2017年2月24日(金)開催「LNGプロジェクトの潮流・調達戦略とLNGプラントの配管設計技術」セミナーのご紹介!
---------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2017年2月24日(金)開催
「LNGプロジェクトの潮流・調達戦略とLNGプラントの配管設計技術」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20170216.html
※午前(Ⅰ部)のみ、午後(Ⅱ部)のみのご受講も受け付けております。
◆1日(Ⅰ・Ⅱ)受講 49,680円【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
(受講者がⅠとⅡで異なる場合でも可)
◆午前(Ⅰ部)のみ受講 29,700円【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
◆午後(Ⅱ部)のみ受講 32,400円【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
---------------------------------------
先日、何年かぶりに歌舞伎を観てきました~!
ただいま、大阪松竹座で行われている「壽初春大歌舞伎」です。
テレビで、八代目中村芝翫、四代目中村橋之助、三代目中村福之助、四代目中村歌之助の
親子4人同時襲名披露公演の宣伝をしていて、急に観たくなってチケットを取りました。
観たのは夜の部。演目は、
「鶴亀」
「八代目中村芝翫 四代目中村橋之助 三代目中村福之助 四代目中村歌之助 襲名披露 口上」
「歌舞伎十八番の内 勧進帳」
「雁のたより」
の四本立てでした。
歌舞伎を観るのは何年ぶりでしょう?もう思い出せないくらいです。
それに、ほとんど観たことがないので、わからなかったらどうしようと思い、
開場と同時に入場して番付(パンフレット)を買ったのですが、なんと1,800円!高い
しかし、中を見ると今回の舞台のカラー写真がたくさん載っていて、役者さんの名前も写真の一枚一枚についていました。
これは素人にはとてもわかりやすくて良かったです。
「鶴亀」は新春にふさわしいおめでたい舞踊でした。
「勧進帳」は私にはセリフの意味が分からなかったですが、超有名ですし、番付をちゃんと読んでいたので大丈夫でした。
しかし、ちょっと残念だったのが、3階の一番後ろの席に座っていたため、最後の弁慶の飛び六方が全く見えなかった事です。
まあ、3階席はチケットのお値段が1階席の3分の1ですので、花道が見えないのは仕方ないですね。
「雁のたより」も予習したのですが、こちらのお芝居はセリフのわかるものでしたので、
逆にあらすじを読むんじゃなかったな~と思うくらいでした。
久しぶりに観た歌舞伎はとっても面白かったです。
また機会があれば観に行きたいです。
---------------------------------------
本日も2017年2月開催のセミナーをご紹介します
2017年2月24日(金)開催
「LNGプロジェクトの潮流・調達戦略とLNGプラントの配管設計技術」セミナー
★本セミナーでは、千代田化工建設、日揮、両エンジニアリング会社から講師をお招きし、LNGプラントにおける最近の調達動向と配管設計技術の実際について、詳説頂きます。
★午前(Ⅰ部)のみ、午後(Ⅱ部)のみのご受講も受け付けております!
◎プログラム
Ⅰ.最近のLNGプロジェクトの潮流とその調達戦略
千代田化工建設(株)
業務本部 調達ユニット
ゼネラルマネジャー 岩本博之 氏
1.LNG プロジェクトの動向
1.1 全体感
1.2 豪州、北米、ロシア、FLNG等
2.液化プロセス
3.LNGプラントの主な機材とその調達
3.1 長納期品対応
3.2 特殊機器への対応
3.3 Supply Chain Management
4.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.LNGプラントの配管設計
日揮株式会社
デザインエンジニアリング本部
装置エンジニアリング部
プラントデザイン第4グループ
マネージャー 荒井洋治 氏
1.LNGプラントのプロセス概要
2.LNGプラントのブロック フロー
2.1 Acid Gas Removal
2.2 Dehydration
2.3 Mercury Removal
2.4 Liquefaction
2.5 Fractionation
3.LNGプラントのプロットプラン
3.1 プロットプラン 重要ポイント
3.2 AGR(Acid Gas Removal) Area
3.3 Dehydration & Mercury Removal Area
3.4 Fractionation Area
3.5 Liquefaction Area
4.配管アレンジメント
4.1 Defrost Gas配管のアレンジメント
4.2 Closed Drain配管のアレンジメント
4.3 ExpanderとBypass配管のアレンジメント
4.4 AFC配管のアレンジメント
4.5 コンプレッサーまわり配管のアレンジメント
4.6 コンプレッサーAnti-Surge Valve配管のアレンジメント
4.7 Dehydratorまわり配管のアレンジメント
5.低温配管のアレンジメント
5.1 熱収縮対策
5.2 LNG配管の特徴:-162℃の極低温
5.3 LNG配管の特徴:Bowing現象とは?
5.4 気化対策
5.5 漏洩対策
6.保冷
6.1 サポート
6.2 バルブ
6.3 その他の注意事項
7.LNGプラントに適用される規格・基準
8.規格と基準
8.1 規格の種類
8.2 プラントの配管設計に関する規格・基準
8.3 適用規格の区分
8.4 配管材料に関する規格・基準
8.5 プラントは規格の集大成(海外/国内)
9.LNGプラントの配管材料選定
9.1 流体温度による選定
9.2 LNGプラントで使用する主な配管材料規格
9.3 LNGプラントのバルブの選定
9.4 Cryogenic valves
10.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2017年2月24日(金)開催
「LNGプロジェクトの潮流・調達戦略とLNGプラントの配管設計技術」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20170216.html
※午前(Ⅰ部)のみ、午後(Ⅱ部)のみのご受講も受け付けております。
◆1日(Ⅰ・Ⅱ)受講 49,680円【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
(受講者がⅠとⅡで異なる場合でも可)
◆午前(Ⅰ部)のみ受講 29,700円【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
◆午後(Ⅱ部)のみ受講 32,400円【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
---------------------------------------
担当:浮田
« 2017年2月24日(金)開催「凝集剤の特性と効果的選定・活用法 」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月13日(月)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2017年2月24日(金)開催「凝集剤の特性と効果的選定・活用法 」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月13日(月)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! »
コメント