2017年2月22日(水)開催「LNG受入基地の建設とFSRUを含めた要素技術開発動向」セミナーのご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2017年2月22日(水)開催
「LNG受入基地の建設とFSRUを含めた要素技術開発動向」
セミナー!
-個別(各テーマ)受講可能!!-
http://www.tic-co.com/seminar/20170210.html
◆1日プログラム(Ⅰ~Ⅶ)受講
59,400円【1名につき(テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む)】
◆デイタイムプログラム(Ⅰ~Ⅵ)受講
49,680円【1名につき(テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む)】
◆イブニングプログラム(Ⅶのみ)受講
19,980円【1名につき(テキスト代、消費税を含む)】
---------------------------------------------
今回取りあげる季語は少し趣向を変えて「嚏(くさめ)」、「くしゃみ」、「くっさめ」。
鼻の粘膜が寒気やほこりなどによって刺激されて出ます。
咳(せき)に比べてどこか滑稽(こっけい)で、「くっさめ」と発する音をそのまま名称にしているところにほほえましさもあります。
1つくしゃみが出たら誰かが噂話をしている。
2つ出たら物笑いのタネにされている。
3つ出たら誰かに惚れられている。
しかし4つも出たら風邪。
とおもしろおかしくいわれます。
英語圏ではくしゃみをした人に向かって、「(God)Bless you(神の祝福を)」という習慣があります。
昔、くしゃみをすると魂まで抜け出るという迷信があり、魂が抜け出た後に悪魔が悪さをしないように周りの人間が悪魔を退けようとしたのがはじまりのようです。
現在では「お大事に」程度の意味合いになっています。
今回はそんな冬の季語「嚏」「くしゃみ」「くっさめ」を詠んだ句を選んでみました。
つづけさまに嚏して威儀くづれけり
高浜虚子(たかはま きょし) (1874-1959)
哲学も科学も寒き嚏哉
寺田寅彦(てらだ とらひこ) (1878-1935)
山に向きくさめ一つの冬谺(谺=こだま)
村越化石(むらこし かせき) (1922-2014)
嚏やひろびろ石油販売所(嚏=くっさめ)
斎藤夏風(さいとう かふう) (1931-)
事果ててすっぽんぽんの嚏かな
谷川俊水(たにがわ しゅんすい) (1931-)
<俊水は、詩人 谷川俊太郎さんの俳号。>
嚏の巣臍の右とも左とも(臍=へそ)
宇多喜代子(うだ きよこ) (1935-)
汁の椀はなさずおほき嚏なる
中原道夫(なかはら みちお) (1951-)
私も詠んでみました。
切っ先を揺らすくっさめ月細し
白井芳雄
ひとり寝に二階にあがるくしゃみかな
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日も2月開催セミナーをご紹介!
2017年2月22日(水)開催
「LNG受入基地の建設とFSRUを含めた要素技術開発動向 」
セミナー
です!
