2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2017年2月24日(金)開催「LNGプロジェクトの潮流・調達戦略とLNGプラントの配管設計技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月14日(火)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーの再ご紹介! »

2017年1月27日 (金)

2017年2月13日(月)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2017年2月13日(月)開催

-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
 受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
 「現場で役立つ電気の基礎知識
~専門外の方のための~       
                                        セミナー!
 http://www.tic-co.com/seminar/20170201.html

---------------------------------------------
2jj0170124_133756_3

1月29日は俳人、日野草城(本名克修(よしのぶ))の忌日、草城忌(そうじょうき)です。

写真を拝見する限りでは、トレエンの斎藤さんに似ておられる気がします。
(写真をご覧になりたい方は日野草城 画像で検索お願いします。)

明治34年(1901年)7月18日東京生まれ。

大正9年(1920年)に京大三高俳句会を結成。

大正13年(1924年)京都帝国大学卒業。知人に紹介され、大阪海上火災保険(株)に就職。

昭和19年(1944年)、合併により創立した大阪住友海上火災保険(株)で人事部長、ついで神戸支店長となるが、昭和24年(1949年)に肺結核のため退職。

その間「ホトトギス」で活躍し、昭和10年(1935年)に「旗艦」を創刊。

俳句の世界に「エロチシズム」を主題とした句や無季俳句などを取り入れ、新興俳句運動を展開。

戦後は「青玄」を創刊・主宰し、晩年は俳風が一変し、透き通るような言葉への思いを感じさす句を作った。

昭和31年(1956年)没、54歳。

日野草城といえばなんといっても、句集『昨日の花』での新婚初夜をモチーフとしたエロティックな連作「ミヤコホテル」の十句が有名です。

京都東山に実在するミヤコホテルを舞台にしていますが、自身は新婚旅行などはしておらず、電車の中でふと浮んだ十句と伝えられています。

しかし「完全なフィクション」であり、「エロチシズム濃厚なテーマ」を詠んだこの作品は「客観写生」「花鳥風詠」を提唱していた高浜虚子の逆鱗に触れ、昭和11年草城36歳の時「ホトトギス」同人を除名されます。

では、当時、侃々諤々(かんかんがくがく)の議論を巻き起こした「ミヤコホテル」の十句をお楽しみ下さい。

 

 

けふよりの妻と泊るや宵の春(泊る=とまる)
季語「宵の春」で春

 

春の宵なほをとめなる妻と居り
季語「春の宵」で春
<をとめなる妻とありますので妻は処女。>

 

枕辺の春の灯は妻が消しぬ(灯=ともし)(妻=め)
季語「春の灯」で春

 

をみなとはかかるものかも春の闇
季語「春の闇」で春
<をみな=若く美しい女性。女性とはこのようなものかと詠んでいますので、夫は女性を知らなかった。すなわち夫は童貞だったのです。お互いに初体験ということです。>

 

薔薇匂ふはじめての夜のしらみつつ
この句だけ季語「薔薇」で初夏

 

妻の額に春の曙はやかりき
季語「春の曙」で春

 

うららかな朝の焼麺麭はづかしく(焼麺麭=トースト)
季語「うららか」で春

 

湯あがりの素顔したしも春の昼
季語「春の昼」で春

 

永き日や相触れし手は触れしまま
季語「永き日」で春

 

うしなひしものをおもへり花ぐもり
季語「花ぐもり」で晩春
<1920年代の大学生や知識人には処女も童貞も美徳ととらえ、「童貞は新妻に捧げる贈り物」という考え方があったようです。>

 

若々しく新鮮な感性を持って登場し、エロス性の高い作風でセンセーションを巻き起こした草城も、戦後は長い闘病生活の中で穏やかな日常のなかに見い出す喜びや悲しみを詠みました。

第七句集『人生の午後』昭和28年(1953年)に掲載された三句をあげておきます。

 

高熱の鶴青空に漂へり
季語「鶴」で冬
<当時の俳句評論家の神田秀夫氏に「でれ助」(好色でだらしない男。しまりのない男。)呼ばわりされていましたが、この句でその評価を一変させました。また、この句にちなんで草城の忌日は凍鶴忌(いてづるき)とも呼ばれます。>

 

切干やいのちの限り妻の恩(切干=きりぼし)
季語「切干」で冬
<「切干」という季語を選んだことにつつましさがうかがわれ、「いのちの限り」に愛妻を残して逝く悲壮感がみなぎっています。>

 

見えぬ眼の方の眼鏡の玉も拭く
季語なし
<緑内障のため片方の眼を失って作られた句。草城の無季句の代表作。>



私も一句詠んでみました。


悴める手を手誘うポケットへ(悴める=かじかめる)(誘う=いざなう)
白井芳雄
季語「悴む」で冬

***********************************************************************************************************

さて、本日から2月開催セミナーを再ご紹介!

