2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2016年12月21日(水)開催「MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法と膜目詰まり(ファウリング)対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年12月20日(火)開催「改正FIT法と太陽光発電事業に関する法律実務」セミナーのご紹介! »

2016年11月 7日 (月)

2016年12月21日(水)開催「バイオマス発電用など燃料の開発技術と評価・適用、今後の展望」セミナーのご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2016年12月21日(水)開催

~PKS、EFB、トレファイドペレット、バイオコークス~
バイオマス発電用など燃料の開発技術と評価・適用、今後の展望」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20161211.html

---------------------------------------

久しぶりにミュージカルを観てきました

「スカーレット・ピンパーネル」です。
Photp_133

1997年にニューヨーク・ブロードウェイで生まれた作品との事です。

例によって、観たい役者さんが何人か出ていましたので、チケットを取ったのですが、

何の予習もなしに観に行ったところ、恥ずかしながら、物語を理解する事が出来ませんでした

(変装をして登場する場面などがあったので、誰が誰だかわからなくなったのです)

しかししかし、1つの役がダブルキャストだったため、2公演チケットを取っておりましたので、

2度目はしっかりとパンフレットを読み込んで行きましたので、理解して観る事が出来ました。

いやあ、焦りました~

感想は、出演者とセットの数が少ない割には、工夫がしてあって頑張っていたなあと。

音楽はとっても良かったですし、出演者のみなさん歌がうまくて聞き応えがありました。

---------------------------------------

本日も2016年12月開催のセミナーをご紹介します

2016年12月21日(水)開催

~PKS、EFB、トレファイドペレット、バイオコークス~
バイオマス発電用など燃料の開発技術と評価・適用、今後の展望」セミナー

★バイオマス発電などバイオマス事業の成否を大きく左右する燃料問題。

★本セミナーでは、発電用などバイオマス燃料(原料)の調達・供給と開発・燃料評価などに焦点をあて、PKS(パームヤシ殻)、EFB(パーム椰子の空果房)などを燃料としたバイオマス発電事業の実際、トレファクション(トレファイドペレット)、バイオコークスに至るまで、課題・展望を含め、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます!

◎プログラム

Ⅰ.PKSなど輸入バイオマスを燃料とするバイオマス発電事業開発事例

   新エネルギー開発(株) 取締役副社長       森 一晃 氏

 1.燃料構成の考え方
 2.積出港と荷揚げ港の状況確認
 3.燃料供給先の確認
 4.燃料契約条件と契約内容
 5.マテハン設備の考え方
 6.運開後の燃料運用
 7.トレファクション燃料
 8.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.PKSを燃料としたバイオマス発電事業

   イーレックス(株) エネルギー取引部長      上手大地 氏

 1.当社のバイオマス発電所のご紹介
  (1)土佐発電所
  (2)佐伯発電所
  (3)新規プロジェクト概要
 2.発電事業者から見たPKSの現状
  (1)運転への影響
  (2)調達の安定性
 3.課題と今後の展望
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.トレファクション燃料の技術開発状況と展望

   国立研究開発法人 森林総合研究所
   木材研究部門 木材加工・特性研究領域
   木材乾燥研究室 主任研究員            吉田貴紘 氏

 木質燃料の高性能化技術として従来よりも低い温度(250~300℃程度)で炭化処理する「トレファクション」が注目されている。本講演ではトレファクション技術の特徴、研究開発状況、実証プラントの紹介、および今後の展望を述べる。
 1.木質燃料の特徴
 2.トレファクション処理について
 3.トレファクション燃料の特性
 4.トレファクション燃料製造実証プラントの紹介
 5.トレファクション燃料の利用
 6.課題と今後の展望
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.バイオコークス技術による各バイオマスの燃料化とその評価

   近畿大学 バイオコークス研究所 所長/教授    井田民男 氏

 1.バイオコークス化の基礎特性
 2.バイオコークスの燃焼特性
 3.実溶解炉での取り組みとその成果
 4.バイオコークスの国内・海外での取り組み
 5.次世代バイオ固形燃料の展望
 6.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2016年12月21日(水)開催

~PKS、EFB、トレファイドペレット、バイオコークス~
バイオマス発電用など燃料の開発技術と評価・適用、今後の展望」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20161211.html

---------------------------------------

担当:浮田

« 2016年12月21日(水)開催「MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法と膜目詰まり(ファウリング)対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年12月20日(火)開催「改正FIT法と太陽光発電事業に関する法律実務」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年12月21日(水)開催「MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法と膜目詰まり(ファウリング)対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年12月20日(火)開催「改正FIT法と太陽光発電事業に関する法律実務」セミナーのご紹介! »