2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2017年4月14日(金)・28日(金)開催「世界の防爆規格と認証・検定の最新動向と正しい理解・適用」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年4月19日(水)開催「排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」セミナーの再ご紹介! »

2017年3月30日 (木)

2017年4月18日(火)「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介!

◆本日再ご紹介セミナー◆

2017年4月18日(火)開催

 

-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
「現場で役立つ電気の基礎知識」
  ~専門外の方のための~
               セミナー!

http://www.tic-co.com/seminar/20170403.html

---------------------------------------

Pr009062

 先日、久しぶりに難波へ行きました。

目的は、高島屋でのウィンドウショッピング。
 

 改札を出て向かおうとしたところ、

「せっかく、難波や梅田を一日かけて楽しもうと出てきたのに

ピアスつけるのを忘れてた・・・(泣)」と気が付きました。

 朝早くから出てきたのに、テンションが下がります。
 

「買ったら?」の言葉に甘え、お店を探すと

ありましたぁ。

 ここの商品なら間違いないし、地金で天然石。まぁ、3mmですが・・・(笑)

値段も、1600円と急場を凌ぐには十分です。

支払いを済ませピアスを付けると、店員さんからイベントの案内が。

会場でレシートを出すと、

製菓専門学校の生徒さんが作ったケーキと、珈琲が頂けます。

ほっこりしているとアラジン(目の前にやって来て、自己紹介がありましたので・・・)が

魔法のランプをこすりながら

「ほらほら、ジーニーが出てきました。『お二人はとても素敵な一日を過ごします。』と言っています。」

そう言って去って行きました(笑)

言われてみれば、

すでにその時点でピアスの代金以上のものを味わいました。

アラジンには初めて会いましたが、ジーニーも嘘は言いませんでした(笑)
 

 梅田に移動してからも、素敵なものに出会えたり・・・といい時間。

自分に暗示をかけると、魔法にかかるのでしょう。

ついついあれこれ先のことを考えがちですが、

今をしっかり感じることができると、幸せを感じる・・・
 
ありがとう アラジン!

------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介!

2017年4月18日(火)開催

-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-

 

「現場で役立つ電気の基礎知識」
  ~専門外の方のための~

 

              セミナー
です!

★電気は「見えないから」、「臭わないから」、「危険だから」と考え、苦手に感じていませんか?
 しかし、技術者の方が、電気と向かい合わなければいけない場面は多く、もう少し電気のことを知っていればと、
 一度は感じたはずです
★そこで本セミナーでは、電気機器・制御装置・測定など現場で役立つ知識について、
 専門外の方にもお解り頂けるよう、豊富な実習を交え、塚崎先生に平易に解説頂きます。

※カメラ撮影はOKでございますが、本格的な器材を持ち込んでの録画はご遠慮下さいませ。
 また軽装でお越し下さいませ。

講師 (株)東京電気技術サービス 代表取締役
    第1種電気主任技術者
    エネルギー管理士(電気)・技術士(電気電子部門)
    塚崎秀顕 氏 

 

プログラム

 

Ⅰ.電気の基礎知識

 

 1.電気を使用する上で知っておきたい基礎事項
  (1)直流と交流の違い
  (2)電圧の種別
  (3)位相の遅れと進み
  (4)抵抗、インピーダンスとは
  (5)電力はどの様にして表すのか
  (6)抵抗の接続
 2.配電方式の基本的な決まり
  (1)低圧配電方式
  (2)高圧・特別高圧受電方式
 3.基本的な電気の図記号の読み方
 
Ⅱ.電気機器の基礎知識

 

 1.電気機器一般
  (1)変圧器
  (2)直流機
  (3)誘導電動機
  (4)整流器
  (5)照明器具
 2.配線用器具
  (1)配線用遮断器
  (2)配線用遮断器の特性と漏電遮断器の原理
  (3)分電盤
 3.制御機器
  (1)電磁開閉器(マグネットスイッチ)
  (2)操作スイッチ
  (3)リレー(電磁リレー)
  (4)タイマー
  
Ⅲ.制御装置の基礎知識

 

 1.シーケンス制御
  (1)シーケンス制御の図面の見方
  (2)動作説明
  (3)電動機(かご形誘導電動機)の始動回路
  (4)制御機器番号
 2.電気機器のトラブルシューティング
  (1)スイッチ類の不具合
  (2)マグネットスイッチ類の不具合
  (3)遮断器類の不具合
 3.電気材料
  (1)電気材料の種類
  (2)絶縁材料の許容最高温度

 

Ⅳ.電気測定の基礎知識

 

 1.回路計による測定
  (1)回路計(テスター)
  (2)抵抗の測定原理
  (3)直流電圧の測定原理
  (4)直流電流の測定原理
 2.絶縁抵抗計(メガー)と絶縁抵抗測定
  (1)絶縁抵抗計
  (2)測定法
  (3)絶縁抵抗値
 3.接地抵抗計と接地抵抗の測定
  (1)接地抵抗計
  (2)測定法
  (3)接地抵抗値

 

Ⅴ.ケーススタディ1

 

 ~こんなときどうすればよいか~

 

Ⅵ.ケーススタディ2

 

 ~発生し易い故障の応急処置と手直し~

 

Ⅶ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*

2017年4月18日(火)開催

-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
 受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
「現場で役立つ電気の基礎知識」
  ~専門外の方のための~
               セミナー

 
http://www.tic-co.com/seminar/20170403.html

・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
担当は髙橋でした。

« 2017年4月14日(金)・28日(金)開催「世界の防爆規格と認証・検定の最新動向と正しい理解・適用」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年4月19日(水)開催「排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2017年4月14日(金)・28日(金)開催「世界の防爆規格と認証・検定の最新動向と正しい理解・適用」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年4月19日(水)開催「排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」セミナーの再ご紹介! »