2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2017年2月14日(火)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月14日(火)-15日(水)開催「バイオマス発電の実例にみる建設・運転・運営・トラブル対策とバイオマス/廃棄物発電プラント高温腐食損傷と防止対策の実際」セミナーのご紹介! »

2017年1月11日 (水)

2017年2月23日(木)開催「リチウムイオン電池の規格・認証の動向と試験・安全性評価・不具合原因究明法などULの取組み」セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2017年2月23日(木)開催

「リチウムイオン電池の規格・認証の動向と
 試験・安全性評価・不具合原因究明法などULの取組み」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20170209.html

-------------------------------------------------
明けましておめでとうございます。
お正月はゆっくり過ごし、
4日には人生初の「三社参り」を経験してきました。

友人から誘われ、
恥ずかしながら「三社参り」という言葉を知らなかったため調べたところ、
福岡県を中心とした九州地方・中国地方の一部に強く根付いた風習だそうです。
そういえば友人は福岡出身でした

この三社参りの風習が根付いた地域の人々は、
「初詣=三社参り」であり、特別な信仰心とは無関係に
当然のこととして三社参りを行うそうなのです。

三社参りの風習のない人からすると、
初詣で複数の神社に、というのは少し特異なことであり、
「ありがたみが減るのではないか…」「あまりよくないのではないか…」
と否定的に捉えられる場合もあるようです。
実はわたしもそうでした

地域によって
・一日のうちに三社詣でなければならない
・三が日の間に詣でなければならない
…といった決まりごとがありますが、これといって定まっていないそうです。

「三社」は具体的にどの三つの神社を詣でるべきか、ですが、
これは定番がはっきりと定まっている地域もあれば、
まったく定まっておらず好きな三社を詣でる、という地域もあり、それぞれだそうです。
詣でる順番についても特に決まりごとはないそうです。

わたしは住吉大社、大阪天満宮、露天神社の三社へ。

露天神社ではおみくじを引きました。
結果は半吉
写真を撮るのを忘れてしまったのですが、
どの項目を見ても「待つべし」「待つべし」…
とにかく今年は待って、待って、待ち続ければよいのでしょうか
色んなことに挑戦する1年にしようと思って計画も立てていたのですが、
少し考え直したほうがいいのかな…と年始から悩まされました
-------------------------------------------------

さて、本日も2月開催セミナーをご紹介です!

2017年2月23日(木)開催

「リチウムイオン電池の規格・認証の動向と
 試験・安全性評価・不具合原因究明法などULの取組み」セミナー

★さらなる安全性向上・評価法が要求されているLiB(リチウムイオン電池)の規制/規格や試験項目・適合基準・改訂の最新動向と認証取得の留意点ならびに、電池事故低減のための不具合原因究明法など、ULの取り組みについて、斯界の最前線でご活躍中の大西氏、石原氏両講師に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.リチウムイオン・バッテリー関連の規格・認証の動向と試験について
 ~北米を中心としたULの取組み~

株式会社 UL Japan
コンシューマーテクノロジー事業部 製品安全グループ
本社製品安全グループ チームリーダー
大西伸樹 氏

 1.製品安全について
 2.バッテリーの製品用途の広がり
 3.世界の製品安全規格の概要:UL(北米)を中心に解説
 4.主要な試験項目:セル、パックの代表的な規格を中心に、
   Scope, 試験項目, 適合基準などに言及
 5.規格改訂状況
 6.認証取得時の留意点
 7.主要なバッテリー関連規制/規格
 8.UL の取組み:認証・評価試験体制の整備などの取り組みについて紹介
 9.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.リチウムイオン電池の安全性評価、不具合原因究明に関するULの取り組み
  (フォレンジック解析)

株式会社 UL Japan
Performance Materials Division
ビジネスディベロップメントマネジャー
石原直樹 氏

 1.リチウムイオン電池の安全性に及ぼす因子
 2.不具合現象と危険性に関して
 3.フォレンジック解析の考え方
 4.安全限界の把握と安全性向上に関して
 5.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
 
2017年2月23日(木)開催

「リチウムイオン電池の規格・認証の動向と
 試験・安全性評価・不具合原因究明法などULの取組み」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20170209.html

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は関でした。

« 2017年2月14日(火)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月14日(火)-15日(水)開催「バイオマス発電の実例にみる建設・運転・運営・トラブル対策とバイオマス/廃棄物発電プラント高温腐食損傷と防止対策の実際」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年2月14日(火)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月14日(火)-15日(水)開催「バイオマス発電の実例にみる建設・運転・運営・トラブル対策とバイオマス/廃棄物発電プラント高温腐食損傷と防止対策の実際」セミナーのご紹介! »