2017年2月13日(月)開催

-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
 受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
 「現場で役立つ電気の基礎知識
 ~専門外の方のための~       
                                        セミナー

です!
 
 
 
★電気は「見えないから」、「臭わないから」、「危険だから」と考え、苦手に感じていませんか?
 しかし、技術者の方が、電気と向かい合わなければいけない場面は多く、もう少し電気のことを知っていればと、一度は感じたはずです。

★そこで本セミナーでは、電気機器・制御装置・測定など現場で役立つ知識について、専門外の方にもお解り頂けるよう、豊富な実習を交え、塚崎先生に平易に解説頂きます。

※カメラ撮影はOKでございますが、本格的な器材を持ち込んでの録画はご遠慮下さいませ。
 また軽装でお越し下さいませ。

 
 
 
●講   師

(株)東京電気技術サービス 代表取締役
第1種電気主任技術者
エネルギー管理士(電気)・技術士(電気電子部門) 塚崎秀顕 氏

 
 
●プログラム

 
Ⅰ.電気の基礎知識

 1.電気を使用する上で知っておきたい基礎事項
  (1)直流と交流の違い
  (2)電圧の種別
  (3)位相の遅れと進み
  (4)抵抗、インピーダンスとは
  (5)電力はどの様にして表すのか
  (6)抵抗の接続
 2.配電方式の基本的な決まり
  (1)低圧配電方式
  (2)高圧・特別高圧受電方式
 3.基本的な電気の図記号の読み方

Ⅱ.電気機器の基礎知識

 1.電気機器一般
  (1)変圧器
  (2)直流機
  (3)誘導電動機
  (4)整流器
  (5)照明器具
 2.配線用器具
  (1)配線用遮断器
  (2)配線用遮断器の特性と漏電遮断器の原理
  (3)分電盤
 3.制御機器
  (1)電磁開閉器(マグネットスイッチ)
  (2)操作スイッチ
  (3)リレー(電磁リレー)
  (4)タイマー

Ⅲ.制御装置の基礎知識

 1.シーケンス制御
  (1)シーケンス制御の図面の見方
  (2)動作説明
  (3)電動機(かご形誘導電動機)の始動回路
  (4)制御機器番号
 2.電気機器のトラブルシューティング
  (1)スイッチ類の不具合
  (2)マグネットスイッチ類の不具合
  (3)遮断器類の不具合
 3.電気材料
  (1)電気材料の種類
  (2)絶縁材料の許容最高温度

Ⅳ.電気測定の基礎知識

 1.回路計による測定
  (1)回路計(テスター)
  (2)抵抗の測定原理
  (3)直流電圧の測定原理
  (4)直流電流の測定原理
 2.絶縁抵抗計(メガー)と絶縁抵抗測定
  (1)絶縁抵抗計
  (2)測定法
  (3)絶縁抵抗値
 3.接地抵抗計と接地抵抗の測定
  (1)接地抵抗計
  (2)測定法
  (3)接地抵抗値

Ⅴ.ケーススタディ1
 ~こんなときどうすればよいか~

Ⅵ.ケーススタディ2
 ~発生し易い故障の応急処置と手直し~

Ⅶ.質疑応答


詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2017年2月13日(月)開催

-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
 受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
 「現場で役立つ電気の基礎知識
~専門外の方のための~       
                                        セミナー!
 http://www.tic-co.com/seminar/20170201.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2017年2月24日(金)開催「LNGプロジェクトの潮流・調達戦略とLNGプラントの配管設計技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月14日(火)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2017年2月24日(金)開催「LNGプロジェクトの潮流・調達戦略とLNGプラントの配管設計技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月14日(火)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーの再ご紹介! »