2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2017年2月23日(木)開催「多管式熱交換器の保守検査と冷却水管理・洗浄技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月24日(金)開催「凝集剤の特性と効果的選定・活用法 」セミナーのご紹介! »

2017年1月24日 (火)

2017年2月23日(木)開催「バラスト水処理における装置とBWMS搭載設計・工事・事例」セミナーのご紹介!

----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆

2017年2月23日(木)開催

「バラスト水処理における装置とBWMS搭載設計・工事・事例 」
~実際のバラスト水生物検査装置のデモを予定しております~
 セミナー!

http://www.tic-co.com/seminar/20170219.html

----------------------------------------

先日視聴した、映画の感想を書きたいと思います。

「博士と彼女のセオリー」(2014年)

監督:ジェームズ・マーシュ

あらすじ:スティーヴン・ホーキングとその妻ジェーンの出会いから別れまでをもとにしたノンフィクション映画。
天才物理学者として将来を期待されるスティーヴン・ホーキングはジェーンと出会い恋に落ちる。その直後、彼はALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症し余命は2年だと先刻を受ける。それでもスティーヴンを支えることを選んだジェーンは、二人で力を合わせて難病に立ち向かっていく。

Photo

スティーブン・ホーキング博士演じるエディ・レッドメインの演技は圧巻でした。
エディ・レッドメインは難しい役が多い気がしますが、
毎回その完成度に驚かされることが多いです。

またストーリーではスティーブン・ホーキング博士の偉業ついてはほどんど触れておらず
夫婦生活メインのストーリーで奥様目線で多く作られています。
介護・育児に追われ、最初に愛を誓った覚悟だけでは耐えられなくなっていく様は
人間的な心情がリアルで美談で終わらさない所が好印象でした。

ただ、ここまでリアルな心情を描いている割には描写は濁す部分が多くもったいない気もしました。

好き嫌いが分かれそうな内容ではありますが、私は好きだと感じた映画でした。

機会があれば是非見て下さい★

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も2月開催セミナーのご紹介!

2017年2月23日(木)開催

「バラスト水処理における装置とBWMS搭載設計・工事・事例 」
~実際のバラスト水生物検査装置のデモを予定しております~
                               セミナーです!

★本セミナーでは、発効が決定したバラスト水管理条約に関して、船級協会、船舶修繕、装置メーカーの方々より、
 バラスト水生物分析装置ならびにバラスト水処理装置(BWMS)とその効率的な搭載・設計・工事などについて、
 それぞれの立場から、取組み、事例を織り交ぜ詳説頂きます。 

●プログラム

Ⅰ.バラスト水管理条約の動向とバラスト水処理装置の搭載に対するNKの取り組み

一般財団法人 日本海事協会 材料艤装部 主管 武田克巳 氏

バラスト水管理条約は2017年9月8日に発効することに決定しましたが、国際海事機関(IMO)では関連する審議が継続されています。この条約では既に就航している船舶へのバラスト水処理装置の搭載が要求されています。コストの問題だけでなく設計及び搭載工事に関わる知見を持つことは、個々の船舶に適した機種選定や搭載工事計画を進める際に有効となります。
 本セミナーでは、条約に関する最近の動向を伝え、また搭載工事に関しては検討すべき項目を整理し、最適な機種選定や効率的な搭載工事の計画に関する考え方を提示します。この条約に関連するClassNKの取り組みについて説明します。

 1.バラスト水規制と条約の概要
 2.バラスト水関連の国際動向
 3.処理装置の特徴と留意事項
 4.処理装置の搭載対応、搭載工事の流れ
 5.ClassNKの取り組み
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.Pulse Counting FDA手法を用いたバラスト水生物検査装置

(株)サタケ 技術本部 選別・計測グループ 支援部長 松田真典 氏

 バラスト水管理条約発効後の試行期間にPSCで実施可能な簡易分析方法としてIMOに登録されているPulse Counting FDA手法を用いたバラスト水生物検査装置をご紹介し ます。

 1.寄港国でのPSC検査
 2.IMOに登録されている検査手法
 3.検査装置の原理
 4.測定手順
 5.検査の実演
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.BWMS搭載設計の留意点と高効率化の展望

(株)三和ドック 設計室 室長 松崎拓也 氏

 修繕ドックの設計技術者として多くのBWMS搭載設計を行ってきた経験から、初期検討、基本設計、詳細設計(3D)の各フェーズにおいて実際に何に気を付けて設計を行うべきかご説明いたします。また3Dレーザースキャナを利用した3D設計と生産手法、今後の高効率化の展望についてもお話しさせていただきます。

 1.はじめに
 2.装置選択の検討軸
 3.設計時の留意点(基本設計)
 4.設計時の留意点(詳細設計)
 5.今後の高効率化の展望
 6.まとめ
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.バラスト水処理装置 Miura BWMSと搭載

三浦工業(株) 舶用技術統括部 統括部長 池田和弘 氏

Miura BWMS HK型について、装置の特徴と最近の搭載事例をご紹介します。

 1.Miura BWMS HK型について
  (1)装置の概要
  (2)各ユニットの詳細
   ・フィルタ
   ・UVリアクタ
   ・制御
 2.搭載事例
 3.サービス体制について
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.バラスト水処理装置 KURITA BWMSについて(仮)

栗田工業(株) 新事業推進本部 新事業推進部 席 室津裕二 氏

 ※講演概要が決定致しましたら弊社ホームページにアップさせて頂きます。

 <質疑応答・名刺交換>

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

☆本日ご紹介セミナー☆

2017年2月23日(木)開催

「バラスト水処理における装置とBWMS搭載設計・工事・事例 」
~実際のバラスト水生物検査装置のデモを予定しております~
                             セミナー!

http://www.tic-co.com/seminar/20170219.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は松浦でした。

« 2017年2月23日(木)開催「多管式熱交換器の保守検査と冷却水管理・洗浄技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月24日(金)開催「凝集剤の特性と効果的選定・活用法 」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年2月23日(木)開催「多管式熱交換器の保守検査と冷却水管理・洗浄技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月24日(金)開催「凝集剤の特性と効果的選定・活用法 」セミナーのご紹介! »