2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2017年4月14日(金)開催「水素社会に向けた自治体の取組み」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年4月18日(火)「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! »

2017年3月29日 (水)

2017年4月14日(金)・28日(金)開催「世界の防爆規格と認証・検定の最新動向と正しい理解・適用」セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
 
2017年4月14日(金)・28日(金)開催

 -受講者の事前質問承ります!!-
「世界の防爆規格と認証・検定の最新動向と正しい理解・適用」 セミナー

-日程別受講可能!!-
http://www.tic-co.com/seminar/20170410.html

◆2日間受講      79,920円
  【1名につき(※受講者が 4月14日 と 4月28日 で違う場合でも可)】
◆4月14日のみ受講 49,680円
  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
◆4月28日のみ受講 49,680円
  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】

----------------------------------------

前々回のブログで、ポートアイランド北公園へ夜景をみに行きましたが、
今回は、六甲山の夜景に行ってきました。

少し道に迷いながらも何とか到着しました。

Cid_674414216726565027169039


道に迷ったせいで昔に行った場所とは、ちょっと違うところに
出てしまったので、あまりキレイに見れなかった気がします。

カップルが多いと思っていましたが、
案外、家族連れが多く、子供たちは柵に上って、
夜景を見ていましたが、柵の下はまるで崖のようになっていて、
自分にはとても出来ないな、と思いました。

今回夜景を見に行った目的は、運転の練習をする為だったのですが、
山道に入る前に怖くなり、運転を交代してもらいました。

もう少し自信をつけて、再度挑戦してみたいと思います。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介!

2017年4月14日(金)・28日(金)開催

 -受講者の事前質問承ります!!-
「世界の防爆規格と認証・検定の最新動向と正しい理解・適用」セミナー

です!

★防爆機器の規格は、国際規格(IEC)をはじめとした各国独自の認証規格があり、日本製の防爆機器を
 海外で使用する場合、また海外製品を日本国内で使用する場合などにおいて、様々な課題、留意点が
 あります。
★本セミナーでは、1日目(4/14)に防爆機器の構造とその要件、エンジニアリング及び工事・保守の要点、
 IECEx防爆認証品の国内申請手続きなど、2日目(4/28)は世界及びIECの防爆規格改定動向・注意点から、
 ヨーロッパ、アメリカならびに各国の規格と認証取得について、防爆電気設備設計の要点、陥りやすい
 防爆設計NG、最新の現場情報を交え解説、また防爆リスクアセスメントと品質システム監査に至るまで、
 斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★機器製造メーカー、エンジニアリング会社、ユーザー、海外の防爆機器製造者、輸入者などの方々の
 ご参加をお待ちしております。

【プログラム】

<1日目:4月14日(金)>
Ⅰ.-国際規格整合化に対応した防爆電気機器の適用について-
  防爆機器の国際規格や構造、検定取得方法など正しい理解とその適用
  ~防爆電気機器の構造とその要件、エンジニアリング及び、
  IECEx防爆認証品の国内申請手続きまで詳細に解説~

  日本認証(株) セーフティアセッサ   有山正彦 氏

 1.防爆に関する国内外の規格動向
  (1)防爆国際規格IEC 60079シリーズの動向
  (2)IECExシステムと認証について
  (3)粉じんを含む国内の国際規格整合化状況について
 2.防爆電気機器の構造と要件
  (1)防爆電気機器の保護構造
  (2)耐圧/安全増防爆
  (3)内圧防爆
  (4)本質安全防爆
  (5)その他の防爆構造
 3.防爆電気機器の設置とエンジニアリング
  (1)爆発危険区域とゾーンの区分
  (2)防爆電気機器のエンジニアリング
  (3)防爆に関するリスクアセスメント
  (4)リスク低減と保護方策
  (5)防爆機器に対する要求仕様
  (6)爆発危険区域と防爆機器の選定
 4.防爆機器の工事と保守
  (1)防爆電気機器の工事
  (2)配線方式の種類と選定
  (3)防爆電気機器の点検・保守
  (4)点検保守要員の知識と教育
  (5)要員の資格とその要件
 5.海外認証製品の国内検定について
  (1)IECEx及びATEXについて
  (2)海外認証防爆製品の国内検定
  (3)認証機関(ExCB)と「指定外国検査機関」
  (4)試験報告書(ExTR)の活用
  (5)型式検定の申請手続き
  (6)検定申請に必要な書類
 6.質疑応答・名刺交換

<2日目:4月28日(金)>
Ⅱ.世界の防爆規格 ~国際規格(IEC)の概要と動向~

  IEC TC31 国内委員会 副委員長
  日揮(株) デザインエンジニアリング本部
  電気部 シニアプリンシパル          堀 史治 氏

 1.世界の防爆規格と防爆の基本
 2.危険区域の分類(Area Classification)
 3.危険区域の電気機器・設計・施工
 4.IEC規格の改訂・開発動向
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.ヨーロッパにおける防爆適用規格と認証取得について
   ~新しいATEX114とIECExの防爆個人認証制度のご紹介、
   ならびに日本のメーカーがATEX防爆認証を取得するために~

    DEKRAサーティフィケーション・ジャパン(株)
  防爆事業部 マネージャー
  ATEX/IECEx主任監査員・防爆コンサルタント   増喜浩一 氏

  2016年4月20日から切り替わった新しいATEX防爆指令やIECEx 05のパーソナル・ライセンス制度についてご紹介します。
  また、ATEX/IECEx防爆システムの評価方法のご紹介、近年、日本の製造者が陥りやすい防爆設計NGについてもご案内します。
  <質疑応答>

 Ⅳ.グローバルな防爆認証取得について
  ~IECEx防爆認証をグローバルに展開する手法~
 (日本・中国・韓国・台湾・ロシア・ブラジル・インド)

  DEKRAサーティフィケーション・ジャパン(株)
  防爆事業部 マネージャー
  ATEX/IECEx主任監査員・防爆コンサルタント   増喜浩一 氏

 IEC規格の防爆設計をリファレンスとした各国、各地域の防爆認証取得方法について、最新の現場情報を交えてご案内します。
  <質疑応答>

 Ⅴ.防爆リスクアセスメントと防爆品質システム監査のご紹介
 ~工場のゾーニングと防爆工場監査のねらい~

   DEKRAサーティフィケーション・ジャパン(株)
  防爆事業部 マネージャー
  ATEX/IECEx主任監査員・防爆コンサルタント   増喜浩一 氏

  IEC 60079-10の危険場所の設定(ゾーニング)とIEC 80079-34の品質システム監査の考え方を説きます。
  <質疑応答・名刺交換>

Ⅵ.アメリカにおける防爆適用規格の最新動向と解説

  FM Approvals LLC 日本支店 代表       古賀拓洋 氏

 1.NRTLとFM規格概要
 2.国際規格とFMとの主な違い
 3.FM規格取得プロセスと留意点
 4.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2017年4月14日(金)・28日(金)開催

-受講者の事前質問承ります!!-
「世界の防爆規格と認証・検定の最新動向と正しい理解・適用」セミナー

-日程別受講可能!!-
http://www.tic-co.com/seminar/20170410.html

◆2日間受講     79,920円
  【1名につき(※受講者が 4月14日 と 4月28日 で違う場合でも可)】
◆4月14日のみ受講 49,680円
  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
◆4月28日のみ受講 49,680円
  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は松浦でした。

« 2017年4月14日(金)開催「水素社会に向けた自治体の取組み」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年4月18日(火)「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年4月14日(金)開催「水素社会に向けた自治体の取組み」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年4月18日(火)「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! »