2017年4月27日(木)開催「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナーのご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2017年4月27日(木)開催
~プラント建設プロジェクトにおける~
「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」
~各フェーズ(契約~設計~調達、建設)において演習を交えて解説~ セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20170404.html
---------------------------------------------
作者 katorisi (投稿者自身による作品) [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html) または CC BY 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by/3.0)], ウィキメディア・コモンズ経由で
本日、三月三日は桃の節句。
そこで、今回取りあげる季語は雛祭(ひなまつり)。
現在の雛祭りは段飾りの雛人形を前に、子供たち用の小さなお祝いの席をもうけたり、あるいは女の子の成長を願い大人たちが祝いの会を催します。
しかし、その起源は、人の穢(けが)れを移した人形(ひとがた)を川に流すという上巳の日(じょうしのひ、初めての巳(み)の日)の祓(はらい)の行事と、平安時代の貴族の子女が行なっていた雛遊びが結びついたものと考えられています。
室町時代には中国から新しい人形の製作技術が伝わり、すわり雛の原形ができ、江戸時代に入ると、大奥などで雛祭りを行うようになり、それまでの保存に値しなかった「流し雛」、「抱いて遊ぶ雛」から「鑑賞に耐えうる雛人形」へと変貌させました。
雛祭りの行事が男児の端午の節句と並んで盛んになったのは元禄時代で、武士階級から町人へと広まってゆきました。
芭蕉の時代から今日まで、雛祭りは俳句にたくさん詠まれています。
今回は多くの句の中から七句を選んでみました。
もちろん、春の季語になります。
雛の間にとられてくらきほとけかな
加藤暁台(かとう きょうたい) (1732-1792)
裏店やたんすの上の雛祭り(裏店=うらだな)
高井几董(たかい きとう) (1741-1789)
雛飾りつゝふと命惜しきかな
星野立子(ほしの たつこ) (1903-1984)
雛まつり薬罐も笛の音色して(薬罐=やかん)
成田千空(なりた せんくう) (1921-2007)
雛菓子の蝶のむらさき鶴の紅
大橋敦子(おおはし あつこ) (1924-2014)
見にもどる雛の売場の雛の顔
岡田史乃(おかだ しの) (1940-)
ほほといふ口して三人官女かな
高田正子(たかだ まさこ) (1959-)
私も詠んでみました。
雪洞と御酒にはんなり右大臣(雪洞=ぼんぼり)(御酒=みき)
白井芳雄
加湿器とつぶやきあひて土の雛
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日も4月開催セミナーをご紹介!
2017年4月27日(木)開催
~プラント建設プロジェクトにおける~
「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」
~各フェーズ(契約~設計~調達、建設)において演習を交えて解説~ セミナー
です!
★プラント建設プロジェクトにおいて、エンジニアとして仕様書に考慮すべきポイントとは何か?!
★本セミナーでは、プロジェクトの時系列を追っていきながら、どんなことに留意しながら仕様書を作成していけばいいのかを演習を交え、実務経験豊富な大橋講師より詳説頂きます。
●講 師
日揮株式会社
インフラ統括本部 インフラプロジェクト本部
国内インフラプロジェクト部 大橋秀二 氏
●プログラム
Ⅰ プロジェクトの仕様書とは
プロジェクトとは顧客の使命(スコープと品質の要求)に対応して、決められた制約(ヒト、モノ、カネなどの条件)、決められた時間(時間要素と開始と終点)で達成する業務である。
このプロジェクトを実施する上で情報の伝達を行うものが主に紙(仕様書)であり、エンジニアリング会社が紙の会社と呼ばれる所以である。仕様書を作成し、その書かれた情報を伝達し、具現化することがエンジニアリングの基本であると言える。
Ⅱ 仕様書作成の実際
今回、「仕様書」に焦点を置いているが、そもそもプロジェクトの中で発行される図書にはどのようなものがあってどのようなことが記載されているのか。
仕様書作成時の勘所を講師の経験をもとに解説する。実際のプロジェクトの例題をもとにプロジェクトの進捗に合わせて、プロジェクト契約~建設引き渡しで作成される仕様書について解説し、実際にサンプルProjectにて演習を行います。
①見積~契約
・見積方針の設定
・プロポーザルの作成
・リスクマネジメント
・保証条件と保証期間
(演習Part1)
②受注後のJOB開始
・プロジェクトスケジュールについて
③設計仕様書
・3D Cadエンジニアリング
④調達業務
・調達業務の方針
・購買
・検査
・ロジスティック(輸送、工程管理)
(演習Part2)
⑤建設工事
・建設計画
・サブコントラクトについて
・メンテナンスコントラクトについて
(演習Part3)
Ⅲ 総括(これからのプラントエンジニアに向けて)
プラントの契約から引き渡しまで、情報伝達の手段は全て仕様書でなされ、その出来如何で建設されたPLANTの性能(品質)が決まってしまうと言っても過言ではありません。何を伝えなければいけないのかエンジニアの腕の見せ所であると言えます。
Ⅳ 質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2017年4月27日(木)開催
~プラント建設プロジェクトにおける~
「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」
~各フェーズ(契約~設計~調達、建設)において演習を交えて解説~ セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20170404.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2017年4月21日(金)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年4月27日(木)開催「官公庁ビジネス獲得の実践的ノウハウ」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2017年4月21日(金)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年4月27日(木)開催「官公庁ビジネス獲得の実践的ノウハウ」セミナーのご紹介! »
コメント