2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2017年2月23日(木)開催「多管式熱交換器の保守検査と冷却水管理・洗浄技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年2月24日(金)開催「粉末冶金の基礎と焼結技術の応用・実践活用」セミナーの再ご紹介! »

2017年2月17日 (金)

2017年2月23日(木)開催「バラスト水処理における装置とBWMS搭載設計・工事・事例」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2017年2月23日(木)開催

 「バラスト水処理における装置とBWMS搭載設計・工事・事例
  ~実際のバラスト水生物検査装置のデモを予定しております~  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20170219.html

---------------------------------------------
Cats having sex in Israel
作者 David Shankbone (David Shankbone) [CC BY-SA 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], ウィキメディア・コモンズ経由で

今回取りあげる季語は「猫の恋」。

猫の繁殖期は年に数回ありますが、特に早春に「さかり」のついた猫の行動を指します。

春先になると、屋根、床下、庭の隅、垣根、道端のくさむらなどから、赤ん坊の泣くような声が聞こえますが、これは猫が愛情を求めている声です。

雌猫が発情して落ち着かなくなり、それに誘われて雄猫も発情します。

雄は相手を求めて昼となく夜となく、餌を食べるのも忘れてさまよい歩き、雌をめぐるけんかで傷を負ったりします。

何日も家を空けて、痩せて、憔悴しきって帰ってくることもあります。

春の深夜の静寂を破る物狂しい発情の声は不気味とも、哀れとも感じさせます。

和歌では雅(みやび)な鹿の恋は詠まれましたが、猫の恋の前後の見境もないさまは卑俗なものとして受けとめられていました。

しかし、滑稽(こっけい)、諧謔(かいぎゃく)を好む俳諧の世界では芭蕉をはじめとして盛んに詠まれるようになります。

人間の身近で暮らす動物であるだけに、この時季の猫の狂おしいありさまは俳句の格好の素材になり、本能のおもむくままに恋やつれした猫の姿に、人間も時にはそうなることもあるし、いっそそうなってみたいと思うこともある。しかし、そこまでは踏み切れないとの思いを重ねて洒脱にユーモアをこめて詠まれたようです。

今回はそんな「猫の恋」を詠んだ句を選んでみました。

初春の季語になります。

 

麦飯にやつるる恋か猫の妻
松尾芭蕉(まつお ばしょう) (1644-1694)

 

うらやまし思ひ切る時猫の恋
越智越人(おち えつじん) (1656-1739)

 

こがるるも十日ばかりや猫の恋
横井也有(よこい やゆう) (1702-1783)

 

恋猫の眼ばかりに痩せにけり(眼=まなこ)
夏目漱石(なつめ そうせき) (1867-1916)

 

山国の暗すさまじや猫の恋(暗=やみ)
原石鼎(はら せきてい) (1886-1951)

 

恋猫を一歩も入れぬ夜の襖(襖=ふすま)
杉田久女(すぎた ひさじょ) (1890-1946)

 

星はみな西へ下りゆく猫の恋(下りゆく=おりゆく)
山口誓子(やまぐち せいし) (1901-1994)

 



私も詠んでみました。

 

渡りきる国道1号恋の猫
白井芳雄

 

がおがおと恋の鞘当て春の猫(恋の鞘当て=こいのさやあて)
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も2月開催セミナーを再ご紹介!

2017年2月23日(木)開催

 「バラスト水処理における装置とBWMS搭載設計・工事・事例
  ~実際のバラスト水生物検査装置のデモを予定しております~  セミナー

です!
 
 
 
★本セミナーでは、発効が決定したバラスト水管理条約に関して、船級協会、船舶修繕、装置メーカーの方々より、バラスト水生物分析装置ならびにバラスト水処理装置(BWMS)とその効率的な搭載・設計・工事などについて、それぞれの立場から、取組み、事例を織り交ぜ詳説頂きます。
 
 
●プログラム
 
 
Ⅰ.バラスト水管理条約の動向とバラスト水処理装置の搭載に対するNKの取り組み

 一般財団法人 日本海事協会 材料艤装部 主管
 武田克巳 氏

 バラスト水管理条約は2017年9月8日に発効することに決定しましたが、国際海事機関(IMO)では関連する審議が継続されています。この条約では既に就航している船舶へのバラスト水処理装置の搭載が要求されています。コストの問題だけでなく設計及び搭載工事に関わる知見を持つことは、個々の船舶に適した機種選定や搭載工事計画を進める際に有効となります。
 本セミナーでは、条約に関する最近の動向を伝え、また搭載工事に関しては検討すべき項目を整理し、最適な機種選定や効率的な搭載工事の計画に関する考え方を提示します。この条約に関連するClassNKの取り組みについて説明します。

 1.バラスト水規制と条約の概要
 2.バラスト水関連の国際動向
 3.処理装置の特徴と留意事項
 4.処理装置の搭載対応、搭載工事の流れ
 5.ClassNKの取り組み
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.Pulse Counting FDA手法を用いたバラスト水生物検査装置

 (株)サタケ 技術本部 選別・計測グループ 支援部長
 松田真典 氏

 バラスト水管理条約発効後の試行期間にPSCで実施可能な簡易分析方法としてIMOに登録されているPulse Counting FDA手法を用いたバラスト水生物検査装置をご紹介し ます。

 1.寄港国でのPSC検査
 2.IMOに登録されている検査手法
 3.検査装置の原理
 4.測定手順
 5.検査の実演
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.BWMS搭載設計の留意点と高効率化の展望

 (株)三和ドック 設計室 室長
 松崎拓也 氏

 修繕ドックの設計技術者として多くのBWMS搭載設計を行ってきた経験から、初期検討、基本設計、詳細設計(3D)の各フェーズにおいて実際に何に気を付けて設計を行うべきかご説明いたします。また3Dレーザースキャナを利用した3D設計と生産手法、今後の高効率化の展望についてもお話しさせていただきます。

 1.はじめに
 2.装置選択の検討軸
 3.設計時の留意点(基本設計)
 4.設計時の留意点(詳細設計)
 5.今後の高効率化の展望
 6.まとめ
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.バラスト水処理装置 Miura BWMSと搭載

 三浦工業(株) 舶用技術統括部 統括部長
 池田和弘 氏

 Miura BWMS HK型について、装置の特徴と最近の搭載事例をご紹介します。

 1.Miura BWMS HK型について
  (1)装置の概要
  (2)各ユニットの詳細
   ・フィルタ
   ・UVリアクタ
   ・制御
 2.搭載事例
 3.サービス体制について
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.バラスト水処理装置 KURITA BWMSについて

 栗田工業(株) 新事業推進本部 新事業推進部 専門部長
 室津裕二 氏

 フィルターレス方式のバラスト水処理装置 KURITA BWMSの装置特徴についてご紹介させて頂きます。

 1.KURITA BWMSの装置概要
 2.ユニットの詳細
 3.フィルターレスのメリットについて
 4.今後の展開について
 5.質疑応答・名刺交換

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2017年2月23日(木)開催

 「バラスト水処理における装置とBWMS搭載設計・工事・事例
  ~実際のバラスト水生物検査装置のデモを予定しております~  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20170219.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2017年2月23日(木)開催「多管式熱交換器の保守検査と冷却水管理・洗浄技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年2月24日(金)開催「粉末冶金の基礎と焼結技術の応用・実践活用」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年2月23日(木)開催「多管式熱交換器の保守検査と冷却水管理・洗浄技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年2月24日(金)開催「粉末冶金の基礎と焼結技術の応用・実践活用」セミナーの再ご紹介! »