2017年4月27日(木)開催「官公庁ビジネス獲得の実践的ノウハウ」セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2017年4月27日(木)開催
「官公庁ビジネス獲得の実践的ノウハウ」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20170408.html
-------------------------------------------------
タイ旅行最終日は三大寺院へ。
●ワット・アルン●
暁に染まる姿がとても美しいと言われる有名な寺院。
三島由紀夫の小説『暁の寺』の舞台になったことでも知られています。
高さ約80メートルの大仏塔を中心に、
4つの小塔が取り囲み、神秘的な雰囲気を漂わせています。
塔の表面には色とりどりの陶器の破片が無数に埋め込まれ、
陽の光に反射して美しい輝きを放っており、見とれてしまいます。
残念ながら一部改修工事中でしたが、十分楽しむことができました。
●ワット・ポー●
横たわる大きな大仏「涅槃仏(寝釈迦像)」が有名です。
そのため、「涅槃寺」と呼ばれることもあるそうです。
実物を見たらきっと驚いて感動するんだろうなぁ…と思いながら
涅槃仏が横たわっている礼拝堂へ。
とても大きいです。感動です。
思わず「おぉ…!」と声が出てしまいます。
足の裏も見ることができました。
なかなか見ることができない!しっかり記憶に焼き付けておかないと!
という思いばかりで、写真を撮るのを忘れてしまいました。
こちらは後ろから撮ったもの。
まさか後ろからも見られるなんて!とここでも感動。
こちらではしっかり写真を撮りました。
●ワット・プラケオ●
タイで最高の地位と格式を誇る仏教寺院。
王室の守護寺でもある由緒正しき寺院です。
私がこちらを訪れたのは
プミポン前国王の百日法要の翌日だったからなのか
黒い服装の方がとても多くいらっしゃいました。
タイ国王は国民から愛されている、という話を聞いたことがありますが、
本当に愛され、慕われているのだなぁと感じました。
この日は観光客も多く、入るのにも出るのにもとても時間がかかりました。
こちらが本堂。
本堂の中にはこの国でもっとも重要な仏像である「エメラルド仏」が鎮座しています。
残念ながら本堂内は撮影禁止でした。
「エメラルド仏」は、15世紀頃、北タイで造られたという説と
スリランカで造られたという説があるそうです。
もともとチェンライで1437年に発見され、
その後ランパーン、チェンマイ、
そしてラオスにも226年置かれていたことがあるそうです。
エメラルドと言われていますが、実際は翡翠でできており、
中国南方の翡翠ではないかといわれているそうです。
思っていたよりも小さく、遠目からでしたが、
とても美しい仏像でした。
本堂を近くで見てみました。本当に美しかったです。
三大寺院を見学した後は、
帰りの飛行機の時間を気にしつつ早めの夕食へ。
こちらはタイでの最後の夕食。
見た目はとても美味しそうなガパオライスなのですが、
この滞在期間中食べたもののなかで一番辛かったです。
夕食をいただきながら
「楽しかったね~」「また旅行しよう~」なんて話をしているうちに、
友人が泣き始めました。
そんなに楽しかったのか!と衝撃を受けたのですが、
食べていたパッタイ(タイ風やきそば)が辛すぎて涙がこぼれたそうです
実は私も少し涙ぐんでいたのですが、
すぐに引っ込んでしまいました
久しぶりの海外旅行はとても楽しかったです。
次はハワイに行こうと貯金を始めました
-------------------------------------------------
さて、本日も4月開催セミナーをご紹介です!
2017年4月27日(木)開催
「官公庁ビジネス獲得の実践的ノウハウ」セミナー
★官庁・自治体合わせて約21兆円とも言われる官公庁ビジネス市場!!
★本セミナーでは、官公庁分野への新規参入を検討している、あるいは官公庁へのビジネス活動を更に拡充したいとお考えの企業の担当者に対し、昨今の地方公共団体の委託業務の最新動向から、受注活動を有利に進めるための情報収集・分析・予測の方法、入札・プロポーザルの戦い方、更には効果的な営業推進体制の構築に至るまで、経験豊富且つ最前線でご活躍中の古田講師より、実践的なノウハウをお伝えし、官公庁案件獲得の勝率を高める体質づくりを支援することを目的として実施します。
●講 師
株式会社LGブレイクスルー
代表取締役
古田智子 氏
●プログラム
1.官公庁(国・地方自治体)の委託業務の最新動向
・官公庁が業務委託に力を入れ始めた背景
・官公庁と民間の組織特性、意思決定の違い
・官公庁市場のデータ、市場規模、傾向など
2.基礎編・官公庁営業のAtoZ
・官公庁(国・地方自治体)の組織・仕組み・財政の基礎知識
・予算編成の年間の流れ
・予算の種類と性質(一般会計、特別会計など)
・予算化の方法(元請けとして仕事を獲得するために)
・官公庁の仕事を請けるための要件(事業者登録)
3.実践編・案件獲得の勝率を高めるために
・官公庁(国・地方自治体)の発注形態、概要の再確認
・入札の戦い方(入札制度、競合他社との戦い方)
・総合評価落札方式の戦い方(企画と提案のポイント)
4.プロポーザル案件の戦い方
・プロポーザル与件文の読み込みのポイント
~参加資格、仕様書、評価基準から「分かること」とは~
・説明会への参加、及び質問のポイント
・企画提案書の書き方 (官公庁の意図、ねらいなどの把握方法と対応方法)
・担当職員との折衝のコツ(ネットワークから案件情報、競合情報を把握)
・勝つためのプレゼンに欠かせない5つのポイント
5.プロポーザル案件の勝率を高めるためには
・勝ち体質をつくる!
6.まとめ ~官公庁営業は、営業にあらず~
7.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2017年4月27日(木)開催
「官公庁ビジネス獲得の実践的ノウハウ」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20170408.html
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は関でした。
« 2017年4月27日(木)開催「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年4月14日(金)開催「水素社会に向けた自治体の取組み」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2017年4月27日(木)開催「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年4月14日(金)開催「水素社会に向けた自治体の取組み」セミナーのご紹介! »
コメント