2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2017年4月28日(金)開催「2017年度 資源エネルギー展望と事業戦略」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年4月13日(木)開催「蓄熱技術と蓄熱材の開発動向と応用」セミナーの再ご紹介! »

2017年3月23日 (木)

2017年4月13日(木)開催「圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準」セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
★本日再ご紹介セミナー★

2017年4月13日(木)開催

  「圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準
~設計基準となる規格から強度評価・設計のポイントまで~  セミナー!

  http://www.tic-co.com/seminar/20170406.html

----------------------------------------

早いもので、来週には4月に。
ずっとマスク生活をしているので、鼻の症状はマシですが、かわりに目が・・目がかゆくて辛いです!
マスクをつけてメガネをかけると曇ってしまうし・・何かいい方法ないですかね~

さて、前回に引き続き、韓国旅行のお写真です。

20170310_111825

今回1番行きたかった場所、カカオフレンズショップ。
昨年の旅行ではLINEのストアをご紹介したような気がしますが、ここは無料メールアプリ「カカオトーク」のキャラクターグッズが売っているところです。

20170310_111839 1番人気者のライアン(熊)。

平日午前中でもたくさんの人がお買い物をしていました。
わたしも自分用とお土産用にたくさん買いましたよ~。

20170321_040012

化粧品やシートマスク等はディズニーとコラボレーションしたものも多く、

20170321_040056

他にはミニオン(コーヒー牛乳)とのコラボも。
隣のライアンは「T-money」カード。日本でいうと「ICOCA」のようなものです。可愛いー!

20170308_213821

20170309_093303 20170310_193501

韓国ではゲームアプリ「ポケモンGO」が最近リリースされたことで、ポケモングッズも多くみられました。
昨年旅行したときにはドーナツ店だった場所が、ゲームセンター?(ポケモンのUFOキャッチャーだらけ)にかわっていたり、コラボレーションしたお菓子や飲み物がコンビニにたくさん売っていまいた。

もう日本ではブームが去ってしまった?ポケモンGOですが、まわりの雰囲気に触発され、久しぶりにポケモンをGETしてみると、ちょっと楽しかったです。
(でもピカチュウは未だGETできず・・)

ポケモンに限らず、キャラクターものが好きな私には天国のようでした。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日から4月開催セミナーを再ご紹介!

2017年4月13日(木)開催

  「圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準
~設計基準となる規格から強度評価・設計のポイントまで~  セミナー

です!

★本セミナーでは、圧力容器の基礎知識・設計の考え方から、各種強度評価の留意点と、具体的な強度設計(許容応力と安全率、内圧に対する設計、熱応力・疲労評価・座屈評価・応力解析と設計のポイント、高圧容器・高温容器・構造不連続部の設計法)技術、又、設計基準に至るまで、実務経験豊富な大竹講師にわかりやすく解説頂きます。

●講師

 株式会社IHI
 技術開発本部 基盤技術研究所
 構造研究部 部長 工学博士      大竹泰弘 氏

●プログラム

Ⅰ.圧力容器の構造・種類と設計の考え方

 1.圧力容器の構造と種類
  (1)圧力容器とは
  (2)圧力容器に関する法規・規格
  (3)圧力容器の構造
  (4)構造形式による分類
  (5)用途による分類
 2.圧力容器設計の考え方
  (1)設計フロー
  (2)圧力容器の破損モード
  (3)強度設計に関する因子
   ~荷重、構造、材料、応力解析法、強度評価法~
  (4)強度設計の考え方
   ~公式による設計、解析による設計~

Ⅱ.圧力容器の強度評価と設計法

 1.強度評価の基礎
  (1)応力-ひずみ関係と破損
  (2)延性破壊と脆性破壊
  (3)塑性崩壊
  (4)シェイクダウン
  (5)熱応力
  (6)応力集中
  (7)疲労
  (8)座屈
  (9)高温引張特性
  (10)クリープ
  (11)破壊力学
  (12)応力分類
 2.強度評価と設計技術
  (1)許容応力と安全率の求め方
  (2)内圧に対する設計と留意点
  (3)熱応力の求め方と設計の留意点
  (4)疲労評価のポイントと設計への活かし方
  (5)座屈評価のポイントと設計への活かし方
  (6)高圧容器の設計法
  (7)高温容器の設計法
  (8)構造不連続部の設計法
  (9)応力解析と設計

Ⅲ.圧力容器の設計基準

 1.ASME Boiler & Pressure Vessel Code
 2.JIS 圧力容器

Ⅳ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2017年4月13日(木)開催

  「圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準
~設計基準となる規格から強度評価・設計のポイントまで~  セミナー!

  http://www.tic-co.com/seminar/20170406.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 2017年4月28日(金)開催「2017年度 資源エネルギー展望と事業戦略」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年4月13日(木)開催「蓄熱技術と蓄熱材の開発動向と応用」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2017年4月28日(金)開催「2017年度 資源エネルギー展望と事業戦略」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年4月13日(木)開催「蓄熱技術と蓄熱材の開発動向と応用」セミナーの再ご紹介! »