2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2016年12月22日(木)開催「バーチャルパワープラント(仮想発電所:Virtual Power Plant)の取組み、最新動向とリソースアグリゲーションビジネスの展望」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年12月8日(木)開催「エネルギーアグリゲーションビジネスの今後」セミナーのご紹介! »

2016年11月18日 (金)

2016年12月8日(木)開催「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2016年12月8日(木)開催

 「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20161204.html

---------------------------------------------
Okusaga2京都フリー写真素材

今回取りあげる季語は「時雨(しぐれ)」。

広辞苑によれば「しぐれ」は「過ぐる」から出た語で通り雨の意とあります。

陰暦の10月、今の暦で言えば11月から12月の初めごろにかけて晴れていた空がにわかに暗くなり、はらはらと雨脚軽く、降っては止み止んでは降りを繰り返し、さっとあがることもある通り雨を指します。

地形的な関係で山に囲まれた奈良や京都はよくしぐれるところで、万葉集の時代から「時雨」は和歌にたくさん詠まれてきました。

特に文化の都でもあった奈良、京都の影響が大きく、晩秋から初冬に付きものの雨が「時雨」としてもてはやされるようになり、「川音の時雨(かわとのしぐれ)」「松風の時雨(まつかぜのしぐれ)」「木の葉の時雨(このはのしぐれ)」は冬の季語に、また「蝉時雨(せみしぐれ)」は夏の季語になっていきました。

短時間で目まぐるしく変わる通り雨。

この雨が自然界の色を徐々に消して行くさまに先人達は美しさと侘しさを感じとっていたのでしょう。

現代俳句にもたくさん詠まれ、「月」や「花」よりも「時雨」は俳人の意欲をかき立てる季語なのかも知れません。

当ブログでも2012年1月20日(金)と2014年12月12日(金)に取りあげていますが、今回はそれ以外で「時雨」を詠んだ興味深い句を選んでみました。

冬の季語になります。

 

しぐれけり走り入りけり晴れにけり
広瀬惟然(ひろせ いぜん) (1648-1711)

 

しぐるるや鼠のわたる琴の上
与謝蕪村(よさ ぶそん) (1716-1784)

 

業の鳥罠を巡るや村時雨(業=ごう)
小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828)

 

小夜時雨上野を虚子の来つゝあらん(小夜時雨=さよしぐれ)
正岡子規(まさおか しき) (1867-1902)

 

何もかも時雨せしさま雲ヶ畑
右城暮石(うしろ ぼせき) (1899-1995)

 

博多場所しぐれがちなる中日以後(中日=なかび)
下村ひろし(しもむら ひろし) (1904-1986)

 

時雨きて唐変木の背をたたけ(唐変木=とうへんぼく)
藤田弓子(ふじた ゆみこ) (1945-)

 

 

私も詠んでみました。


大和路を韋駄天と競る時雨かな(韋駄天=いだてん)(競る=せる)
白井芳雄


しぐれ虹写真撮るまに消えにけり
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日から12月開催セミナーを再ご紹介!

2016年12月8日(木)開催

 「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」  セミナー

です!
 
 
 
★変動・複雑化するプラントコスト見積りの実務をわかりやすく詳説!!

★本セミナーでは、コストエンジニアリングの基礎事項を始め、プラントコストの概算・詳細見積り方法、又、設計・調達・建設時におけるコストコントロールのポイントと日揮における実際について、実務の第一線でご活躍中の寺久保講師にわかりやすく解説頂きます。
 
 
●講   師

 日揮(株) オイル&ガス統括本部
 プロジェクトマネジメント本部
 コストエンジニアリング部 課長      寺久保憲昭 氏

 
 
●プログラム
 
Ⅰ.コストエンジニアリングについて

 1.コストエンジニアリングとは
  (1)定義
  (2)コストデータ(量・単価・効率)
  (3)各種手法の開発
 2.プロジェクトライフを通じてのコストエンジニアリング
 3.契約のタイプ
 4.エンジニアリングビジネスの最近の動向
 5.バリューエンジニアリング

Ⅱ.プラントコストの見積り方法

 1.見積り方法の種類
  (1)超概算見積り方法
   ~キャパシティスライド法と実際の運用方法~
  (2)概算見積り方法
   ~機器コストファクター&モジュラー法と実際の運用方法~
  (3)詳細見積り方法
   ~各コスト構成要素の見積り方法~
   ①マンアワーコスト
   ②機材費
   ③工事費
   ④輸送費
   ⑤直接経費
   ⑥アローワンス
   ⑦コンテンジェンシー
   ⑧その他
 2.海外プラント見積りへの展開方法

Ⅲ.プラントコストとコストコントロールの進め方

 1.コストコントロールの概要
 2.コストコントロールのポイント
  (1)設計・調達段階におけるコストコントロール
   ①設計・調達の直接コスト
   ②機器・装置のコスト
   ③材料コスト
   ④その他
  (2)建設段階におけるコストコントロール
   ①直接管理労働費
   ②請負工事費
   ③監督費
   ④その他
 3.当社におけるコストコントロール
  (1)立上げ業務
   ①実行予算とターゲット
   ②プロセジャーの作成
  (2)ルーチンワーク
   ①モニタリングとトレンドアナリシス
   ②完成予定額の見直し
   ③チェックエスティメート
   ④アーリーワーニング
   ⑤チェンジオーダー
  (3)トップマネジメント対応役務
   ①コストレビュー
   ②進捗率予測
   ③決算対応
  (4)プロジェクト実績データの整理
 4.リスクコントロール

Ⅳ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年12月8日(木)開催

 「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20161204.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2016年12月22日(木)開催「バーチャルパワープラント(仮想発電所:Virtual Power Plant)の取組み、最新動向とリソースアグリゲーションビジネスの展望」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年12月8日(木)開催「エネルギーアグリゲーションビジネスの今後」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年12月22日(木)開催「バーチャルパワープラント(仮想発電所:Virtual Power Plant)の取組み、最新動向とリソースアグリゲーションビジネスの展望」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年12月8日(木)開催「エネルギーアグリゲーションビジネスの今後」セミナーのご紹介! »