2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2017年4月26日(水)「クリープ強度の支配因子と実用耐熱材料の経年変化特性および信頼性向上技術(クリープ損傷・余寿命評価法)」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年4月27日(木)開催「官公庁ビジネス獲得の実践的ノウハウ」セミナーの再ご紹介! »

2017年4月12日 (水)

2017年4月27日(木)開催「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナーの再ご紹介!

☆本日再ご紹介セミナー☆

2017年4月27日(木)開催

~プラント建設プロジェクトにおける~
エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナー
~各フェーズ(契約~設計~調達、建設)において演習を交えて解説~

http://www.tic-co.com/seminar/20170404.html

---------------------------------------

先週の土日に久しぶりに田舎の母が私の住む大阪へ出て来ました。

母が前回大阪へ出て来た時も桜がキレイに咲いていましたので、ちょうど1年前ぶりですね。
Photo_139

写真はちゃんと今年撮ったものです

さて、母が大阪に来る時はいつも私の部屋に泊まるので、今回も少し前から掃除を始めて、
1週間前の土日にこの2日間で仕上げなくては!と朝から頑張ったのですが、
モノが多すぎてどう頑張っても母を泊めるスペースを確保することが出来ません。

もう無理だーと思い、駅前のホテルを検索してみるとちょうど一部屋開いているではありませんか!
これはもう「お掃除をやめなさ~い」と言われているんだと思い、即予約してしまいました。

母からは「汚くてもよかったのに~」と言われましたが、駅を降りてすぐですのでほとんど歩かなくても良いですし、
なんといっても快適!

味を占めてしまいましたので、次に母が来る時もやってしまいそうです

---------------------------------------

本日も2017年4月開催のセミナーを再ご紹介します

2017年4月27日(木)開催

~プラント建設プロジェクトにおける~
エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナー
~各フェーズ(契約~設計~調達、建設)において演習を交えて解説~

★プラント建設プロジェクトにおいて、エンジニアとして仕様書に考慮すべきポイントとは何か?!
★本セミナーでは、プロジェクトの時系列を追っていきながら、どんなことに留意しながら仕様書を作成していけばいいのかを演習を交え、実務経験豊富な大橋講師より詳説頂きます。

◎講 師

   日揮株式会社
   インフラ統括本部
   インフラプロジェクト本部
   国内インフラプロジェクト部    大橋秀二 氏

◎プログラム

Ⅰ プロジェクトの仕様書とは
 プロジェクトとは顧客の使命(スコープと品質の要求)に対応して、決められた制約(ヒト、モノ、カネなどの条件)、決められた時間(時間要素と開始と終点)で達成する業務である。
 このプロジェクトを実施する上で情報の伝達を行うものが主に紙(仕様書)であり、エンジニアリング会社が紙の会社と呼ばれる所以である。仕様書を作成し、その書かれた情報を伝達し、具現化することがエンジニアリングの基本であると言える。

Ⅱ 仕様書作成の実際
 今回、「仕様書」に焦点を置いているが、そもそもプロジェクトの中で発行される図書にはどのようなものがあってどのようなことが記載されているのか。
 仕様書作成時の勘所を講師の経験をもとに解説する。実際のプロジェクトの例題をもとにプロジェクトの進捗に合わせて、プロジェクト契約~建設引き渡しで作成される仕様書について解説し、実際にサンプルProjectにて演習を行います。
 ①見積~契約
 ・見積方針の設定
 ・プロポーザルの作成
 ・リスクマネジメント
 ・保証条件と保証期間
  (演習Part1)
 ②受注後のJOB開始
 ・プロジェクトスケジュールについて
 ③設計仕様書
 ・3D Cadエンジニアリング
 ④調達業務
 ・調達業務の方針
 ・購買
 ・検査
 ・ロジスティック(輸送、工程管理)
  (演習Part2)
 ⑤建設工事
 ・建設計画
 ・サブコントラクトについて
 ・メンテナンスコントラクトについて
 (演習Part3)

Ⅲ 総括(これからのプラントエンジニアに向けて)
 プラントの契約から引き渡しまで、情報伝達の手段は全て仕様書でなされ、その出来如何で建設されたPLANTの性能(品質)が決まってしまうと言っても過言ではありません。何を伝えなければいけないのかエンジニアの腕の見せ所であると言えます。

Ⅳ 質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2017年4月27日(木)開催

~プラント建設プロジェクトにおける~
エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナー
~各フェーズ(契約~設計~調達、建設)において演習を交えて解説~

http://www.tic-co.com/seminar/20170404.html

---------------------------------------

担当:浮田

« 2017年4月26日(水)「クリープ強度の支配因子と実用耐熱材料の経年変化特性および信頼性向上技術(クリープ損傷・余寿命評価法)」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年4月27日(木)開催「官公庁ビジネス獲得の実践的ノウハウ」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年4月26日(水)「クリープ強度の支配因子と実用耐熱材料の経年変化特性および信頼性向上技術(クリープ損傷・余寿命評価法)」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年4月27日(木)開催「官公庁ビジネス獲得の実践的ノウハウ」セミナーの再ご紹介! »