2017年4月27日(木)開催「デマンドレスポンス(ディマンドリスポンス)、ネガワット取引の最新動向と取組み、VPPを含めた今後の展望」セミナーのご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2017年4月27日(木)開催
-本年4月のネガワット取引市場創設により更なる普及が期待される-
「デマンドレスポンス(ディマンドリスポンス)、
ネガワット取引の最新動向と取組み、VPPを含めた今後の展望」
~関西電力、東京電力パワーグリッド、エナジープール、
Comverge、NTTファシリティーズの識者ご登壇~ セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20170417.html
---------------------------------------------
作者 Kossy@FINEDAYS from Tokyo (Flickr) [CC BY 2.0 (http://creativecommons.org/licenses/by/2.0)], ウィキメディア・コモンズ経由で
今回取りあげる季語は「目刺(めざし)」。
真鰯(まいわし)や片口鰯(かたくちいわし)などに軽く塩を振り、五匹前後をひとまとめにして、藁(わら)や竹串で目のところを通したものを目刺、鰓(えら)を通したものを頬刺(ほほざし)といいます。
目刺は一年中ありますが冬から春にかけて、気温が低く乾燥する時期は干物作りに絶好の季節となります。
鰯の主要な陸揚げ漁港のある房総半島などで盛んに作られた目刺が江戸に運ばれ、庶民のおかずや酒の肴として愛されたことから春の季語となったようです。
目刺には生干しと固干しがありますが、近年はやわらかい生干しが好まれているようです。
新鮮なものは姿も背色の銀と青が美しく、腹の独得の苦味も味わい深いものがあります。
今回はそんな「目刺」を季語に詠まれた句を選んでみました。
失せてゆく目刺のにがみ酒ふくむ
高浜虚子(たかはま きょし) (1874-1959)
天の蒼さ見つゝ飯盛る目刺かな(蒼さ=あおさ)(飯盛る=いいもる)
渡辺水巴(わたなべ すいは) (1882-1946)
温泉の町に銀座もありて目刺売る(温泉の町=ゆのまち)
初代 中村吉衛門(しょだい なかむら きちえもん) (1886-1954)
あぢきなき昼あぢきなく目刺焼け
久保田万太郎(くぼた まんたろう) (1889-1963)
殺生の目刺の藁を抜きにけり
川端茅舎(かわばた ぼうしゃ) (1897-1941)
日は照れど小雨は降れど目刺干す
阿波野青畝(あわの せいほ) (1899-1992)
目刺やく恋のねた刃を胸に研ぎ(研ぎ=とぎ)
稲垣きくの(いながき きくの) (1906-1987)
私も詠んでみました。
銀色の漣つらね目刺売る(漣=さざなみ)
白井芳雄
目刺焼くふるさとの塩隠し味
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日も4月開催セミナーをご紹介!
2017年4月27日(木)開催
-本年4月のネガワット取引市場創設により更なる普及が期待される-
「デマンドレスポンス(ディマンドリスポンス)、
ネガワット取引の最新動向と取組み、VPPを含めた今後の展望」
~関西電力、東京電力パワーグリッド、エナジープール、
Comverge、NTTファシリティーズの識者ご登壇~ セミナー
です!
★本セミナーでは、デマンドレスポンス(ディマンドリスポンス、DR:Demand Response)とネガワット取引の最新動向、各企業における具体的な取組み・事業展開・展望について、バーチャルパワープラント(VPP)なども含め、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.国内外DRの概況と日本の展望、VPPへの展開
大阪大学大学院工学研究科 特任教授
関西電力(株) お客さま本部 部長
公益事業学会 理事・学術研究会(電力) 幹事
経済産業省資源エネルギー庁
エネルギーリソースアグリゲーション検討委員
西村 陽 氏
1.ネガワット(DR)の起源と発展の経緯
2.ネガワット取引の二類型とわが国での制度づくりの振り返り
3.調整力調達とDR
4.VPP(バーチャルパワープラント)への展開とネットワーク双方向化への挑戦
5.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.東京電力パワーグリッドにおけるディマンドリスポンスへの取組み
東京電力パワーグリッド(株)
系統計画室 系統技術グループマネージャー
馬橋義美津 氏
2015年11月安倍首相の「2017年までにネガワット市場創設」の指示を受け、2016年1月にエネルギーリソース・アグリゲーション・ビジネスフォーラム(ERABF)が創設され、ネガワット導入に向けた整備が進んでいる。
本講演では、特に期待が寄せられている送配電事業者が活用するDRに焦点を絞り、その意義や期待するところについて述べる。加えて最近注目されているバーチャルパワープラント(VPP)の活用についても言及する。
1.DRの位置づけ
2.リソースアグリゲーションビジネス
3.DRの類型整理
4.系統運用者よるDRの活用方法
5.DR活用の方向性
6.調整力入札
7.実証事業に見るビジネス事例
8.DR活用のための課題
9.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.電力システム改革におけるディマンドリスポンスの位置づけと当社の戦略
エナジープールジャパン(株)
代表取締役社長兼CEO
市村 健 氏
1.エナジープールジャパンについて
2.日本における基本戦略
3.具体的なサービス
4.電力システム改革におけるDRの期待すべき位置づけ
5.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.Comvergeの日米におけるデマンドレスポンスの事業展開
Comverge Japan(株)
事業開発部長
古川英樹 氏
Comvergeは世界で最も使用されているDR管理ソフト「IntelliSOURCE」を中心に商業産業向けから中小法人向け、一般住宅向けと幅広い領域でDRを展開している。本講演ではComvergeのアメリカでの最新の動向や日本での事業展開等について解説する。
1.Comvergeの会社概要
2.アメリカでの典型的なDRの事例
3.アメリカでの新たな動き(その1);DR+EE(Energy Efficiency)
4.アメリカでの新たな動き(その2);DRからDER(Distributed Energy Resources)へ
5.日本での事業展開
6.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.NTTファシリティーズにおけるディマンドリスポンスへの取組み
(株)NTTファシリティーズ
スマートビジネス本部 ビジネス企画部 事業推進部門長
永井 卓 氏
※講演概要が決定致しましたら弊社ホームページにアップさせて頂きます。
<質疑応答・名刺交換>
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2017年4月27日(木)開催
-本年4月のネガワット取引市場創設により更なる普及が期待される-
「デマンドレスポンス(ディマンドリスポンス)、
ネガワット取引の最新動向と取組み、VPPを含めた今後の展望」
~関西電力、東京電力パワーグリッド、エナジープール、
Comverge、NTTファシリティーズの識者ご登壇~ セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20170417.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2017年4月26日(水)開催「クリープ強度の支配因子と実用耐熱材料の経年変化特性および信頼性向上技術(クリープ損傷・余寿命評価法)」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年4月28日(金)「上下水道事業におけるビジネスチャンスと官民連携の進め方および成功失敗事例」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2017年4月27日(木)開催「デマンドレスポンス(ディマンドリスポンス)、ネガワット取引の最新動向と取組み、VPPを含めた今後の展望」セミナーのご紹介!:
« 2017年4月26日(水)開催「クリープ強度の支配因子と実用耐熱材料の経年変化特性および信頼性向上技術(クリープ損傷・余寿命評価法)」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年4月28日(金)「上下水道事業におけるビジネスチャンスと官民連携の進め方および成功失敗事例」セミナーのご紹介! »
コメント