2016年12月20日(火)開催「洋上風力発電の実証・運転の最新動向と風力発電の故障事例・事故低減・稼働率向上」セミナーのご紹介!
---------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2016年12月20日(火)開催
「洋上風力発電の実証・運転の最新動向と
風力発電の故障事例・事故低減・稼働率向上」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20161214.html
---------------------------------------------
この土日は、ゴーアウトキャンプというアウトドアイベントに行ってきました
場所は京都府南丹市にあるスチールの森です。
朝の9時頃到着し、荷物を運んで場所を確保したあと、乾杯はあとにして早速テントとタープを設置します。
テントは時間が少しかかりながらもなんとか完成!
タープは難しい。。どうしようかと友人らと試行錯誤していると、、
たまたま近くに私たちのタープと全く一緒の方達を発見!
私たちが組み立て方を学ぼうとジロジロ見ていると「組み立てましょうか?」の1言
優しい方達に完全に助けてもらいタープも完成しました
昼間は快晴で暖かく、キャンプ日和
アウトドアグッズのお店もいろんなメーカーが出展していて、お買い物も出来ます。
ステージでは有名な方のライブや抽選大会など盛り上がっていました。
お昼はアヒージョとパスタを作って頂きました。パスタの写真は忘れちゃいましたが。。
だんだん暗くなってくると、ランタンやキャンドルなどで飾り付けを始めて、雰囲気が良くなってきます~
夜ごはんはすごく寒くなってきましたので、キムチ鍋と土鍋で炊いた白ごはんです。
ごはんの炊き加減がとってもうまくいき、外で食べる炊き立ての白ごはんは格別に美味しかったです。
キャンプファイヤーもやっていて、雰囲気の良い音楽も流れていました。
夜は本当に寒かったので、原始的ではありますが火の大切さと重要さを改めて実感しました
翌日の朝はわたしがホットサンドとスープをみんなに提供しました。
この時期のキャンプは少し寒かったですが、夜寝るときは防寒対策(ホッカイロ、湯たんぽ、ダウン、寝袋、毛布、等々。。)をしっかりしていましたので、テントでは朝までぐっすり眠ることが出来ました。
また秋の思い出が1つ増えました
最近、趣味は旅行以外にキャンプも入ってきそうな予感です。
---------------------------------------------
さて、本日も12月開催セミナーのご紹介です
2016年12月20日(火)開催
「洋上風力発電の実証・運転の最新動向と
風力発電の故障事例・事故低減・稼働率向上」セミナー
です
★本セミナーでは、福島沖、北九州市沖、銚子沖での洋上風力発電の実証・運転状況・維持管理と、風力発電における故障事例・対策・事故低減及び稼働率向上に向けた取組みについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.丸紅の洋上風力への取組み ~福島沖実証研究を中心に~
丸紅(株) 国内電力プロジェクト部 部長代理 重村隆文 氏
1.洋上風力市場の概況
2.福島洋上風力の進捗と今後の展望
3.その他丸紅の洋上風力の取組み
4.日本で洋上風力を普及させるには
5.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.NEDO洋上風力発電システム実証研究(北九州市沖)を通じた、
洋上風力発電維持管理の現状と課題
電源開発(株)
環境エネルギー事業部 総括マネージャ 稲葉真一 氏
NEDO洋上風力発電実証研究(北九州市沖)は、平成23年度より研究に着手し、平成25年6月より運転を開始した。本講演では、洋上風力発電の維持管理について、実証研究を通じて知り得た知見ならびに課題について概説する。
<質疑応答・名刺交換>
Ⅲ.銚子沖洋上風力発電所の運転状況と維持管理
東京電力ホールディングス(株)
経営技術戦略研究所 技術開発部
洋上風力発電技術グループ グループリーダー 福本幸成 氏
1.NEDO洋上風力発電実証研究の概要
2.銚子沖洋上風力発電所の建設まで
(1)洋上風車と基礎の研究開発
(2)許認可と建設
3.運転状況と維持管理
(1)厳しい気象と海象
(2)運転とメンテナンス
(3)メンテナンス支援船の導入と評価
(4)地域との共生
4.おわりに
5.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.風力発電における故障事例と対策・事故低減
横浜国立大学工学研究院
グリーン水素研究センター 産学官連携研究員 勝呂幸男 氏
1.風力発電設備概要と事故事例
2.風力発電設備の設計条件を考える
3.風力発電所の事故事例と設計
4.風車と各部の強度設計
5.風車の運転と保守整備
6.最後に
7.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.ウインドファームの稼働率向上に向けた取組み
(株)ユーラステクニカルサービス
国内設備運用管理部 部長 髙木晋洋 氏
1.当社風車設備の概要
2.稼働率の推移
3.稼働率向上への取組み(予備品の保有)
4.稼働率向上への取組み(状態保全)
5.作業改善、改良保全事例
6.今後に向けた取組み
7.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2016年12月20日(火)開催
「洋上風力発電の実証・運転の最新動向と
風力発電の故障事例・事故低減・稼働率向上」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20161214.html
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は谷口でした。
« 2016年12月20日(火)開催「改正FIT法と太陽光発電事業に関する法律実務」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年12月13日(火)開催「金属破断面解析の基礎から破面観察の要点と破損原因調査事例」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2016年12月20日(火)開催「改正FIT法と太陽光発電事業に関する法律実務」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年12月13日(火)開催「金属破断面解析の基礎から破面観察の要点と破損原因調査事例」セミナーのご紹介! »
コメント