最近の記事

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2017年2月17日(金)開催「エンジニアのための英語図面の読み方・書き方」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月14日(火)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーのご紹介! »

2017年1月 6日 (金)

2017年2月24日(金)開催「粉末冶金の基礎と焼結技術の応用・実践活用」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2017年2月24日(金)開催

 「粉末冶金の基礎と焼結技術の応用・実践活用」        
 ~粉末冶金の各種原理から、焼結の雰囲気・真空焼結炉の仕様、
  省エネ・トラブル対策まで~                セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20170207.html

---------------------------------------------
637340_2

明けましておめでとうございます。

年初から当ブログにご訪問いただきありがとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、明日は七種(ななくさ)、七草です。

そこで当然今日取りあげる季語は「七種」、「七草」。

ご存知とは思いますが、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、はこべら、仏の座、すずな(蕪)、すずしろ(大根)を入れた粥(かゆ)をいただくと万病を防ぎ、一年の邪気を払うとされています。

七種粥は、もともと七種の穀物(米、麦、小麦、粟、黍(きび)、大豆、小豆)を炊いた固粥(かたがゆ)でしたが、それが平安期以降に七種の菜を炊きこむようになりました。

七は洋の東西を問わず聖なる数で、その聖数と同じ数の菜を、正月の七日に炊き込んだのは、新春の到来を喜ぶとともに数のもたらす力を期待する人々が多かったからと考えられています。

ところで、昨年発売された俳優風間トオルさんの著書『ビンボー魂 おばあちゃんが遺してくれた生き抜く力』(中央公論社、2016年3月20日)では彼の壮絶な貧乏エピソードが満載で話題となりました。

少年時代に多摩川の野草を食べる生活を送っていたという彼に、あるテレビ番組が実際の野草の食べ方を教えてもらい、野草料理研究家とともに「ハコベの押し麦コロッケ」や「レンゲソウとナズナのスパゲティ」などの料理レシピを披露しています。

さて、2015年1月23日(金)付のブログで、七種爪(ななくさづめ)、薺爪(なずなづめ)を季語に詠まれた句を選んでいますが、今回はそれ以外の七種、七草、七種粥(ななくさがゆ)、七日粥(なのかがゆ)、薺粥(なずながゆ)を季語に詠まれた句を選んでみました。

新年の季語になります。


七種のそろはずとてもいわゐ哉
加舎白雄(かや しらを) (1738-1791)

 

七草や暁かすむ銀河(銀河=あまのがは)
宮紫暁(みや しぎょう) (1745-1806)

 

さざんくわは名残の花や七日粥
渡辺水巴(わたなべ すいは) (1882-1946)

 

俎板の染むまで薺打ちはやす(俎板=まないた)
長谷川かな女(はせがわ かなじょ) (1887-1969)

 

七種のはじめの芹ぞめでたけれ
高野素十(たかの すじゅう) (1893-1976)

 

せりなづな御形といひて声の止む(止む=やむ)
川崎展宏(かわさき てんこう) (1927-2009)

 

七草やアルトリコーダーたどたど
辻桃子(つじ ももこ) (1945-)

 



私も詠んでみました。

 

おすすめに七草さらだ鄙の店(鄙=ひな)
白井芳雄

七日粥六腑に詫びてまた酌むか(六腑=ろっぷ)(酌む=くむ)
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も2月開催セミナーをご紹介!

2017年2月24日(金)開催

 「粉末冶金の基礎と焼結技術の応用・実践活用」        
 ~粉末冶金の各種原理から、焼結の雰囲気・真空焼結炉の仕様、
  省エネ・トラブル対策まで~                セミナー

です!
 
 
 
★本セミナーでは、粉末冶金の用途例や成形・焼結といった基本工程、付加価値を付けるための後処理など一連の工程と焼結工程の主な仕様や原理から、省エネ事例・トラブル事例といった具体的事例を織り交ぜ、斯界の最前線でご活躍中の植田氏、本郷氏に詳しく解説頂きます。
 
 
●講 師
 
 (株)ファインシンター
 開発生技部 開発室 室長   植田義久 氏
 
 (株)ファインシンター
 品質保証部 保証室 室長   本郷淳一 氏

 
 
●プログラム

 
Ⅰ.粉末冶金の基本工程と応用例

 第1章 粉末冶金の沿革
  1.1 粉末冶金の歴史
  1.2 粉末冶金製品の使用例紹介
  1.3 粉末冶金の使用状況

 第2章 粉末冶金の一般工程
  2.1 混合
   2.1.1 原料粉末
   2.1.2 各添加元素の影響と添加方法
  2.2 成形
   2.2.1 成形設備
   2.2.2 金型構成
   2.2.3 成形の仕組み
   2.2.4 成形体の密度
   2.2.5 温間成形法
  2.3 焼結
   2.3.1 焼結の仕組み
   2.3.2 焼結炉
   2.3.3 応用技術

 第3章 付加価値をつける後工程
  3.1 サイジング・コイニング・機械加工
  3.2 熱処理
  3.3 水蒸気処理・含浸処理
  3.4 鍛造・転造
  3.5 粉末冶金の特徴と特殊工法の紹介
   3.5.1 粉末冶金の特徴まとめ
   3.5.2 粉末射出成型(MIM)、積層造形(3Dプリンター)

Ⅱ.焼結工程に特化した講義

 第4章 焼結炉の種類と特徴
  4.1 代表的な焼結炉
  4.2 代表的な雰囲気ガス
  4.3 代表的な焼結温度と時間

 第5章 雰囲気焼結炉
  5.1 基本仕様の考え方
  5.2 稼働条件
  5.3 品質

 第6章 真空焼結炉
  6.1 真空焼結の基本
  6.2 炉の構造と条件

 第7章 省エネ事例
  7.1 雰囲気炉
  7.2 真空炉
  7.3 品質関係

 第8章 トラブル事例
  8.1 雰囲気炉、真空炉

Ⅲ.質疑応答


詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2017年2月24日(金)開催

 「粉末冶金の基礎と焼結技術の応用・実践活用」        
 ~粉末冶金の各種原理から、焼結の雰囲気・真空焼結炉の仕様、
  省エネ・トラブル対策まで~                セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20170207.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2017年2月17日(金)開催「エンジニアのための英語図面の読み方・書き方」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月14日(火)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2017年2月17日(金)開催「エンジニアのための英語図面の読み方・書き方」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月14日(火)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーのご紹介! »