2017年6月20日(火)開催「最近の蓄電池運用に対する動向と課題」セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2017年6月20日(火)開催
「最近の蓄電池運用に対する動向と課題」セミナー
~国内外動向、多目的運用技術など~
http://www.tic-co.com/seminar/20170616.html
-------------------------------------------------
先日、三重県名張市の赤目四十八滝に行ってきました。
日本サンショウウオセンターで入山料を支払い、出発です。
入った瞬間癒しの光景が…
期待していた通りです。
赤目四十八滝の「四十八」は、数が多いことを示す言葉で、
実際の滝の数は21か所だそうです。
全てを見ることはできませんでしたが、
その中でも私のお気に入りの滝をご紹介したいと思います。
●布曳(ぬのびき)滝
高さ約30メートルから一枚の布をかけたように落ちる滝。
水が固い岩を削ってできた滝壺の深さは約30メートルだそうです。
●雨降(あめふり)滝
岩を伝って雨が降るように飛沫が落ちてきます。
虹が見えることもあるそうです。
残念ながらわたしは見ることができませんでした。
●荷担(にない)滝
荷物を担いでいるように見えることから、この名前がつけられたそうです。
私の一番お気に入りの滝で、
色んな角度、高さからずっと眺めていられました。
この他にも大小さまざまな滝を楽しみ、
大自然の中でマイナスイオンをいっぱい浴びて癒しの一日になりました。
-------------------------------------------------
さて、本日も6月開催セミナーをご紹介です!
2017年6月20日(火)開催
「最近の蓄電池運用に対する動向と課題」セミナー
~国内外動向、多目的運用技術など~
★太陽光発電や風力発電の導入拡大が進む中、出力変動対策・BCP・発電事業など蓄電池の活用に注目が集まっています。
★本セミナーでは、蓄電池運用に関する課題と、最近の利用・多目的運用技術などについて、国内外での実証試験・プロジェクト動向を含めて、斯界の最前線でご活躍中の伊庭講師より詳説頂きます。
●講師
明星大学理工学部 電気電子工学系 教授
研究科長
IEEE Felow
元三菱電機株式会社
伊庭健二 氏
●プログラム
1.スマートグリッド実証試験と蓄電池
(1)実証試験における蓄電池の役割
(2)電力会社変電所に設置された大規模蓄電システム
2.電力系統の安定運用と蓄電池
(1)電力系統の運用と蓄電池運用
(2)地球温暖化問題への対応技術
3.最近の新たな蓄電池利用技術
(1)デマンドレスポンスにおける蓄電池
(2)ダックカーブ問題への対応技術
4.国内外における最近の動向
(1)欧米における蓄電池導入
(2)国内における蓄電池実証
(3)島嶼における蓄電池
5.蓄電池の多目的運用技術
(1)多目的利用によるコスト削減
(2)バランシンググループ内の蓄電池運用
6.今後の展望
7.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2017年6月20日(火)開催
「最近の蓄電池運用に対する動向と課題」セミナー
~国内外動向、多目的運用技術など~
http://www.tic-co.com/seminar/20170616.html
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は関でした。
« 2017年6月16日(金)開催「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年6月21日(水)開催「植物工場による薬用植物・医薬品原材料の生産・栽培に関する研究開発動向と取組み」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2017年6月16日(金)開催「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年6月21日(水)開催「植物工場による薬用植物・医薬品原材料の生産・栽培に関する研究開発動向と取組み」セミナーのご紹介! »
コメント