2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2017年4月13日(木)開催「圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年4月18日(火)「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーのご紹介! »

2017年2月24日 (金)

2017年4月14日(金)開催「濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2017年4月14日(金)開催

 「濾過技術の基礎と実装置への応用
 ~濾過試験の評価法、濾過助剤・凝集剤・濾材ならびに濾過装置の選定、
  最適設計、スケールアップ、最近の技術動向などについて、
  長年の経験に基づき実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説する~ セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20170405.html

---------------------------------------------

ツクシ(スギナの胞子茎)20080407a.JPG
By あおもりくま ( Aomorikuma ) - 青森市浅虫ダム Sony Cyber-shot DSC-H3, GFDL, Link

今回取りあげる季語は「下萌(したもえ)」、「草萌(くさもえ)」。

冬枯れの地面から草の芽が顔をのぞかせる様を指します。

物がみな枯れたかのような厳しい冬を経て、早春になると、野にも山にも、庭にも垣根にも、また道のかたわらや岩のすき間にも草が萌え出て明るい春の訪れを告げてくれます。

いっせいに頭をもたげてくる若芽の緑を見ていると、いかにも待ちこがれた春が来たと感じ、見ている方もなんとなく背筋が伸びるような気分になってきます。

古来、和歌に詠まれた「下萌」は人知れず恋い焦がれる「下燃え」という意味にも通じて使われた言葉になるそうです。

今回はそんな「下萌」「草萌」を詠んだ句を選んでみました。

初春の季語になります。

 

下萌えもいまだ那須野の寒さかな
広瀬惟然(ひろせ いねん) (1648-1711)

 

下萌や土の裂け目のものの色
炭太祇(たん たいぎ) (1709-1771)

 

くるしさや恋の下萌ほの緑
正岡子規(まさおか しき) (1867-1902)

 

下萌や石をうごかすはかりごと
高浜虚子(たかはま きょし) (1874-1959)

 

下萌えの崖を仰げば子のちんぽこ
西東三鬼(さいとう さんき) (1900-1962)

 

草萌えてドボルザークが聞きたき日
草間時彦(くさま ときひこ) (1920-2003)

 

下萌ゆる力となりて降る雨よ
稲畑汀子(いなはた ていこ) (1931-)

 

 


私も詠んでみました。


草萌えや搾りたてたる牛の乳(搾り=しぼり)
白井芳雄

 

下萌えやラブラドールは伏して待つ
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も4月開催セミナーをご紹介!

2017年4月14日(金)開催

 「濾過技術の基礎と実装置への応用
 ~濾過試験の評価法、濾過助剤・凝集剤・濾材ならびに濾過装置の選定、
  最適設計、スケールアップ、最近の技術動向などについて、
  長年の経験に基づき実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説する~ セミナー

です!
 
 
 
★本セミナーでは、濾過(ろ過)の基礎理論から、濾過試験・評価のポイント、濾過助剤・凝集剤・濾材及び濾過装置の選定方法、また操作・設計とスケールアップ、トラブルシューティング、最近の技術動向などに至るまで、最前線でご活躍中の入谷博士に、長年の研究経験に基づき、実務に役立つ独自のノウハウをわかりやすく解説頂きます。
 
 
●講 師

 名古屋大学 大学院 工学研究科
 化学・生物工学専攻 教授
 世界濾過工学会日本会(FSJA) 会長
 化学工学会固液分離分科会 代表
 食品膜・分離技術研究会 副会長
 化学工学会分離プロセス部会 元部会長
 工学博士 入谷英司 氏

 
 

●プログラム

1.各種濾過技術の基礎

 (1)ケーク濾過
 (2)清澄濾過
 (3)クロスフロー濾過
 (4)ダイナミック濾過
 (5)膜濾過(精密濾過と限外濾過)
 (6)電場、超音波、磁場、遠心場を利用した濾過
 (7)遠心濾過
 (8)助剤濾過
 (9)凝集濾過

2.濾過試験と評価のポイント

 (1)定圧ケーク濾過の実験データの評価法
 (2)定速ケーク濾過の実験データの評価法
 (3)変圧変速ケーク濾過の実験データの評価法
 (4)ケークの構造と圧縮性の評価法
 (5)ケーク濾過の各種試験法
 (6)精密濾過における膜閉塞抵抗の評価法
 (7)閉塞濾過の評価法
 (8)清澄濾過の評価法
 (9)溶液環境依存性の評価法

3.濾過助剤・凝集剤・濾材の選定と効果的活用法

 (1)濾過助剤の種類と特徴
 (2)効果的な濾過助剤利用法
 (3)濾過助剤の添加量の決め方
 (4)凝集剤の種類と特徴
 (5)効果的な凝集剤利用法
 (6)凝集剤の添加量の決め方
 (7)濾材選定のポイント

4.濾過装置の選定とその留意点

 (1)原液性状の評価法
 (2)実験法
 (3)濾過装置選定の手順
 (4)脱水装置選定の手順

5.濾過操作・設計のポイント

 (1)バッチ式濾過操作の最適設計
 (2)連続式濾過操作の最適設計
 (3)逆洗濾過操作の最適設計
 (4)濾過性能に影響する沈降の評価法
 (5)円筒濾材による濾過評価法
 (6)非ニュートン流体を含む濾過の評価法

6.濾過装置のスケールアップとトラブルシューティング

 (1)スケールアップ時の問題点
 (2)標準ケーク形成時間を導入したスケールアップ法
 (3)スケールアップ時に発生しやすいトラブル例
  ~メッキ液濾過における差圧上昇の問題とその対策、
   スクリュープレスによる汚泥脱水における諸問題とその対策、
   ビール濾過における助剤の種類と量の選定、
   晶析後の濾過など固形分回収の問題とその対策、
   トラブルの種類とその対策例~

7.濾過・圧搾の最近の動向と今後の展開

 (1)高圧縮性難濾過性スラリーへの適用
 (2)極微細難濾過性スラリーへの適用
 (3)高効率複合操作への展開
 (4)最近の濾過・脱水装置
 (5)超高圧を利用した高度脱水
 (6)新規定圧濾過試験法

8.質疑応答

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2017年4月14日(金)開催

 「濾過技術の基礎と実装置への応用
 ~濾過試験の評価法、濾過助剤・凝集剤・濾材ならびに濾過装置の選定、
  最適設計、スケールアップ、最近の技術動向などについて、
  長年の経験に基づき実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説する~ セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20170405.html 

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2017年4月13日(木)開催「圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年4月18日(火)「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2017年4月13日(木)開催「圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年4月18日(火)「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーのご紹介! »