2017年4月28日(金)開催「上下水道事業におけるビジネスチャンスと官民連携の進め方および成功失敗事例」セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2017年4月28日(金)開催
「上下水道事業におけるビジネスチャンスと官民連携の進め方および成功失敗事例」セミナー
~関連機器・装置を取り巻く課題、案件形成から採択パターンなどを含め~
http://www.tic-co.com/seminar/20170416.html
---------------------------------------------
この土曜日の朝、舞洲にあるコテージへ電話すると運良く1室空きがあるとのことで、急遽準備をしてお泊りに行ってきました。
15時にチェックインをして、コテージのテラスで乾杯。
夜はテラスで精肉店で買ったお肉を焼いて食べました
やっぱり外の景色を見ながら食べるごはんは格別に美味しかったです。
翌朝、コテージの敷地内をぶらぶらしていると今季初めてゆっくりと桜を見ました。
ほぼ満開に近く、人もいなかったのでゆっくりと見れたので良かったです。
この土日は暖かく、桜も見れたので、春を感じることが出来ましたー
---------------------------------------------
さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介
2017年4月28日(金)開催
「上下水道事業におけるビジネスチャンスと官民連携の進め方および成功失敗事例」セミナー
~関連機器・装置を取り巻く課題、案件形成から採択パターンなどを含め~
です
★本セミナーでは、上下水道事業の課題解決策としての企業のビジネスチャンスならびに、経験からみた官民連携のパターン分析、案件の進め方、成功失敗事例などについて、斯界の最前線でご活躍中の吉村氏、山口氏、両講師より詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.上下水道事業、関連機器・装置を取り巻く課題と企業のビジネスチャンス
グローバルウォータ・ジャパン 代表
国連テクニカルアドバイザー
水の安全保障戦略機構・技術普及委員長
経済産業省「水ビジネス国際展開研究会」委員
三省合同(国交省・経産省・厚労省)海外インフラPPP協議会委員
特定非営利活動法人 日本水フォーラム 理事 吉村和就 氏
1.日本の水道事業の現状と課題
・水道事業の現状・・人口減少、給水収益の減少
・水道事業の課題・・老朽化対策(浄水場、管網、耐震化、高度処理)
・水道事業の広域化・・・自治体連携、PFI,PPPなど
・スマートウォーターメータ市場開拓
2.日本の下水道事業の現状と課題
・下水道事業の現状・・人口減少、汚水処理収益の減少
・下水道事業の課題・・老朽化対策(下水処理場、配管網、耐震化)
・下水道汚泥のビジネスチャンス・・下水汚泥の燃料化、ビストロ下水道
3.課題解決の為のビジネスチャンス
・上下水道事業のIT・AI化
・官民連携PFI,PPP事業のビジネスチャンス
4.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.上下水道事業の官民連携の具体的な進め方と成功・失敗事例
水道技術経営パートナーズ(株) 代表取締役 山口岳夫 氏
1.水道での様々な官民連携パターンの事例の分析
我が国における官民連携の黎明期の案件から最近の目立った案件まで、
各案件がどのように形成され採択されていったのか様々な立場で関わった
経験を踏まえて説明します。
2.我が国における典型的な案件の進め方
水道事業はこれまで官主導で整備されてきた経緯もあり、
官と民が水道事業を全然別のマインドで捉えている点が齟齬になりがちです。
官の考え方と民の考え方の根源的な違いを、法的側面や歴史的経緯から考え、
そのうえで1のパターン分析を踏まえた案件形成のパターンにつなげて説明します。
3.海外事例で見る成功失敗事例
外国の水道は2で説明致しますが、官の思想が我が国とは異なります。
このため、海外の官民連携事例は我が国と比べて多様であり、
大失敗と位置づけられる案件や、原則に忠実な事例等、
我が国ではあまり見られない事例があります。
この点について、直接調査した事例を中心にお話します。
4.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2017年4月28日(金)開催
「上下水道事業におけるビジネスチャンスと官民連携の進め方および成功失敗事例」セミナー
~関連機器・装置を取り巻く課題、案件形成から採択パターンなどを含め~
http://www.tic-co.com/seminar/20170416.html
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は谷口でした。
« 2017年4月27日(木)開催「デマンドレスポンス(ディマンドリスポンス)、ネガワット取引の最新動向と取組み、VPPを含めた今後の展望」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年4月28日(金)開催「2017年度 資源エネルギー展望と事業戦略」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2017年4月27日(木)開催「デマンドレスポンス(ディマンドリスポンス)、ネガワット取引の最新動向と取組み、VPPを含めた今後の展望」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年4月28日(金)開催「2017年度 資源エネルギー展望と事業戦略」セミナーの再ご紹介! »
コメント