」について
4.今後の展開について
5.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.CO2回収プラントへのMU-SSPW(ミュー静止型らせん状多孔翼)エレメントの応用と提案
(株)ミューカンパニーリミテド
顧問 鈴木照敏 氏
1.MU-SSPWエレメントとは。
(高性能、汚れなし、並流運転可能という特長の説明、実績)
2.化学吸収法によるCO2分離/回収プロセスへの応用と提案
3.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2016年12月15日(木)開催
「CCSの最新動向・取組みとCO2分離回収の技術開発と応用・適用」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20161219.html
---------------------------------------
担当:浮田
« 2016年12月15日(木)開催「藻類の事業構築・研究開発と大量培養技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年12月16日(金)開催「原発廃炉・廃止措置技術と実際(取組み)」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2016年12月15日(木)開催「藻類の事業構築・研究開発と大量培養技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年12月16日(金)開催「原発廃炉・廃止措置技術と実際(取組み)」セミナーのご紹介! »
コメント