2017年2月16日(木)・17日(金)開催「エンジニアのための資材管理・輸送管理と建設工事管理・コミッショニング・ハンドオーバーの要点」セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2017年2月16日(木)・17日(金)開催
~プラント建設プロジェクトを焦点とした~
「エンジニアのための資材管理・輸送管理と
建設工事管理・コミッショニング・ハンドオーバーの要点」 セミナー!
-日程別・個別(各テーマ)受講可能!!-
http://www.tic-co.com/seminar/20170205.html
◆2日間受講
79,920円【1名につき(※受講者が2月16日と2月17日で違う場合でも可)】
◆2月16日のみ受講
49,680円【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
◆2月17日のみ受講
49,680円【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
◆各プログラムのみ(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳのいずれか)受講
32,400円【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき27,000円)】
※テキスト代、消費税を含む
---------------------------------------------
本日2月3日は節分。
「節分」とは本来、二十四節気の気候の移りかわる立春、立夏、立秋、立冬の前日の総称でした。
それが次第に立春の前日のみを指すようになりました。
この日は年神が入れ替わる節であり、入れ替わりの隙をついて鬼が入り込もうとするのを豆をまいて追い出します。
その豆、一説によりますと「豆」は漢字の「魔滅」が元とされています。
著名な神社仏閣では人気力士や芸能人が来て、鬼を追い払う豆まきが行われますが、今年の豆まきの一番人気は新横綱の稀勢の里関でしょう。
その稀勢の里関、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんとともに、今日、千葉県成田市の成田山新勝寺で豆まきをするそうです。
私もできれば行きたいと思いますから、多くの参詣人で賑わうことでしょう。
節分は冬の最後の日であり、翌日から待ちに待った新しい春になるという気分のみなぎる日でもあります。
今回はそんな「節分」「豆撒(まめまき)」「鬼やらい」を詠んだ句を選んでみました。
晩冬の季語になります。
豆をうつ声のうちなる笑ひかな
宝井其角(たからい きかく) (1661-1707)
豆とりて我も心の鬼打たん
志太野坡(しだ やば) (1662-1740)
鬼は外月は内へともる夜かな(もる=漏る)
大島蓼太(おおしま りょうた) (1718-1787)
三ツ子さへかりりかりりや年の豆
小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828)
せつぶんや肩すぼめゆく行脚僧(行脚僧=あんぎゃそう)
幸田露伴(こうだ ろはん) (1867-1947)
敷かれゐる鬼一匹やこぼれ豆
松根東洋城(まつね とうようじょう) (1878-1964)
節分やざくざくとふむ夜の雪
原石鼎(はら せきてい) (1886-1951)
鬼やらひけふ横雲のばら色に
森澄男(もり すみお) (1919-2010)
私も詠んでみました。
役者まく力士まく豆人の波
白井芳雄
鬼やらひ月と明星ランデヴー(明星=みょうじょう)
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日も2月開催セミナーを再ご紹介!
2017年2月16日(木)・17日(金)開催
~プラント建設プロジェクトを焦点とした~
「エンジニアのための資材管理・輸送管理と
建設工事管理・コミッショニング・ハンドオーバーの要点」 セミナー
です!
★本セミナーでは、プラント建設プロジェクトを焦点とした資材管理、輸送管理、建設工事管理、コミッショニング・引き渡し作業におけるそれぞれの進め方と要点について、経験豊富な講師陣より詳説頂きます。
★各プログラム毎のご受講も受け付けております。
●プログラム
1日目:2月16日(木)
Ⅰ.資材管理の進め方と要点
千代田化工建設(株)
配管設計ユニット 配管技術セクション
シニアリードエンジニア 垣ヶ原 尚 氏
1.資材管理の概要
(1)プロジェクトにおける資材管理の目的
(2)プロジェクト遂行時における資材管理機能と組織
(3)設計から建設に至る物量の一貫管理の重要性と方法
2.各フェーズにおける資材管理の流れと留意点
(1)プロジェクトにおける資材管理の流れ
(2)各フェーズにおける資材管理の留意点
3.国内工事と海外工事の相違点と留意点
(1)国内工事と海外工事の資材管理の相違点
(2)海外工事における資材管理の留意点
4.コンピュータによる資材管理システムの活用
5.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.輸送管理の実務と要点
山九(株)
プラントエンジニアリング本部 プロジェクト事業部
海外プラント輸送部長 宮内 満 氏
1.プラント建設プロジェクトにおける輸送の概要
2.輸送計画
3.輸送実務(海上輸送、現地輸送)
4.貨物保険
5.B/L
6.インコタームズ
7.モジュール輸送
8.質疑応答・名刺交換
2日目:2月17日(金)
Ⅲ.海外プロジェクトにおける建設工事管理
JFEエンジニアリング(株)
エネルギー本部 電力・資源事業部
プラント技術部 計画・建設室
部長代理 重田治彦 氏
1.工事内容と工事量の把握
2.工事実行基本計画書
3.工事計画・工事管理組織
4.設計・変更管理要領
5.工事施工計画
6.海外プロジェクト事例紹介(工事ビデオ 約25分)
7.工事出来高管理
8.Sカーブによる予実管理
9.現場工事管理に役立つフォームシート例の紹介
10.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.コミッショニングおよび引き渡し作業の要点
日揮(株) 技術理事
プロジェクトマネジメント本部
スタートアップ&オペレーションサービス部長 利根睦人 氏
1.コミッショニングとは
2.コミッショニングの位置づけと役割
3.プレコミ・コミッショニング作業の概要と要点
4.コミッショニング・ドリブンのプロジェクト遂行-建設との調整
5.引き渡し(ハンドオーバー)手法の概要と要点
6.終わりに
7.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2017年2月16日(木)・17日(金)開催
~プラント建設プロジェクトを焦点とした~
「エンジニアのための資材管理・輸送管理と
建設工事管理・コミッショニング・ハンドオーバーの要点」 セミナー!
-日程別・個別(各テーマ)受講可能!!-
http://www.tic-co.com/seminar/20170205.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2017年2月16日(木)開催「ファインバブル(マイクロバブル、ナノバブル)の基礎特性とその応用技術・事例」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年2月16日(木)、21日(火)「船舶のSOx・NOx対策の最新動向とLNG燃料船とLNG船に関する取組み」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2017年2月16日(木)・17日(金)開催「エンジニアのための資材管理・輸送管理と建設工事管理・コミッショニング・ハンドオーバーの要点」セミナーの再ご紹介!:
« 2017年2月16日(木)開催「ファインバブル(マイクロバブル、ナノバブル)の基礎特性とその応用技術・事例」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年2月16日(木)、21日(火)「船舶のSOx・NOx対策の最新動向とLNG燃料船とLNG船に関する取組み」セミナーの再ご紹介! »
コメント