2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2017年2月22日(水)開催「地熱発電の設備設計・建設・掘削・信頼性向上など要素技術と最近の開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月23日(木)開催「バラスト水処理における装置とBWMS搭載設計・工事・事例」セミナーのご紹介! »

2017年1月23日 (月)

2017年2月23日(木)開催「多管式熱交換器の保守検査と冷却水管理・洗浄技術」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------

◆本日ご紹介セミナー◆

  2017年2月23日(木)開催
  ~長寿命・高効率運転のための~
 「多管式熱交換器の保守検査と冷却水管理・洗浄技術」セミナー
 
  http://www.tic-co.com/seminar/20170214.html

---------------------------------------------

先日、久しぶりにフットサルをしてきました。

30人ほどで、5つのチームに分けて全チーム総あたり戦ということでゲーム開始。最下位のチームはコート内を3往復続けてダッシュするという罰ゲーム付きです
Securedownload3

Securedownload2

年始、初のフットサルで、広いコートを3時間借りていましたが、開始1時間でもうヘトヘト

最近はジムも週に1.2度とサボりがちになっているので、自分の体力の無さを改めて痛感しました。

そして、3時間後・・私のチームはまさかの1勝1引分け2敗の得失点差で最下位でした
もちろんお約束通り、ヘトヘトの中、きっちり罰ゲームのダッシュをさせて頂きましたよ

チーム最下位は残念でしたが、この寒い時期に流れるほど汗をかいて、楽しく運動が出来たことは良かったです
この後、シャワーを浴びてみんなでお鍋を食べに行きました。運動の後のごはんはお腹が空いているので、格別に美味しく感じます。

なかなか運動不足になりがちですが、定期的に運動をしないといけないな~と感じ、いい刺激になりました。

---------------------------------------------

さて、本日も2月開催セミナーをご紹介

  2017年2月23日(木)開催
  ~長寿命・高効率運転のための~
 「多管式熱交換器の保守検査と冷却水管理・洗浄技術」セミナー
                    
                                                 です

★産業プラントにおいて多数を占める多管式熱交換器の検査と保全管理に焦点をあて、さまざまな劣化・障害・汚れ(付着物)に対する検査・冷却水管理・洗浄技術について、適用事例を織り交ぜ斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●目  次

Ⅰ.多管式熱交換器伝熱管の保守検査技術と適用上のポイント

 住友化学(株) 生産安全基盤センター
  材料設備技術グループ 主任研究員 多田豊和 氏

  1.多管式熱交換器に適用される保守検査技術(総説)
  ~チャンネルカバー、シェル、管板、伝熱管、各溶接部に適用される非破壊検査技術~
  2.伝熱管の保守検査技術
  (1)非磁性管の検査
   ~渦流探傷試験~
  (2)磁性管の検査
   ~内挿回転式超音波厚さ測定(IRIS)、リモートフィールド渦流探傷試験(RFECT)、
    漏洩磁束法(MFL)、磁化渦流探傷試験等~
  3.検査技術適用上のポイント
  ~測定精度、検査速度の比較など~
  4.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.多管式熱交換器寿命延長のための冷却水管理

  栗田工業(株) ケミカル事業本部 技術統括部門
  プロセス技術二部 技術サービス三課 課長 永井直宏 氏

 1.開放循環冷却水系の特徴
 2.冷却水系に発生する障害の3大要因
  (1)腐食
  (2)スケール
   (3)スライム
 3.冷却水管理の目的
 4.冷却水系の障害防止と管理方法
  (1)薬剤
  (2)制御
  (3)管理
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.多管式熱交換器における汚れの洗浄技術

  栗田エンジニアリング(株)
  事業本部 営業一部 営業二課 課長
  (以前は技術部門にて洗浄関係の技術開発に携る) 川平洋司 氏

 1.洗浄方法の種類
 2.高圧水洗浄技術のポイントと事例
  (1)高圧水洗浄の基礎
  (2)障害の現状
  (3)高圧水洗浄の装置化
  (4)適用例
 3.その他の物理洗浄
 4.化学洗浄技術のポイントと事例
  (1)酸(アルカリ)洗浄
  (2)溶剤洗浄
  (3)デコンタミネーション
  (4)適用例
 5.洗浄排液の処理
 6.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
  

  2017年2月23日(木)開催
  ~長寿命・高効率運転のための~
 「多管式熱交換器の保守検査と冷却水管理・洗浄技術」セミナー
 
  http://www.tic-co.com/seminar/20170214.html

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

« 2017年2月22日(水)開催「地熱発電の設備設計・建設・掘削・信頼性向上など要素技術と最近の開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月23日(木)開催「バラスト水処理における装置とBWMS搭載設計・工事・事例」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年2月22日(水)開催「地熱発電の設備設計・建設・掘削・信頼性向上など要素技術と最近の開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月23日(木)開催「バラスト水処理における装置とBWMS搭載設計・工事・事例」セミナーのご紹介! »