2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2017年2月13日(月)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年2月14日(火)15日(水)開催「バイオマス発電の実例にみる建設・運転・運営・トラブル対策とバイオマス/廃棄物発電プラント高温腐食損傷と防止対策の実際 」セミナーの再ご紹介! »

2017年1月30日 (月)

2017年2月14日(火)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
★本日再ご紹介セミナー★

2017年2月14日(火)開催

      ~耐食性を中心とした~
  「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」  セミナー!

  http://www.tic-co.com/seminar/20170208.html

----------------------------------------

昨日の日曜日、急に思い立って、日帰りで東京に行ってきました。

20170129_084453

東京に到着してすぐに向かったのは、渋谷には何度も行ったことがあるのに、なぜか未体験だった渋谷のディズニーストア。

20170129_113817

20170129_110947_2

外観がすごく可愛くて、近くで見るとまるでディズニーランドに行っているかのように感じます。

20170129_113815

20170129_110950 

でも離れて見てみると、隣の建物とのギャップが面白いです。

大阪心斎橋のディズニーストアも観光客の方たちで混雑していますが、渋谷もすごく混んでいました!

さすが渋谷。

JRの渋谷駅からスクランブル交差点を渡ってストアにたどり着くまで徒歩5分くらいの距離だとは思いますが、駅周辺に人が多すぎて、改札から交差点を渡るまでに5分ぐらいかかったのでは・・・。

しかもその前に駅構内で軽く迷子になり、駅を出るまでに5分はウロウロしていたので、たどり着くまで15分ぐらいかかった気がします・・。

今回の目的はコンサートでしたので、行った場所は羽田空港、渋谷、六本木、品川、だけですが、工事中の建物も多く、次行ったときにはまた迷子になりそうだなと感じつつ、大阪に帰ってきました。

なかなか慣れない東京が怖いです。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も2月開催セミナーを再ご紹介!

2017年2月14日(火)開催

      ~耐食性を中心とした~
 「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」  セミナー

です!

★優れた耐食性を誇るステンレスでも、環境の変化、使用条件によっては、腐食・割れ等のトラブルが発生します!!
★本セミナーでは、ステンレス鋼の特性を始め、使用条件・各環境に合った選び方・使い方のポイント、又、ステンレス鋼特有の腐食トラブル・水素脆化とその対策について、斯界の第一線でご活躍中の小林講師に詳しく解説頂きます。

●講   師

 日本冶金工業(株)
 ソリューション営業部 次長 小林 裕 氏

●プログラム

Ⅰ.ステンレス鋼の概要と耐食性

 1.ステンレス鋼の定義と歴史
 2.生産量と規格
 3.腐食機構
 4.防食法

Ⅱ.ステンレス鋼の種類と特性

 1.ステンレス鋼の種類と特徴
  ~化学成分、用途例を含めて~
  (1)マルテンサイト系
  (2)フェライト系
  (3)オーステナイト系
  (4)二相系
  (5)析出硬化型
  (6)スーパーステンレス鋼
 2.ステンレス鋼の性質
  (1)基本特性 ~機械的性質~
  (2)耐食性 ~不働態皮膜とその安定性~
  (3)腐食形態とメカニズム
   ①湿食腐食【全面腐食・局部腐食(孔食、すきま腐食、応力腐食割れ、
    粒界腐食、微生物腐食、大気腐食)】
   ②乾食腐食【酸化、水蒸気酸化、硫化、塩化、浸炭、窒化、溶融塩腐食】
  (4)水素脆化現象

Ⅲ.ステンレス鋼の選び方・使い方のポイント

 1.使用条件に応じたステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
  (0)ステンレス鋼(JIS規格鋼種)の選び方
  (1)耐酸用ステンレス鋼
  (2)耐孔食性・耐すきま腐食性ステンレス鋼
  (3)耐応力腐食割れ性ステンレス鋼
  (4)耐水素用ステンレス鋼
  (5)温水用ステンレス鋼
  (6)高温用ステンレス鋼
  (7)高強度用ステンレス鋼
 2.ステンレス鋼の耐食性評価法とポイント
  (0)JISで規格される腐食試験方法
  (1)浸漬試験 ~各種試験方法と判定方法~
  (2)実環境暴露試験
  (3)電気化学的測定
 3.各環境でのステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
  (1)酸性環境 ~排煙脱硫装置等環境プラント、各種排ガス浄化装置など~
  (2)大気環境 ~建築外装・金属屋根、車両など~
  (3)水・高温水環境 ~上・下水設備から温水器まで~
  (4)海水環境 ~海洋構造物、海水淡水化装置、製塩装置など~
  (5)極低温から高温環境 ~LNG、乾燥炉、熱処理炉~
  (6)化学環境 ~各種化学プラント~
  (7)各種廃棄物処理環境 ~ごみ焼却、廃プラスチック、廃木材処理設備など~

Ⅳ.ステンレス鋼の腐食メカニズムとトラブル対策

 1.ステンレス鋼の腐食に及ぼす金属学的因子
 2.ステンレス鋼の溶接接合と耐食性
 3.ステンレス鋼の二次加工と耐食性
 4.腐食形態とトラブル対策の実際
  (1)全面腐食
  (2)局部腐食 ~孔食、すきま腐食、粒界腐食、応力腐食割れ、微生物腐食など~
  (3)高温腐食 ~浸炭、バナジウムアタックなど~
  (4)さび
  (5)腐食事故材の腐食原因調査事例
 5.ステンレス鋼の水素脆化トラブルと防止対策

Ⅴ.質疑応答

※参考資料として【過去の質問とその資料】
 (水中にあるステンレス鋼に発生する隙間腐食対策として用いられるインヒビター(腐食抑制剤)
  の役割を電気化学的に知りたい。)を配布します。

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2017年2月14日(火)開催

      ~耐食性を中心とした~
  「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」  セミナー!

  http://www.tic-co.com/seminar/20170208.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 2017年2月13日(月)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年2月14日(火)15日(水)開催「バイオマス発電の実例にみる建設・運転・運営・トラブル対策とバイオマス/廃棄物発電プラント高温腐食損傷と防止対策の実際 」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年2月13日(月)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年2月14日(火)15日(水)開催「バイオマス発電の実例にみる建設・運転・運営・トラブル対策とバイオマス/廃棄物発電プラント高温腐食損傷と防止対策の実際 」セミナーの再ご紹介! »