2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2017年2月17日(金)開催「エンジニアのための英語図面の読み方・書き方」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年2月21日(火)開催「排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術」セミナーの再ご紹介! »

2017年2月 8日 (水)

2017年2月17日(金)開催「汚泥有効利用と創エネルギー技術開発動向」セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
★本日再ご紹介セミナー★

2017年2月17日(金)開催

  「汚泥有効利用と創エネルギー技術開発動向
 ~炭化・燃料化、消化ガス発電、ハイブリッドシステム、バイナリー発電等~  セミナー!

  http://www.tic-co.com/seminar/20170218.html

----------------------------------------
先週末、友人と東京ディズニーシー&ランドに行ってきました~

20170207_212042

ダッフィー(友人)とシェリーメイ(私)のカチューシャを買って、前回不完全燃焼だったシーを今回こそ満喫するぞ!と意気込んでいたのですが、、、

20170207_212231

なんと、途中から雨に降られてしまいました

救いは小雨だったことですが、15周年のショーは中止となり、踊るジェラトーニちゃんをカメラにおさめることは出来ませんでした

Dsc_0020

朝は眩しいくらいのお天気だったんです、、、

Dsc_0258
Dsc_0094

それがだんだんと雲が広がり小雨が降ったり、止んだりのお天気に
ショーがなくなり、気持ちもどんよりしてしまいましたが、美味しいもので切り替えました

20170205_092717

朝食にはハンバーガー。

20170205_132334

昼食には中華料理。

20170207_231109

夕食にはイタリアン。
途中には間食もしています。体力維持のためガッツリ食べました。

20170207_231001

そういえば、友人が誕生日でキャストさんにバースデーシールを貰っていました。
(私は15周年記念のWishシールを貰いました)

見えやすいところに貼っておくと、パーク内のキャストさんに「おめでとう!」と祝ってもらえます。うらやましいです。

20170207_231246

ランドは次回、持参した一眼レフでたくさん写真も撮ったので、それは次々回にご紹介します

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も2月開催セミナーを再ご紹介!

2017年2月17日(金)開催

  「汚泥有効利用と創エネルギー技術開発動向
 ~炭化・燃料化、消化ガス発電、ハイブリッドシステム、バイナリー発電等~  セミナー

です!

★本セミナーでは、汚泥炭化・燃料化、消化ガス発電、助燃剤とリン資源同時回収ハイブリッドシステム、下水処理におけるバイナリー発電など汚泥有効利用と創エネルギー技術開発動向について、事例を織り交ぜ実務の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.汚泥有効利用の適用事例と今後の展望について

 月島機械(株) 水環境事業本部
 新事業推進部 副部長
 横幕宏幸 氏

 1.汚泥低温炭化燃料化技術の概要と適用事例
 2.固定価格買取制度(FIT)を利用した消化ガス発電事業の概要と適用事例
 3.消化ガス増量に向けた取組みについて
 4.新たな汚泥有効利用技術への取組みについて
  ・新たな消化プロセス(分離機械濃縮高濃度中温消化プロセス)の概要
  ・B-DASHプロジェクト「脱水乾燥システムに肥料化燃料化技術実証研究」の概要
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.発酵乾燥技術を利用した下水汚泥固形燃料製造およびその応用について

 佐藤工業(株) 多角化事業統括部
 バイオマス関連事業ユニット 係長
 佐々木経一 氏

 1.下水汚泥の発酵乾燥技術(既存技術との比較)
 2.下水汚泥を発酵乾燥するメリット
 3.SA法固形燃料製造技術の適用事例
 4.SA法固形燃料製造技術にみる発酵乾燥物利用の応用
 5.バイオマスとしての下水汚泥利活用と発酵乾燥技術
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.造粒乾燥技術を用いた下水汚泥固形燃料化

 新日鉄住金エンジニアリング(株)
 環境ソリューション事業部 プロジェクト部
 プロジェクト室 シニアマネージャー
 山越 博 氏

 1.下水汚泥燃料化を取り巻く状況
 2.造粒乾燥方式(ジェイコンビシステム)を用いた汚泥固形燃料化の特徴
 3.汚泥固形燃料(乾燥ペレット)の特徴
 4.ジェイコンビシステムの導入事例
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.助燃剤とリン資源同時回収ハイブリッド汚泥再生処理技術

 水ing(株) 技術・開発本部 技術開発統括
 研究開発センター 開発三課 副参事
 楠本勝子 氏

 1.背景
 2.助燃剤技術とリン回収技術の概要
 3.し尿処理における助燃剤とリン資源同時回収システムの運用報告
 4.今後の取り組み
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.下水処理場へのバイナリー発電と省エネ技術の適用

 メタウォーター(株) プラントエンジニアリング本部
 資源再生技術部 第一グループ 担当課長
 井上益男 氏

 1.下水処理における省エネ・創エネ
 2.バイナリー発電技術について(一般概要)
 3.アンモニア-水サイクルの説明(ORCとの比較)
 4.下水処理場の熱源・冷却源の特徴
 5.導入するアンモニア-水サイクルの説明
 6.下水処理場への適応
 7.導入効果
 8.省エネ技術について
 9.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2017年2月17日(金)開催

  「汚泥有効利用と創エネルギー技術開発動向
 ~炭化・燃料化、消化ガス発電、ハイブリッドシステム、バイナリー発電等~  セミナー!

  http://www.tic-co.com/seminar/20170218.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 2017年2月17日(金)開催「エンジニアのための英語図面の読み方・書き方」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年2月21日(火)開催「排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2017年2月17日(金)開催「エンジニアのための英語図面の読み方・書き方」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年2月21日(火)開催「排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術」セミナーの再ご紹介! »