★本セミナーでは、LNG受入基地の設計・運用に関する留意点から、東京ガス日立LNG基地、相馬LNG基地建設工事の実際ならびに、LNG BOG(ボイルオフガス)の革新的活用と新しい処理法、気化器技術と、FSRU(Floating Storage and Regasification Unit:浮体式LNG受入・再ガス化設備)の開発動向と商船三井の取組みに至るまで、最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★デイタイムプログラム(Ⅰ~Ⅵ)のみ、イブニングプログラム(Ⅶ)のみのご受講も受け付けております。
●プログラム
Ⅰ.LNG受入基地の設計と運用技術
日揮(株) チーフエンジニア
インフラ統括本部 事業開発本部 ビジネス開発部
神谷篤志 氏
LNG受入基地について総括的な解説をします。
1.エネルギー情勢
2.LNG受入基地の概要
3.LNG受入基地の主要設備
4.LNG受入基地の保安上の注意点
5.LNG受入基地の主要適用法規
6.LNG関連の事故事例と対策
7.質疑応答
Ⅱ.BOGガスエンジン発電システム -MixGenシステム-
日揮(株)
神谷篤志 氏
LNG基地のLNGタンクから発生するボイルオフガス(BOG)の革新的な活用方法であるMixGenシステムについて解説します。
1.LNG受入基地の概要
2.BOG処理の一般的な方法
3.BOGの活用
4.MixGenシステムの概要
5.ガスエンジン発電機
6.MixGenシステムの活用
7.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.次世代のLNG基地 東京ガス日立LNG基地について
東京ガス(株)
日立LNG基地 操業部 計装システムグループ 担当課長
伊藤 拓 氏
扇島LNG基地建設以来18年ぶりに、東京ガスとしては初の外洋に面した日立にLNG基地を建設した。日立LNG基地プロジェクトでは、基地建設に際して、40年以上におよぶLNG基地の建設、操業の経験を最大限活用し、次世代LNG基地にふさわしい基地づくりを実施した。本講演では、日立LNG基地の概要と新たに取り組んだトピックスを紹介する。
<質疑応答・名刺交換>
Ⅳ.相馬LNG基地建設工事の現況
石油資源開発(株)
相馬プロジェクト本部 LNG基地建設部長
前田 亘 氏
当社は福島県相馬港にLNG受入基地を建設し気化ガスを当社幹線パイプラインまで輸送する接続パイプライン敷設することの最終投資を決定し、現在順調に進捗している。講演では本基地の特徴、プロジェクトの現状と今後の課題を解説する。
1.相馬LNG基地概要
2.EPC Projects
3.プロジェクトコントロール
4.課題
5.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.LNG BOG(ボイルオフガス)の新しい処理技術と適用
~低コストでコンパクトな再液化設備~
JFEエンジニアリング(株)
エネルギー本部 ガス事業部 プラント技術部 部長代理
鑓水桂二 氏
JFEエンジニアリングは、LNGのボイルオフガス(BOG)を処理するための新しい装置を開発し、実機を納入した。
講演では、LNG受入基地におけるBOGの発生源と処理方法概略から、本装置の開発経緯と実機の性能について解説する。
1.ボイルオフガス(BOG)とは?
2.BOGの処理方法と目的
3.開発装置の概略と適用
4.質疑応答・名刺交換
Ⅵ.LNG気化器設備技術
住友精密工業(株)
LNG技術部 部長
外池嘉朗 氏
1.LNG気化器の種類と特長
~LNG気化器の型式と分類、オープンラック式気化器、サブマージド式気化器他~
2.気化器技術の紹介
~運転圧力と沸騰現象、材料、防食技術、保守、点検時の留意点~
3.軽質LNGに関する取組み
~軽質LNGの特徴、熱応力、疲労評価~
4.質疑応答・名刺交換
Ⅶ.LNG FSRU/RVの開発動向と商船三井の取組み
(株)商船三井
海洋・LNGプロジェクト部 海洋第2グループリーダー
佐々木一也 氏
1.FSRU/RV(SRV)の特徴
2.世界の主要なFSRUプロジェクト
3.LNG再ガス化方式と最近の開発動向
4.FSRU/RV(SRV)事業の動向と展望(商船三井の取組みを中心に)
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2017年2月22日(水)開催
「LNG受入基地の建設とFSRUを含めた要素技術開発動向」
セミナー!
-個別(各テーマ)受講可能!!-
http://www.tic-co.com/seminar/20170210.html
◆1日プログラム(Ⅰ~Ⅶ)受講
59,400円【1名につき(テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む)】
◆デイタイムプログラム(Ⅰ~Ⅵ)受講
49,680円【1名につき(テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む)】
◆イブニングプログラム(Ⅶのみ)受講
19,980円【1名につき(テキスト代、消費税を含む)】
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2017年2月14日(火)-15日(水)開催「バイオマス発電の実例にみる建設・運転・運営・トラブル対策とバイオマス/廃棄物発電プラント高温腐食損傷と防止対策の実際」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月21日(火)「排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2017年2月14日(火)-15日(水)開催「バイオマス発電の実例にみる建設・運転・運営・トラブル対策とバイオマス/廃棄物発電プラント高温腐食損傷と防止対策の実際」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年2月21日(火)「排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術」セミナーのご紹介! »
コメント