2017年2月14日(火)-15日(水)開催「バイオマス発電の実例にみる建設・運転・運営・トラブル対策とバイオマス/廃棄物発電プラント高温腐食損傷と防止対策の実際」セミナーのご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2017年2月14日(火)-15日(水)開催
「バイオマス発電の実例にみる建設・運転・運営・トラブル対策と
バイオマス/廃棄物発電プラント高温腐食損傷と防止対策の実際」
セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20170204.html
◆2日間受講 75,600円
【1名につき(※受講者が2月14日と2月15日で違う場合でも可)】
◆2月14日のみ受講 40,500円
【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき35,100円)】
◆2月15日のみ受講 49,680円
【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
※テキスト代、消費税を含む
----------------------------------------
先日視聴した、おすすめの映画をご紹介します★
「レオン」(1994年)
監督:リュック・ベッソン
あらすじ:ニューヨークを舞台に、凄腕の殺し屋レオンと12歳の少女マチルダの純愛と戦いを描く。
主演のジャン・レノ演じる殺し屋レオンは風貌こそ恐い印象であるが、
本当は子供のように純粋でやさしい性格であり
ナタリー・ポートマン演じる、12歳の少女マチルダに
少しずつ心を開いていく様子がとてもいとおしく感じる映画でした。
アクションシーンもとても緊迫感があり、
また、悪役演じるゲイリー・オールドマンも
迫真の演技で、圧倒されました。
ナタリー・ポートマン演じるマチルダも、
幼さと同時に、12歳とは思えぬ妖艶さも演じておりとても素敵でした。
ストーリーは先の展開が読めるものでしたが、
一度は見ておきたい映画だと感じました。
機会があれば是非見て下さい★
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
さて、本日も2月開催セミナーのご紹介!
2017年2月14日(火)-15日(水)開催
「バイオマス発電の実例にみる建設・運転・運営・トラブル対策と
バイオマス/廃棄物発電プラント高温腐食損傷と防止対策の実際」セミナー
です!
★本セミナーでは、プログラムⅠ~Ⅱまでを「バイオマス発電の実例(建設・運転・運営・トラブル対策)」セミナー(1日目)、
Ⅲを「バイオマス/廃棄物発電プラントにおける高温腐食損傷と防止対策の実際」セミナー(2日目)とし、斯界の最前線で
ご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★1日目(2月14日)のみ、2日目(2月15日)のみのご受講も受け付けております。
●プログラム
【1日目 2月14日(火)】
Ⅰ.日本バイオマス開発バイオマスガス化発電所建設~運転管理の留意点と
トラブル対策
~「里山バイオマス事業」“やまがたモデル”の普及・拡大戦略も含めて~
日本バイオマス開発(株)
代表取締役社長 鈴木 誠 氏
1.日本バイオマス開発(株)について
(1)会社・グループ企業概要とやまがたグリーンパワー(株)について
(2)木質バイオマスガス化発電のしくみ
(3)稼働状況
2.里山バイオマス事業計画について
(1)“やまがたモデル”の優位性
(2)バイオマスガス化発電の注意点
(3)里山バイオマス事業戦略
(4)今後の事業戦略(山形県長井市新規案件について、フェルントライセンス取得)
3.バイオマスガス化発電における運転管理の留意点とトラブル対策
(1)タール問題と対策
(2)不具合事例
(3)事業性を確保するための要点
4.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.中国木材におけるバイオマス発電所建設~運転・運営事例
中国木材(株)
電力・設備事業本部長 中谷中應 氏
1.FIT制度下における電力価格と事業環境
2.バイオマス発電設備の基本構成と事業要素
3.バイオマス発電の事業性
4.事業性試算(5Mwと10Mw)
5.発電事業者が事業性を確保するために取り組むべき事項
6.不具合事例
7.電力事業について
8.質疑応答・名刺交換
【2日目 2月15日(水)】
Ⅲ.バイオマス/廃棄物発電プラントにおける高温腐食損傷と防止対策の実際
(株) GET Solutions 代表取締役
前 第一高周波工業(株) バイメット事業部 専門部長
元 三菱重工業(株) 横浜研究所
腐食防食専門士/防錆管理士 工学博士 川原雄三 氏
1.バイオマス/廃棄物発電プラントの現状
-海外プラントなどの操業の現状と動向を紹介-
(1)各国の再生可能エネルギー事情
(2)バイオマス発電プラントの動向
(3)廃棄物発電プラントの動向
2.ボイラの運転障害と各種損傷のメカニズム
-燃焼ガスの腐食環境,各種損傷の特徴と要因を説明-
(1)燃料の性状と多様な燃焼方式
(2)燃焼ガスの腐食環境の特徴
(3)スラッギングと高温腐食の要因とメカニズム
(4)酸露点腐食のメカニズム
3.高温腐食の防止対策
-腐食の予知,維持管理と運用コストの低減のポイント-
(1)多様な腐食環境の制御(設計,運転面の対策)
(2)燃焼ガスの腐食環境の特徴
・耐食性金属材料
・耐食コーティング
・耐火材
4.酸露点腐食の防止対策
-環境制御,耐食材料による腐食防止と長寿命化のポイント-
(1)設計,運転面の腐食防止対策
(2)耐食材料と耐食コーティング
5.エロージョン/コロージョンの防止対策
-損傷状態に応じた防止対策と長寿命化のポイント-
(1)エロージョン,エロージョン・コロージョン損傷のメカニズム
(2)設計,運転面の防止対策
(3)耐エロージョン/コロージョン材料とコーティング
6.プラントの高効率化と寿命向上への課題と将来動向
7.総合討論と質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2017年2月14日(火)-15日(水)開催
「バイオマス発電の実例にみる建設・運転・運営・トラブル対策と
バイオマス/廃棄物発電プラント高温腐食損傷と防止対策の実際」
セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20170204.html
◆2日間受講 75,600円
【1名につき(※受講者が2月14日と2月15日で違う場合でも可)】
◆2月14日のみ受講 40,500円
【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき35,100円)】
◆2月15日のみ受講 49,680円
【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
※テキスト代、消費税を含む
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は松浦でした。
« 2017年2月23日(木)開催「リチウムイオン電池の規格・認証の動向と試験・安全性評価・不具合原因究明法などULの取組み」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月22日(水)開催「LNG受入基地の建設とFSRUを含めた要素技術開発動向」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2017年2月14日(火)-15日(水)開催「バイオマス発電の実例にみる建設・運転・運営・トラブル対策とバイオマス/廃棄物発電プラント高温腐食損傷と防止対策の実際」セミナーのご紹介!:
« 2017年2月23日(木)開催「リチウムイオン電池の規格・認証の動向と試験・安全性評価・不具合原因究明法などULの取組み」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月22日(水)開催「LNG受入基地の建設とFSRUを含めた要素技術開発動向」セミナーのご紹介! »
コメント